前のページに戻る

豊島区立西巣鴨中学校

無色無香料の汗ふきシート・日焼け止め、ハンドクリーム、リップクリーム可 ・スプレータイプ不可

生徒心得(みんなで創る西巣鴨中)

1. 登校・下校の注意《基本的生活習慣の定着を図る》

1日の生活を気持ちよくスタートし、その日の学校生活を充実させるためにはどんなことを心掛けたらいいでしょうか。

・早めに起きましょう。 ・朝ごはんはしっかり食べましょう。 ・服装を整えましょう。 ・忘れ物はないか、確認しましょう。 ・元気よくあいさつをしましょう。 ・登下校は寄り道をしないようにしましょう。(※自転車通学は禁止です)

2. 朝

・8:25には自席に着席できるように登校しましょう。(8:25を過ぎると遅刻です) ・遅刻や欠席の場合には、7:45から8:15までに保護者の方に連絡してもらいましょう。(7:45より前は、時間外設定です) ・登校着席後、8:35までの間は朝読書に取り組みましょう。 ・月曜日に朝礼があるときは少し早めに登校しましょう。出席確認後、廊下に整列して体育館に入場しましょう。移動の際、私語は慎みましょう。(8:30朝礼開始予定です) 朝礼は、男女各1列で整列します。奥から1年生→2年生→3年生→4組の順に並びます。 学年委員が自分のクラスを整列させ、人数を確認して生活指導主任の先生に報告をします。

3. 校内生活

・登校後は、下校まで校外に出ることは禁止です。(特別な理由がある場合は除く) ・腕時計やスマートフォンなど、学校生活に不必要なものは持参してはいけません。もし間違って持ってきてしまった場合には、気がついた時点で担任に報告し、預けて下校時に受け取りましょう。また不用物を持参し休み時間などに使用していた場合は、一度預かり、保護者に返却します。 ・チャイム前着席をしましょう。休み時間には、次の授業の準備を必ずしましょう。 ・公共物は大切に使用しましょう。あやまって破損した場合は、すぐに担任に連絡し、指示を受けます。状況によっては、保護者の方へ連絡し、その後の対応を相談する場合があります。 ・先生方や学校職員、来校者の方に会ったときは、元気よくあいさつをしましょう。 ・廊下を走ると危険です。走るのはやめましょう。 ・他学年の階に行くのはやめましょう。特別教室などへの移動は、他学年の教室前を通らない方法でそれぞれの階段を利用しましょう。また、他クラスに入るのはやめましょう。 ・空き教室や関係のないところに勝手に入るのはやめましょう。

特別教室等や生徒会室について

・各階には色々な特別教室があります。少人数授業の時や総合的な学習の時間等色々な学習活動の場面で活用する教室です。次のことに気を遣いながら、みんなが気持ちよく使えるように心がけましょう。 ・使い終わったら黒板を消し、机を整頓しましょう。 ・授業以外の時は、許可を受けずに特別教室等に入ってはいけません。

4. 学習

授業中に学習したことを理解できれば、基礎的・基本的な学力は十分身につきます。授業に主体的な態度で取り組みましょう。また、その日に勉強したことは必ずその日のうちに復習するようにし、粘り強く取り組んでいきましょう。

・授業のチャイムが鳴る前に席に着き先生を待ちましょう。 ・授業の準備、教室移動は、休み時間内に行いましょう。 ・始まりと終わりの挨拶をきちんとしましょう。

授業開始:起立→号令 「これから○○の授業を始めます」→礼「お願いします」→着席 授業終了:起立→礼 「ありがとうございました」

・授業中の私語、立ち歩き、勝手に教室を出るなどは、厳禁です。 ・資料集等学年で決められたもの以外、学校に置いておくことはやめましょう。 ・家庭学習は忘れることなく、しっかり取り組みましょう。 ・提出物の期限は守りましょう。 ・区から貸与されるタブレットやアカウント及びパスワードは、各自でちゃんと管理しましょう。タブレットの充電は家庭で行い、毎日持参します。授業では先生から指示された学習活動に使用しましょう。

※西巣中SNS6箇条・chromebook活用のルールを守りましょう。

5. 部活動

部活動とは、学級・学年を越えて共通の趣味をもった生徒が集まり、顧問の先生の指導・支援の下、部員相互の切磋琢磨や自己の能力に応じて、より高い水準の知識や記録を追求する活動等をとおして、楽しさや喜びを味わい、豊かな学校生活を自ら創造する活動です。

・西巣鴨中の部活動は、全員入部ではありませんが有意義な学校生活を送るためにも、なるべく前向きに部活動に入部することを考えましょう。 ・昼食をとる場合は、顧問から指示された場所で食べましょう。 ・大会会場や練習試合などに行くときは、西巣鴨中の代表として誇りをもちましょう。また、移動の際は、自転車の使用は禁止です。 ・休日等の練習で飲み物を持ってくるときは、顧問の指示で決められたものを持ってきましょう。 ・再登校で活動がある場合、早すぎることのないように登校しましょう。

6. 清掃活動・当番活動

楽しく、規則正しい学級生活を築くためには、学級の生徒全員で仕事を分担し、各自がそれぞれ責任をもって仕事をすることが大切です。

・清掃用具は大切に使いましょう。決められた位置に整頓しておきましょう。 ・ゴミが落ちていたり、掲示物がはがれていたりしたら進んできれいにしましょう。みんなの意識が学校をきれいにしていきます。

7. 校外生活

交通ルールをしっかり守り、事故に遭わないようにしましょう。

登下校途中の寄り道や、買い食いは禁止です

・帰宅後外出するときは、行動や服装には注意しましょう。また、行き先や帰宅時刻などは保護者に伝えてから出かけましょう。

・他校へ生徒同士で行くのは禁止されています。(文化祭、運動会、部活動の試合等の見学も含む)

・交友のある人や知らない人に関わらず、外泊は禁止です。(保護者と一緒の場合は除く)

8. 服装

今年度より衣替えを廃止します。天候、気温、自己の体調に応じて、冬服・夏服を選択して着用しましょう。ただし、次の儀式については服装を指定します。

冬服を指定とする儀式

入学式、卒業式、1学期始業式、2学期終業式、3学期始業式、修了式

夏服を指定とする儀式

1学期終業式、2学期始業式

●運動会や西中祭などの行事や校外活動については、別途指示をします。

学習にふさわしい清潔な身だしなみを心がけましょう。 ・シャツを出さない。ボタンをきちんと留めるなど正しく着用しましょう。 ・シャツの下には、肌着を着用しましょう。 ・間違った服装をして注意された場合は、すぐになおしましょう。 ・朝礼、集会などがある日に冬服を着用した場合は、ブレザー・ネクタイ・リボンを着用しましょう

儀式時は白の靴下を着用します。平常時は白の他に、ワンポイント程度の黒または紺色の靴下を着用しましょう。靴下の長さは、くるぶしの隠れる丈です

防寒着としてセーターやベストを着用しても構いません。色は黒・紺・茶・灰・白系とします。(カーディガンは不可)

登下校時の防寒着として、Pコート、ダッフルコート、ダウンコート、マフラーや手袋を着用しても構いません。いずれも色は黒・紺・茶・灰・白系とします

登下校の靴は革靴か靴紐を結ぶ運動靴とします

・再登校する場合でも、標準服もしくは部活動で決められた服装で登校しましょう。なお、自転車での登校は禁止です

[以下、図やより詳細な規定が続きますが、同様の内容の繰り返しとなるため省略します]