前のページに戻る

練馬区立石神井南中学校

令和6年度

練馬区立石神井南中学校 生活指導部

石神井南中学校の生活について

石神井南中学校の生活

礼儀を身につけ、ルールを守って、楽しい学校生活にしよう

1.石神井南中学校の教育目標

多様性の時代に、主体性と寛容性を併せもち、他者と力を合わせてよりよい社会を創る人

一 自分と他者を共に認める人 一 自ら学び、社会で生かせる人 一 自他の健康を考え、実践する人

2.学校生活の上で大切なこと

(1)よく考えて行動し、自分の行動に責任をもちましょう。

社会の中、各家庭の中でそれぞれやる仕事が分担されているのと同じように、学校・学級の中でそれぞれ自分たちの仕事や役割分担をし、お互いに協力して責任をもって行動、活動することが大切です。

① 遅刻をしないようにしましょう。午前8:25の時点で着席していないと遅刻になります。

② 委員、実行委員は  (ア)あいさつができる人             (イ)ルールを守れる人(髪、服装等)             (ウ)他の生徒の模範となれる人

(2)心のこもったあいさつをしましょう。

① 「おはようございます。」「さようなら。」「ありがとうございます。」「失礼します。」「すみません。」「はい。」「ごめんなさい。」

② 来校者(お客さん)や先生には、あいさつをしましょう。

③ 職員室の出入りは、用事のある本人だけが入りましょう。また、用事が済んだら、すぐ退室しましょう。(先生方は仕事中、高校の先生も来校しています。)

④ 職員室に用があるときの手順 ○防寒着(防寒具)は脱ぎ、荷物を置いて、以下の手順で用件を伝えましょう。 ①ドアを叩く(3回)→ドアを開ける、②「失礼します。」→礼をする→ ③「○年△組(~部)、○○です。」→ ④「□□先生お願いします。」・「△△先生はいらっしゃいますか。」 ~用件を伝える~ ⑤「失礼しました。」→ドアを閉める

※日直日誌や出席簿をとる場合は、③の後に用件を伝え、職員室に入り、日直日誌や出席簿をとりましょう。 (8:15~は職員打ち合わせになります。入室はしないようにしましょう。)職員室の入退室

(3)学習にしっかり取り組みましょう。

① 10分休み・昼休み ・10分休みは、次の授業の準備の時間です。次の授業の準備をしてから休息しましょう。 ・特別教室には、早めに移動し、着席しチャイムを待ちましょう。 ・危険な遊びはやめましょう。(登校~下校まで) ・昼休みは校庭で遊んでも良いです。予鈴がなる前に遊ぶのをやめて、貸し出し用のボールをきちんと返し教室に戻りましょう。 ※ボールは生活委員が管理します。

② 学習準備 ・家庭でしっかり授業準備をして登校しましょう。 ・着席チャイム(2分前着席)を心がけましょう。 授業の始まりの2分前には席につき、授業に臨む気持ちをつくりましょう。 ・教科の係は、担当の先生の指示にしたがって、責任を果たしましょう。 ・座席は、クラスで決めた席に座りましょう。 ・もし、授業担当の先生が授業開始の5分後になっても来ないときは、学級委員が職員室へ確認に行きましょう。

③ 学習時間 ・最初と最後の挨拶(礼)をしっかりしましょう。 ・学習中は、集中して真剣に取り組みましょう。(他の人の学習権を保障する。)

(4)持ち物

① 持ち物にはきちんと名前を書きましょう。

② 「家に持って帰らなければいけない物」を確認し整理整頓を心がけましょう。また、他人の物には絶対に触らないようにしましょう。

③ 家の人が、忘れ物などで学校に届けるときは、学年・クラス・氏名が分かるようにして、職員室の先生に預けてもらいましょう。

お菓子類(アメ、ガム等)、ジュース等は持ってこないようにしましょう

⑤ 貴重品(主にお金)は絶対に持ち込まず、集金がある場合は朝のうちに担任や担当の先生に預けましょう。

不要物(携帯電話、マンガ、雑誌、トランプ、ゲーム、玩具類、危険物(刃物等)は持ってこないようにしましょう。もし発見した場合は学校で預かり、原則として後日、保護者に返却します

通学用のバックは学生鞄やリュックタイプの物で、華美でない物にしましょう

⑧ 上履きを忘れてしまった場合、職員室で貸し出しノートに名前を書いて、スリッパを借りましょう。下校時に必ず返却しましょう。

水筒は持参して構いません。水筒の中身は【水・お茶・スポーツドリンク】※ペットボトル・紙パックは禁止

(5)学校施設の利用

① 廊下の消火器、非常ベル、防火シャッターには絶対に触らないようにしましょう。

② 公共物は大切にしましょう。

③ 机・イス・黒板・壁に落書きや穴を開けないようにしましょう。

④ 立ち入り禁止場所に入らないようにしましょう。

⑤ 学校のものは先生に許可を得て使用しましょう。

(6)事故・破損について

① けが・急病のとき 授業中・休み時間や放課後にケガをしたり、気分が悪くなったりしたときには先生に連絡し保健室の先生に診てもらいましょう。

② ガラス・備品などを破損したとき ガラスを割ったり、割れているのを発見したりしたら、すぐに先生に連絡をして指示を受けましょう。また、けがをしないように片付けましょう。備品についても同じです。

