前のページに戻る

練馬区立光が丘第一中学校

学校のきまり

令和6年4月10日 光が丘第一中学校

1.服装について

ア.冬服について

男子=標準服(ブレザー・ネクタイ・スラックス)
女子=標準服(ベストつきブレザーにネクタイ・ひだスカート・スラックス)
※ネクタイは、登下校・朝と帰りの学活時、清掃中、および入学式・卒業式では必ず着用する

イ.夏服について

男子=白無地のワイシャツ・スラックス・ネクタイ
女子=白無地のワイシャツ・ベスト・ひだスカート・スラックス・ネクタイ
※6/1~9/30の夏服着用期間は、ネクタイは着用しなくてもよい。
※夏服のワイシャツには、布ワッペンをつける。女子はベスト着用時にはバッジをつける

ウ.シャツは白無地のワイシャツを着用する。半袖でもよい。

### エ.ソックスは男女とも白・黒・グレー・紺の無地を着用する。ワンポイントやライン入りでもよい。(行事や授業の時など、靴下の長さを指定することがある。入学式・卒業式では白のソックスを着用する)

オ.衣替えの前後は、夏服・冬服のどちらを着用してもよい。行事の場合は指定する。

### カ.再登校する時も標準服・体育着及びジャージとする

### キ.厳寒時は許可された型・色のコート、マフラー、手袋を着用してもよい。ただし、校内では着用しない。(ネックウォーマーも可。コートは紺、黒、グレー、茶のスクールコート、Pコート、ダッフルコートのみ)

### ク.厳寒時には、上着の下にVネックセーターを着てもよい。色は紺、グレー、または黒の無地とする。(セーター使用時は上着を着用する。)厳寒時には女子は黒タイツをはいてもよい

### ケ.ワイシャツの下にはシャツを着用する。(外から色や柄、ロゴ等が目立たないもの、ワンポイントはよい)

### コ.通学用の靴は、運動靴を使用する。
校内用の上履きと体育館履きは、指定されているものを使用する

### サ.男子はベルトを着用する。色は黒、こげ茶、紺で中学生らしく華美でないものとする

2.頭髪について

### ア.パーマや、脱色・染色等をしない

イ.清潔にし、学習の妨げにならないように整える。

### ウ.装飾的な髪止めは使用しない。また、女子の髪を束ねるゴムは、黒・紺・茶を使用する

### エ.整髪料・化粧品は使用しない

3.所持品について

### ア.カバンは各自で学用品が入るものを考えて使用する。(色・形に制限はない)

### イ.学用品以外は学校に持ってこない

ウ.時計・金銭・貴重品は特に指定された場合以外持ってこない。

エ.私物は、自己の判断・責任において学校に置いていってよいものがある。

オ.水筒は必要に応じて持ってきてもよい。中身は、水、お茶類、またはスポーツドリンクとする。

4.登下校について

### ア.自転車通学は認めない

イ.始業時刻は、8時30分。朝読書があるので8時25分までに登校をすませる。(登校は8:00~8:25の間。8時25分に生活委員が予鈴チェックを行う。)一旦登校したら外出しない。

ウ.登下校ともに正門(西門)のみを使用する。(北門は使用禁止)

エ.登校後の外出(忘れ物を取りに帰る等)は禁止。放課後の再登校については別に定める。

オ.通学は交通ルールを守り、常に同じ道順で登下校する。通学路は保護者に知らせておく。

カ.登下校の時間帯に災害にあった場合は、本人判断で学校か家庭に戻る。

### キ.登下校の際に寄り道をしない

5.学習について

ア.始業のチャイムで直ちに着席し、学習の準備をする。

イ.教室の移動は、休憩時間中に完了しておく。

ウ.授業の始めと終わりの挨拶は、きちんとする。

エ.授業に遅れて教室にはいるときには、遅れた理由を申し出る。

6.休憩時

(1)10分休み

ア.次の授業の準備にあてる。

イ.校舎内で騒いだり、校庭に出て遊んだりしない。

### ウ.用のない教室や他のクラスには出入りしない

(2)昼休み

ア.給食の時間を守り、係生徒以外は給食終了のチャイムまでは教室から出ない。

イ.校庭に出るときには、必ず外履きに履き替える。(土のグランド以外は使用しない)

ウ.他人の迷惑になるような遊びや危険な遊びはしない。

エ.体育館には立ち入らない。

オ.昼休み終了の予鈴で教室に戻り、授業の準備をする。

7.放課後及び下校

ア.終学活終了後、直ちに清掃を始める。

イ.日直は清掃終了後、消灯・戸締まり等を確認して学級日誌を担任に提出する。

ウ.一般生徒の下校時刻は次の通りとする。

月・火・木・金・・・15時50分
水・・・14時50分(専門委員会14時55分~)
土・・・12時15分

エ.放課後の活動の優先順位は以下の通りとする。

①学校行事 → ②学年行事 → ③学級活動(清掃、係等) → ④教科指導 → ⑤生徒会活動(定例専門委員会・中央委員会を除く) → ⑥部活動

8.校内生活での心得

(1)校舎内では危険な行動を絶対にしない。

ア.廊下・階段は静かに歩く。

イ.防火シャッター・消化器・火災報知器等に触れない。(非常時以外)

ウ.暖房機・エアコンの取り扱いは、使用の規定に従う。

エ.廊下、教室で走り回ったりふざけあったりしない。

(2)礼儀正しくする

ア.来客には会釈をする。(防犯上も必要な事柄)

イ.職員室・校長室・応接室の前では静かにする。

ウ.職員室の出入りに注意する。

・鞄等を廊下に置き、入り口で挨拶をして、用事のある先生に声をかける。
・言葉使い・態度等を礼儀正しくする。

(3)公共物を大切にする

ア.施設、備品、用具等を破損した場合には、担任に届け破損届けを提出する。状況によっては費用の負担をさせることがある。

イ.用具等を借りる場合には、許可を得てから使用し、使用後は必ず元へ戻しておく。

9.届け出について

ア.住所等の変更があった場合は、できるだけ早く担任に届ける。

イ.服装で規定以外のものを着用する時は担任に届け、許可を得る。

10.欠席・遅刻等の連絡について

欠席・遅刻等の連絡は、生徒手帳を友人に依頼して担任に届け出を出すか、保護者が事前に電話連絡するか、練馬区で採用しているアプリケーション「シグフィ」を介してスマートフォン等から行う。(電話連絡は8時から8時15分の間に、「シグフィ」を介しての連絡は8時15分までにお願いいたします。)

※年度途中にきまりに変更があった場合はその都度変更点を連絡する。