前のページに戻る

練馬区立大泉学園中学校

生活指導部 大泉学園中学校 生活のきまり

1 登下校

⑴登校の時間

出席確認と朝学習開始時間は8:25です。予鈴(8:20)までに教室で自席に着席できるよう家を出ましょう。

自転車による登校・再登校は禁止です。登下校の時は道に広がって歩かず、車に注意して交通ルールを守りましょう。

再登校するときは、必ず標準服または学校指定のジャージで来てください

先生から指示があったとき以外で再登校するときは、前もって許可を得るようにしましょう。

忘れ物を取りに学校に来る場合は、必ず職員室に寄り先生の許可を得てから教室に行きましょう。

決められた通学路を下校し、寄り道せずにまっすぐに帰宅しましょう

登下校時の飲食(買い食い)は禁止です

登校後は、原則、忘れ物などを取りに家に戻ることはできません。

2 服装・持ち物

⑴冬服 令和6年4月8日

【詰め襟スタイル】白色Yシャツ、標準服を着用します。(左のえりに校章を付けてください。)Yシャツの下には、Yシャツに透けない色のアンダーウェアを着用します

【ボレロスタイル】白色丸襟ブラウス、上着とスカートまたはスラックスを着用します。(校章を灰色の台布に付け上着の左胸に付けてください。)

※第一ボタンまでしっかりと止めてください。

※寒い時は上着の下に、色は黒、紺、グレー、ベージュで、無地かワンポイントのセーター、カーディガン、ベストを着用することができます。

※校舎内ではセーター、カーディガン、ベストで生活してもかまいません。袖で手を隠すなど、だらしない着こなしをしないようにしましょう。

※原則として10月~4月は冬服、5月~9月は夏服を着用します。

※儀式的行事の際には必ず上着を着用し、登下校時には原則上着を着用してください。(5月~9月を除く)

⑵夏服

【Yシャツスタイル】白色Yシャツ、ズボンを着用します。布製の校章を左胸に付けてください。

【ブラウススタイル】白色丸襟ブラウスにベスト、スカートまたはスラックスを着用します。校章を灰色の台布に付け、左胸に付けてください。

【ポロシャツスタイル】白色か紺色で無地またはワンポイントのポロシャツ(半袖)にズボン、スカート、スラックスを着用します。校章は付けません。

※Yシャツ、ブラウス、ポロシャツの下には、透けない色のアンダーウェアを着用します。

※裾が外に出ないように身だしなみに注意してください。

※⑴⑵ともにスカート丈を短くしたり、ベルトの位置をさげてズボンをはくことは禁止です。

※指定された標準のものを着用し、それ以外のものは使用しないでください。

靴下…派手な色では無いもので無地もしくはワンポイントマークのものを着用します。※黒タイツの着用は可です。

靴 …【外履き】運動靴(体育の授業に支障がないもの)を履きます。

【上履き】学校指定のものを履きます。上履きの内側に記名、靴紐は学年色のものを付けてください。

カバン… 登下校は学校生活にふさわしいカバンで、口が閉まるものを使用します。シールを貼ったり、落書きなどしないでください(アクセサリー類は自分のバッグの目印として小さいものを1つ程度付けるのは可)。派手な色のものは避けましょう。

防寒着…黒、紺、茶、グレー、白、ベージュのコート類もしくはダウンジャケットの着用は可です。ただし、教室内での保管が難しいので、かさばらないものが望ましい。

防寒具…登下校時は耳当て、マフラー、ネックウォーマー、手袋の着用は可です。(校舎内では使い捨てカイロ、膝掛けで対応してください。)

下校後、学校指定のジャージや標準服のまま自転車に乗ることはやめましょう。

持ち物には必ず記名してください。

学習に関係ないものは持ってきてはいけません。[食べ物、マンガ、携帯情報端末(携帯電話やスマートフォン)、ゲーム機、音響機器など] ※違反があった場合、保護者の方に取りに来てもらいます。

