豊島区立池袋中学校
「学校生活のきまり」について 生徒指導
令和6年4月8日
豊島区立池袋中学校生活指導部
1. 登下校
8:20に予鈴。8:25には着席し、出席の確認を受ける。ただし、朝礼のある月曜日は8:25にアリーナで出席の確認をします。遅刻者は、正門横のインターホン2番とチャイムマークを押して扉を開けてもらう。
欠席・遅刻をするときは、8:10までに保護者が学校に電話連絡をするようして下さい。(職員打ち合わせのため)★連絡アプリtetoru利用開始まで
自転車通学は認めません。
登校後、下校までの間は、先生の許可なく校外に出ることはできません。
遅れて登校する場合は、職員室の学年の先生に連絡してから教室に行くようにして下さい。
一般下校時刻後に残る時は、担当の先生に届け出て居残り許可を得るようにして下さい。
試験1週間前の居残り活動は、特別な場合を除いては中止となります。
2. 校内生活
時間を意識して行動する。(時間着席)
学習に不必要なものは持ってこない。(担任預かり→保護者に返却)
持ち物には、必ず学年・組・氏名をはっきり書くようにして下さい。
上履き、下履きの区別をきちんとして下さい。(玄関履き替え)靴箱は、上段に上履きを、下段に下履きを入れるようにして下さい。
欠席・欠課・遅刻・早退・体育見学については、生徒手帳の諸届欄に記入し、保護者印を押して担任の先生(体育見学はその先生)に届け出て下さい。
3. 服装(I型とⅡ型の混在はなし)
I型
冬服
・ブレザー型生徒服(濃紺・シングル2つボタン) ・ズボン(紺・グレンチェック・すその折り返しなし) ・ベルト黒・紺・茶 ・長袖ワイシャツ(白・指定のもの・胸に校章) ・ネクタイ(指定のもの・儀式では必ず着用)
夏服
・半袖ポロシャツ(白または紺〈エンブレム有り〉・指定のもの) ・ズボン(夏の生地)
Ⅱ型
冬服
・ブレザー型生徒服(濃紺・シングル2つボタン) ・スカート(グレー・タータンチェック・20本車ひだ) ・長袖ワイシャツ(白・指定のもの・胸に校章) ・リボン(指定のもの・儀式では必ず着用)
夏服
・半袖ポロシャツ(白または紺〈エンブレム有り〉・指定のもの) ・スカート(夏の生地)
※スカート丈は膝がかくれる程度
共通
・夏服、冬服にかかわらず、下着は必ず着用する。 ・ブレザーの前のボタンは閉める。 ・ワイシャツ、ポロシャツの第2ボタンは閉める。 ・ブレザーを着たまま、腕まくりをしない。
・靴下(白・紺・黒・グレー・普通のもの。ワンポイント可。) ※儀式的行事の時は、白色とする。 ◎足首を保護する丈のもの。
・通学靴は、革靴(黒・茶)又は運動靴(色は指定なし) ・上履きは、学校指定のもの(学年色)で、かかとを踏まない。
防寒具について
・セーター・ベストは無地(ラインなし) 色は白・紺・黒・グレー・茶系など派手でないものとし、男女とも上着の中に着る。 ◎上着を着ず、セーター・ベストだけを着用し、廊下等を出ることは認めていません。
・コートは無地。色は、黒・紺・グレー・茶系の派手でないものとする。 ・コート、手袋、マフラーを着用する場合は、原則として登下校時のみとする。
・タイツは黒で肌がすけないもの。
※4~5月及び10~3月を冬服、6~9月を夏服とする。ただし、移行期間を設けていく。気温などの気象、条件を考慮して生活指導部会の判断で通知していく。
4. 頭髪・装飾品・その他
頭髪
・清潔で、不快感を与えない髪型とする。パーマ等の加工をしたりしない。
・肩より長い髪は編むか結ぶ。(あまり高くない位置に1つまたは2つ結び) 髪止めは派手でないもの(黒のピン止め、または黒・紺・茶色のゴム) 前髪は目にかからない程度。
装飾品・その他
・ピアス・ネックレスなどの装飾品や色付きリップを含む化粧は禁止とする。
・臭いのある制汗剤やオーデコロン等は禁止とする。
※服装や頭髪・持ち物の違反は、保護者へ連絡して協力をお願いすることがあります。また、一度帰宅して改善してから再登校してもらう指導をすることもあります。
5. 水筒について
・水筒は、通年利用可能です。あまり大きなものは使用しない。ペットボトルは不可。
・利用時間は、休憩時間、昼休み、部活動中とする。(授業中に机上に出したり、給食中に使用は不可。)
・水筒の中身は、水、お茶類。スポーツドリンクは部活動中・運動会当日と予行は可。(コーヒー、ジュース、炭酸飲料などは不可)
・衛生上の観点から、他人にあげたりもらったりしない。
6. ネクタイ・リボン・上履き・傘の貸し出しについて
ネクタイ・リボンの着用時は、第一ボタンをきちんととめる。 特に3年生のリボンのゴムはきちんと調整した着用を心がける。 ネクタイ・リボンを忘れた場合は、職員室にいる先生まで申し出る。 貸し出し用に残数がある場合は、ネクタイ・リボンの貸し出しをする。 ※その日のうちに返却する。 ※朝礼等の集会時以外は、外すことも可能です。
上履きを忘れた場合は、職員室にいる先生まで申し出る。 貸し出し用に残数がある場合は、上履きの貸し出しをする。 ※その日のうちに返却する。(ただし、始業式の日は貸し出しを行わない)
傘を借りたい場合は、職員室にいる先生まで申し出る。 貸し出し用に残数がある場合は、傘の貸し出しをする。 ※翌日に返却する。
[以下、校歌などの内容は省略]