北区立王子桜中学校
令和6年度 王子桜中学校のきまり
教育目標
共生の精神に満ち、国際的視野に立ち、大きな夢の実現のために限りなく向上に努める人を育てる。 - 自主:自ら考え正しく判断し行動する人 - 創造:先人に学び、未来の文化を創る人 - 飛翔:視野を広く、高き理想を目指す人
登下校
(1)時程 - 8:15までに着席を完了するように登校する。(本鈴8:20) - 一般生徒の下校時刻は15:45(5校時の時は14:45) - 部活動の完全下校は、午後18時とする。
(2)用事があって下校後、再度登校する場合は、標準服または体育着で登校する。
(3)自転車での登下校は禁止とする。(再登校時も含む)
(4)原則として、一度登校したら、無断で忘れ物は取りに帰らない。
(5)登下校時に寄り道、買い食いなどを絶対にしてはいけない。
(6)委員会活動や部活動、係の仕事等で作業をする生徒以外は速やかに下校する。決して仕事のある友達に付き添って残るようなことはしない。
服装
(1)服装は学校指定の(ブレザー、スラックス、スカート・ネクタイ、リボン)スタイルを基本とする。但し、行事などで学校から服装の指定がある場合はその服装とする。
(2)夏冬ともにスカートはひざがかくれる程度とし、ズボンはずり下げてはかない。
(3)標準服にマスコットやキーホルダー等をつけない。
(4)登下校中はブレザーを着用し、スクールセーターのみでの登校はしないこと。コートを着る場合も同様。ブレザー着用の際はネクタイ・リボンを付け、ボタンもきちんと留めて生活する。 ※校舎内では、スクールセーターのみで生活しても良い。
(5)セーター(紺)、ベスト(白)は学校指定のものを着用する。
(6)靴下の長さは安全面からくるぶしが完全に余裕をもって隠れるものとする。靴下の色の指定とラインに関しては指定しない。(色やラインはスラックス・スカートスタイルに適したものを各自が判断して着用すること。)冬服時のみ、厚手の黒いタイツを認める。
(7)靴は運動靴(体育実技で使用できるもの)または、黒の学生靴(革靴)とし、かかとを踏まない。(体育の授業の時は運動靴に限る)
(8)コートは、スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートのいずれかとし、黒、紺、グレー、茶色、ベージュの無地で一色のものとする。(フードがついているものは可、装飾、模様のあるものは不可⇒スラックス、スカートスタイルには合わないため)
(9)装飾品(ピアス、ネックレス、ブレスレット等)は、身につけない。
(10)メイク、マニキュア、つけ爪などはしない。
(11)体育着、ジャージを着用するときは、シャツをズボンに入れ、ジャージのチャックは名前の位置まで上げる。部活動の際も、同様の着方をする。
(12)ワイシャツや体育着の下に着用するシャツが袖口、裾から見えないようにする。また、無地のものを着用し、ハイネックやタートルネックのものは着用しない。※ブレザー、スラックススタイルに合うように
頭髪
(1)流行に流されず、清潔な髪型にする。整髪料をつけたり、パーマ、変色、脱色などをしたりしないサッパリとした髪型を心がける。
(2)勉学に支障の出ないような髪型とする。各教科で担当教員から指示が出たり、作業に支障をきたしたりする場合、肩にかかる髪は結ぶ。その際、目立たない色のゴムヒモを使用する。あみこみやおだんごのスタイルも学校生活に適すように各自で判断して行うこと。
※給食当番や配膳のときは髪の長い子は必ず長い髪を結び、当番の仕事を行う。
(3)目の健康の観点からも前髪は眉にかかる程度にし、目にはかからないようにする。ヘアーバンド、アクセサリー類は使用しない。前髪を結んで上げる場合は、黒いピンできちんと留める。
持ちもの
(1)学校生活に不必要な物は持ってこない(学習活動に必要な物以外は不要物) ・特にカッター、ナイフ、ライター、鉄製の定規などの危険物は絶対持たない、持ってこない。 ・携帯電話、スマートフォン、漫画、雑誌、ミュージックプレーヤー、ゲーム類 ・香水、制汗剤等の化粧品類 ・お菓子類、ビン、カン、ペットボトル類
(2)持ち物には必ず記名し、紛失事故がないようにする。
(3)カバンの指定はないが、高価なブランド物や派手すぎるものは使用しない。学校生活、制服に適したカバンを使用する。紙袋やビニールバッグ等は使用しない。
(4)帰宅時には机の中はカラにする。掃除当番が机を運ぶときのことを考えること。その上でロッカーの中で管理できる範囲であれば、自分で判断し置いて帰ってもよい。
(5)紛失物や盗難の場合は、直ちに担任の先生、または係の先生に届ける。なお落とし物をしてしまった場合、職員室前のロッカーに展示されている。
休み時間の過ごし方
(1)10分休みは、次の授業の準備をする時間です。1分前には着席しておくこと。(特別教室への移動も含む)
(2)廊下・階段・教室などでは騒いだり、暴れたり、走ったり危険な行為はしない。
(3)他学年のフロア(普通教室エリア)、小学校、巡回拠点・王子桜、ことばきこえの教室のエリアには入らない。
(4)小学校棟・テラス・中庭・屋上は立入禁止。
(5)トイレは自分の学年の普通教室エリアにある大きなトイレを使用する。急激な体調の変化など緊急時に限り、近くの小さなトイレを使用できる。
(6)常に時計を見て行動し、授業の開始1分前には授業準備・着席を完了している。
(7)水筒での水分補給は休み時間に飲み、授業中は飲まない。万が一授業中に飲みたくなってしまったときは、担当の先生に申し出てから飲むこととする。
SNS王桜ルール(令和元年7月改訂)
王桜独自のスマートフォン、SNS使用のルール
使用は夜10時までにし、1日の利用時間、使用しない時間帯や場所を決めます。 (ネット依存につながる長時間の利用を防ぐ)
フィルタリングやセキュリティアプリを必ず活用します。 (ネット利用のための基本的なルールを徹底する)
送信前には、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返します。 (ネットを通して、他の人をいじめたり傷付けたりしない)
自画撮り画像を含む、個人情報を教えたり、知らない人と会ったりしません。 (ネット犯罪に巻き込まれないよう、安易な発信をしない)
写真、動画を許可なく撮影し、公開したり拡散させたりしません。 (ネットに公開した情報は削除できないという危険性を理解する)
[校舎の配置図と施設利用に関する詳細な規則は省略しています]