北区立十条富士見中学校
十条富士見中 生活便り 保護者会資料
令和6年4月13日(土)
登下校時
1. 登校時間に注意
・遅くとも8時15分(予鈴遅刻)までに正門を通過し、授業等の準備をして、8時20分までは席に座りましょう。 ・8時20分から朝の活動を行います。8時25分以降は本遅刻とします。8時25分以降に登校した場合は必ず職員室に寄り、遅刻届を受け取りましょう。(全校朝会が行われる月曜日は8時20分に出席確認をします) ・体育館で全校朝会が行われる月曜日には、8時20分までに出席番号順で整列を完了させましょう。
2. 通学路に注意
・学校周辺には通学路として使用できない道路があります。確認して登下校で使用をしないこと。また、正門に近い『原町踏切』は登校時に混雑が予想されます。できるだけ空いている道を使用してください。
3. 下駄箱での注意事項
・下駄箱周辺が大変狭くなっています。3学年とも同じ昇降口となりますのでお互いに譲り合って使用しましょう。 ・靴の脱ぎ履きは縁で行います。外履は縁で脱ぎ、手でもって自分の下駄箱に入れます。グレーのカーペットの上を外履きで歩かないようにしましょう。また、下校時も同じです。
4. 階段
・他学年のフロアーは原則立ち入り禁止です。教室移動時には両サイドの階段を使い、他学年のフロアーを突っ切ることのないようにしましょう。エレベーターの使用は禁止です。
頭髪、服装のきまり
将来の社会人として、清潔感のある身だしなみに努める。
標準服
スラックスタイプ ○冬季(10月中旬~5月頃) ・指定のブレザー、スラックス、ネクタイまたはリボンタイを着用する。 ・校章を左のえりにつける。 ・白のワイシャツを着用する。
スカートタイプ ○冬季(10月中旬~5月頃) ・指定のブレザー、スカート、ネクタイまたはリボンタイを着用する。 ・校章を左のえりにつける。 ・白のワイシャツを着用する。
・スカートはひざが隠れる程度の長さとする。
○夏季(5月頃~10月中旬) ・白のワイシャツ、または半袖の紺のポロシャツ(柄はワンポイントまで可)、指定のスラックスを着用する。 ・ネクタイ、リボンタイは着用しなくてもよい。
○夏季(5月頃~10月中旬) ・白のワイシャツ(指定のベストを着用)、または半袖の紺のポロシャツ(柄はワンポイントまで可)、指定のスカートを着用する。スカートは膝が隠れる程度の長さとする。 ・ネクタイ、リボンタイは着用しなくてもよい。
靴
○下履き・・・白、黒、紺色を基調とした運動靴。
上履き
○学校指定のもの。 ○必ず名前を明記する。 ○体育館履きも兼ねる。 ○ひもをきちんと結び、かかとをつぶさない。
靴下
○くるぶしが隠れる長さの白、黒、紺色を基調としたスクールソックス(ワンポイントまで可) ○タイツ(黒を基調とした色)を着用してもよい。
ベルト
○黒色を基調としたもの。 ○派手な物や特異な物は不可。
セーター類
○冬季に着用しても良い。 ○色は黒・紺・灰色とする。 ※セーター類は防寒着であることを指導しています。
コート類
○ダッフルコートやPコート、ダウンジャケットとする。(学校内での保管場所はロッカー内となる) ○黒、紺、濃い灰色を基調とした色とする。 ○マフラーは特に指定の物はないが、標準服に見合ったものとする。
カバン
○勉強道具がしっかり入り、教室ロッカー(縦29㎝・横32㎝・奥42㎝)に入る程度の大きさの、フタの閉まる物(肩掛け型、手持ち型、リュックタイプ等)を使用する。口の開いているトートバッグタイプの物や紙袋などは使用しません。 ○目印の範囲を超える装飾物をつけたり、落書きをしたりしない。
頭髪
○地域や社会で生活する社会人の基礎を培う上で(高校入試や就職等も踏まえて)、清潔感のある頭髪にする。 ・染色、脱色、パーマ、特殊なカット等による、特異な頭髪にしない。 ・整髪料は使わない。
・髪が肩に届く場合は、給食・儀式・各教員からの指示が出たときには編むかまとめるものとする。 ・ゴムやヘアピンは飾りのついていないものとする。
その他
・学校に必要のない物を持ち込んでしまった時は一時的に学校で預かります。返却については、担任から保護者に連絡後、保護者に直接返却します。
・文具は、学習の妨げになる物は使用しない(においのきつい物や音が出るもの、筆記以外の機能があるもの)。
・個人でカッターやはさみを持ち込むことはできません(貸し出しをします)。
・自分に割り当てられたロッカーのみ使用する。下校時の机の中には、許可されている物以外は何も置いて帰らない。
・公共物(机、椅子、トイレ等)は自分のもの以上に大切に扱い、落書きをしたりシールを貼ったりしない。なお、もし万が一公共物を破損してしまった場合は、必ず担任の先生に申し出てください。
・遠距離通学者で、定期券が必要な生徒は、定期券発行のために必要な書類を担任の先生からもらってください。
・1校時が体育の場合は、標準服を持参の上、体育着で登校しても良いです。なお、標準服で登校した場合は、所属学年の指示に従い、朝学習前もしくは朝学活後に体育着への更衣を済ませてください。
職員室入室時
職員室前では、大声を出したり、ふざけたりしない。
職員室に入る場合、カバンは廊下のすみに置き、職員室には持ち込まないようにしましょう。また、手袋やマフラーを着用している際も外します。ノックをして「失礼します」と声をかけた上で、「○年〇組○○です。○○先生はいらっしゃいますか」と尋ねて入室をします。生徒が入室できるのは入口までです。入口で用件を告げたら、先生方が対応してくれるのを静かに待ちましょう。(定期考査一週間前後は廊下で待機)
休み時間
1. 使用するトイレ
・各学年とも基本的に学年フロアーのトイレを使用する。1Fについては、特別教室使用時に使用できる。
2. 使用できないトイレ
・管理棟2Fの職員トイレは使用できない。各フロアーにある多目的トイレも、許可された人が使用します。 ※トイレの電気は人感センサーで自然に点灯、消灯します。
3. 安全や防犯上、許可なく立ち入りしてはいけない場所
○中庭 ○屋上庭園 ○美術室前創作テラス ○3F渡り廊下先のプール倉庫、更衣室付近(夏季のプール使用時のみ可)
昼休み
○他クラスの教室
校庭と図書室を開放します。
校庭を使用する場合は、ボールの貸し出しを行います。借りる場合には貸し出し簿に学年、組、氏名を記入します。
13時20分の予鈴のチャイムが鳴る前にボールを返却し、自分の教室に向かい、次の授業の準備をします。