練馬区立光が丘第三中学校
令和6年4月 練馬区立光が丘第三中学校 生活指導部
令和6年度 光が丘三中のきまりについて
光が丘第三中学校では、開校以来のびのびとした環境の中で、正しい判断ができ、自主的に活動できる生徒に育ってほしいとの願いから、できるだけきまりを少なくしています。
光三中の基本的な学校生活については、生徒手帳の6~11ページに書いてあります。その中で、次の3つのことについてはきちんと守ってほしいと思います。
①しっかりあいさつをしよう ②全員が協力し合おう ③身だしなみを整え、決められた服装で生活しよう
「身だしなみを整え」という言葉の中には、次に書かれていることが含まれています。 これをしっかり理解し、正しい判断でのびのびとした学校生活が送れるようにしていきましょう。
服装について
☆今年度は、衣替えは実施しません。気候に合わせて、各自で判断して、冬服、夏服を正しく着用しましょう。
ただし、儀式(式とつく行事)の際は、正装をする。 1学期終業式及び2学期始業式は夏服の正装(ワイシャツ、ベスト[女子])、その他の儀式は冬服の正装(ブレザー、ベスト[女子]、ネクタイ、リボン着用)。防寒着(セーター、カーディガン、タイツ等)は着用しない。
1 登下校時、再登校
・ズボン、スカート:男子はズボン。女子はスカート、又はズボン。 ・ネクタイ、リボンをつける。(夏服着用の場合はつけなくてもよい。) ・シャツ:男子は、白のワイシャツ ・女子は、白のブラウス、ワイシャツ。
・ワイシャツ等の下に着るシャツは、外から色や柄等が目立たないものを着用する。また、えりや袖からはみ出ないようにする。
・女子のベストは、儀式の際は必ず着用し、気温が高い日など体温調節のために着脱を可とする。
・靴下は、安全面からくるぶしがしっかり隠れるもの、色は白・黒・紺・グレー(ワンポイント等は可、ラインは不可)。
※運動会・球技大会などの時は、ジャージ登校の時もあります。この場合は、先生よりあらかじめ連絡があります。 部活動については、各部で指定された服装。
2 朝礼、集会、授業中
標準服を原則とします。
※教科の関係で、標準服で授業を受けないこともあります。この場合は、生徒に連絡します。
3 ネクタイ、リボンを着用しなくてもよいとき
・夏服期間、昼休みに校庭で遊ぶ時
4 寒い時の服装について
・防寒着として紺、黒、グレーのセーター、カーディガン又はベスト(Vネック・丸首)、タイツを制服の下に着用してよい。ただし、袖や裾が上着よりはみ出さないこと。(着用の目安は、11月から3月までの期間)。
・登下校時にマフラー、手袋、紺・黒・グレーなどのコートを着用してもよい。 コートの種類は、ダッフルコートやピーコート等とし、ベンチコートなどのジャンパー類は、部活動時のみの着用とするようにしています。
5
だらしない服装(ワイシャツを出す、靴のかかとをふむなど)や人に不快感をあたえるような服装をしないように心がけましょう。
※必要に応じて、その都度、一緒に考えていきます。
6 体育着の着用について
・体育着のシャツのすそは必ずハーフパンツの中に入れる。 部活動で着用する際も同様とします。
靴について
1 通学靴
体育活動ができる運動靴とします。(革靴等は入学式を含めて在学中に使用しません)。
2 上履き
指定されたものを使用します。(学年カラー)(令和6年度は1年黄、2年:赤、3年青)。
※靴のかかとはつぶさないようにしましょう。靴紐はきちんと結びましょう。 ※安全確認と紛失防止のため「かかとに大きく漢字で」記名してください。
頭髪について
1
清潔感のある髪型を心がけましょう。 ※パーマ、脱色、毛染め、整髪料、加工など特異な頭髪やヘアスタイルは禁止です。
※装飾的な髪止めは使用しないようにする。
※髪が肩までかかる場合には、結ぶようにする。
※髪止めゴムは、紺・黒・茶などが望ましい。
※必要に応じて、その都度、一緒に考えていきます。
持ち物について
1
登下校時には、原則としてリュックを持参しましょう。※教科書の入らないような小さなものはいけません。
2
時計・金銭・貴重品・携帯電話などは、持ってきてはいけません ※どうしても持ってこなくてはならない場合は、先生に事前に相談の上、預けてください。
3
学校生活に関係ない物は、持ってこないようにしましょう。また、アクセサリーなどを身に付けるのはやめましょう。
4
身だしなみを整えるためにブラシなどを使うときは、場所や時間を考えて行いましょう。また、リップクリームなどは薬用で色や臭いのないものをつけ、消臭スプレーは無臭のものにしましょう。
5
安全面の観点から、はさみ、カッター等の刃物の持ち込みは禁止しています。必要に応じて学校で貸し出します。
水筒持参について
光が丘三中では、夏場の水分補給による熱中症の対策など、より安全な学校生活を送れるようにという考えから一年を通じて水筒を持参してもよいこととなっています。
1
水筒の中身は、水・麦茶等またはスポーツドリンクとします。
2
衛生上(感染症予防のため)、水筒のまわし飲みは禁止します。
3
ホルダーに入れた場合、ペットボトルも可としますが、エコの観点からも水筒を用意しましょう。
4
登下校時や登校後のペットボトルの購入は不可とします。ペットボトルは、必ず持ち帰りましょう。
忘れ物等について
1
忘れ物等で、放課後学校に来る場合は、下記の点に注意してください。
・必ず学校へ電話で連絡をしてください。 ・19時以降(11月~2月の期間は、18時30分以降)は電話対応ができません。休日は終日対応できません。 ・再登校する際には、不審者対応の点から標準服または学校ジャージで取りに来てください。 ・学校に到着したら、職員室へ寄り、用件を先生に伝えてください。
※なお、全てに対応できるとは限りません。対応できる先生がいない場合は、後日にしてください。 持ち物にはすべて「記名」をしてください。
その他
1
紛失防止のために ネクタイ・リボン・ワイシャツ、ブラウス・上着・ズボン・スカート・ベスト・教科書類を含めてすべてに記名してください。 間違え防止のために 学校への提出物には必ずクラス・番号・記名をしてください。
2
自転車通学は認めません。
3
一度学校に登校したら許可無く外出してはいけません(原則として安全面から許可することはありません)
4
下校時には、寄り道をしてはいけません。(部活動後も同じ)。
5
飲食物の持ち込みは原則禁止です。
6
欠席の連絡は必ず保護者が連絡してください。