教科書、体操着(ジャージ)、文具等の貸し借りは禁止です。

現金や貴重品は持ってきてはいけません。 → 理由があって持ってこなければいけない場合は、事前に先生に相談してください。

香水、整髪料、色や匂いつきのリップクリームやハンドクリームは禁止です。※日焼け止めなど使用が必要なものは先生に相談してください。

カッター、ドライバーなど危険なものは持ってきてはいけません。

使い捨てカイロ、膝掛けを持ってきてかまいません。膝掛けは派手でないものに限ります。※カイロはポケットから出さないようにしましょう。

飲み物を水筒に入れて持ってきてかまいません。ペットボトルは禁止です。※水、お茶、スポーツドリンクに限ります。炭酸飲料やジュース類は禁止です。

「大泉学園中学校 生活のきまり」に明記されていないことに関しては先生に相談してください。

3 頭髪など

頭髪は清潔な髪型にしましょう。奇抜な髪形にしないようにしてください。 前髪が目にかからないようにしましょう。

整髪料を付けたり、パーマや染色、脱色をすることは禁止です。

頭髪をゴムで結んだり、ピン止めで止めたりするときは派手な色で無いものを使用してください。

髪どめのバレッタ、ヘアバンド、カチューシャ、シュシュ、リボン、ピアス、指輪、腕輪、ネックレスなど、装飾品に類するものは禁止です。

4 諸届け

欠席、遅刻、早退、体育時の見学、その他特別な事情がある場合には、生徒手帳の諸届欄に保護者が記入して担任の先生に届け出てください。

体育の授業を見学する場合は、朝担任に届け出た後、授業の時に体育の先生まで届け出てください。

5 SNSの使い方について

SNS学園中ルール ※令和5年度 生徒会役員改定

【学校ルール】 ① 人が見て嫌な気持ちになるような書き込みはしない。 ② 自分や他人の個人情報の扱いに気をつける。 ③ 知らない人と安易につながらない。

【家庭ルール】 ① 使っていい時間と時間帯を決める。(1日3時間、6時~23時など) ② 保護者の許可無く勝手に課金しない。 ③ 入れるアプリなどは保護者と相談して決める。

6 学校施設の使い方

【階段】

※原則、他学年のフロアは通らないでください。 ※スマートフォン、SNSの使い方についてはご家庭でもルールを話し合い決めてください。 ※トラブル防止に関する指導をご家庭でもお願いします。 ※SNSを通じた誘拐などの犯罪に巻き込まれるトラブルが増えています。くれぐれも注意して使用してください。

【階段の利用について】

技術室 美術室 調理室 被服室 理科室 体育館 朝礼時 の帰り 登下校
2年生 東階段 1年生 東階段 東階段 東階段 東階段 東階段 東階段 東階段 西階段
東階段 東階段 西階段 西階段 3年生 東階段 東階段 東階段 東階段 東階段

【トイレ】

※混雑を避けるため、他クラスが使用するトイレは使用しないでください。ただし、放課後活動等では使用してもかまわない。

クラス トイレ
1年生 A組 東トイレ
1年生 B組 東トイレ
1年生 C組 西トイレ
1年生 D組 西トイレ
2年生 A組 東トイレ
2年生 B組 東トイレ
2年生 C組 西トイレ
2年生 D組 西トイレ
3年生 A組 1F東トイレ
3年生 B組 1F西トイレ
3年生 C組 西トイレ
3年生 D組 西トイレ

【牛乳パックの洗い場】

クラス 使用場所
1年生 A組 東水道
1年生 B組 東水道
1年生 C組 中央水道
1年生 D組 中央水道
2年生 A組 東水道
2年生 B組 東水道
2年生 C組 中央水道
2年生 D組 中央水道
3年生 A組 東水道
3年生 B組 中央水道
3年生 C組 中央水道
3年生 D組 西水道

【その他】

○昇降口に置いてある、すのこは土足厳禁です。

○黒板とチョークの使用は、連絡黒板のみ使用してかまいません。それ以外の場合は許可無く使用しないようにしましょう。

【貸し出し用ボール】

○ボールを借りる時は、担当の生活委員に生徒手帳を渡して借りてください。ボールを返す時は、同じ人が生徒手帳を受け取りに来てください。 ※貸出票には生活委員が生徒氏名、返却時間を記録します。

○貸し出し用ボールは蹴ってはいけません。

○校庭以外で使用することは禁止です。