③ 紛失物・拾得物があったとき 気が付いたら、すぐ担任や近くにいる先生に連絡しましょう。

④ 学校での生活を安全に送ってもらうために、全ての先生が見守っています。何かあったときには、担任・学年の先生に関わらず、知らせましょう。

(7)下校

① 下校時刻を守りましょう。最終下校時間は18時30分です。

② カーテンは開けて両側に寄せましょう。

③ 放課後の活動については、①委員会 ②クラス ③部活動の優先で活動しましょう。

④ 下校時刻が遅くなることが前もって分かっていれば、家庭に連絡しましょう。

下校後は寄り道、買い食い、立ち話をせずに直ぐに帰宅しましょう

⑥ 通学途中では、交通規則・マナーを守り、自分から安全を確保しましょう。また、自転車での通学は禁止です

下校後の再登校は、標準服または体育着で登校しましょう。また、部活動の再登校は、顧問の先生の指示に従いましょう。

(8)諸届

① 欠席・遅刻・早退・忌引きなどすべて 保護者の方に必ず連絡をお願いしましょう。前日までに分かっているときは、手紙、生徒手帳、電話などで保護者の方が連絡するようお願いしましょう。

<当日欠席連絡をする場合> 生徒手帳に記入して友人に届けてもらうか、朝7:45~8:10の間に、保護者の方がsigfyか直接学校に連絡するようにお願いしましょう。

② 体育の見学届について 見学する当日、生徒手帳の連絡欄に保護者に記入してもらい、担任(学年)の先生に見せてから、体育の先生に見せましょう。

③ 遅刻した場合について 遅刻した場合は登校後、直接職員室に行き、遅刻確認票を受け取り、記入後授業場所へ向かいましょう。

(9)休日登校

① 休日に登校して学校の施設を利用するときは、直接指導する先生の許可が必要です。なお、登校したら、指導の先生にあらかじめ認められた場所以外には立ち入りはできません。

② 登下校時刻はきちんと守り、指導の先生の指示に従いましょう。また、部活動の場合は、各部の活動の決まりを守りましょう。

登下校の服装は、担当の先生の指示により、標準服かジャージ・練習着とします。私服による登校は認めていません。試合で校外へ行く場合も同じです

(10)服装・頭髪・身だしなみ

いつでも進路決定の面接に行けるスタイルで生活することを基本とします。

標準服については、衣替えを行わず、夏の標準服、冬の標準服の着用を個人で適切に判断し、着用します

登下校時及び学校内では標準服を着用しましょう

冬服:白ワイシャツ(ブラウス)、ブレザー着用を着用しましょう。 ・寒い場合はブレザーの下にセーターを着用しても構いません。(色は黒・紺・グレーのみ) ・ただし、ブレザーから大きくはみ出したり、セーターの袖口で手が隠れたりしないようにしましょう(カーディガン不可)

夏服:・ワイシャツ、ブラウス、ポロシャツを着用しましょう。(寒い場合は長袖でも可) ・ワイシャツの下に着るものは、華美でないものにしましょう

共通事項 ・スラックススタイルはネクタイ、スカートスタイルはリボンを着用します。 ・式典等(始業式、終業式、入学式、卒業式など)や講師を呼んだり、学年の行事をおこなったりする際には、夏・または冬の標準服の着用を統一します。その際は、ネクタイ、リボンを着用しましょう

・夏服は半袖ワイシャツ・ブラウス、本校指定のポロシャツを選択できます。(寒い場合は長袖でも可) ※長袖の袖を折る場合は、だらしなくないようにきちんと折りましょう

・夏服着用時のみ、エアコンの風が当たる関係でジャージ(上)を着て校舎内で過ごすことは可能です

・靴下は無地(白・黒・紺)を原則(ワンポイント可)とし、怪我予防のためくるぶしが出ない物を着用しましょう。標準服で参加する儀式や行事においては、スラックススタイルでは、肌が見えない長さの黒か紺の靴下、スカートスタイルでは黒か紺のハイソックスを履きましょう

・通学時は防寒着としてコート、マフラー等を着用しても構いません。ただし、マナーとして昇降口で着脱し、校舎内では脱ぎましょう。※(ベンチコート、ダウンコート、ウィンドブレーカー等は不可)

・冬服の着用期間に、黒無地のタイツもしくはヒートテックタイツを着用できます

・ピアス、ネックレス、アクセサリー、指輪等の装飾品は禁止です

・学校生活にふさわしい頭髪に心がけ、パーマ、染色、脱色、剃り込み等は止めましょう。 また、整髪料は付けないようにしましょう。髪留め(ピン等)、ゴムは黒・紺・茶を使用しましょう

・カバンの飾りは派手にならないように目印程度にしましょう

・上履きはかかとを踏まずにきちんと履きましょう。

・シャツはズボンから出ないようにしましょう。また、ベルトをし、ズボンはきちんとはきましょう

・化粧、マニキュア等は禁止ですリップクリームは薬用のものとし、無色、無臭のものを使用しましょう。(マナーを守って使用しましょう。)

・眉毛は細くしないようにしましょう

・登校、下校時の靴は体育の授業でも使用できる運動靴にしましょう。

・日焼け止めやデオドランドシートは無香料でマナーを考えて使用しましょう

・防犯ブザーは登下校時、その他外出時にカバンに付け、必要な時にピンを抜き、発信音で近所の人に知らせ助けを求めましょう。また、誤って音が出ないようにしましょう。

その他 ・学校に忘れ物をした場合、以下の手順で学校に取りに来ましょう ①学校に連絡を入れる ⇒ ②標準服か学校ジャージに着替える ⇒ ③学校に来て職員室の先生に声をかける ※先生たちが学校にいない日や時間帯もあるので必ず連絡を入れてから行動に移しましょう