足立区立第一中学校
令和6年度 第一中学校 生活のきまり
登校時
・8:00~8:15に教室の自分の席に座れるように登校する。 ・必要以上に早く登校することがないように時間を確認して行動する。 ・登下校は、大バックに荷物を入れる。必要に応じてサブバッグを使ってもよい。ただし、エコバッグやトートバッグ等を使用し、紙袋やビニール袋は使用しないこととする。
・自転車登校は認めない。
・筆記用具、教科書類は机の中にしまう。 ・教室ではバックをロッカーの上に並べて置く。 ・8:20を過ぎて遅刻した場合は、職員室に報告し、「遅刻カード」を受け取り、教室に行く。 「遅刻カード」は、授業を担当している先生に渡す。 ※登校後の忘れ物の再登校は行わない。
朝の学活(8:30~)
・出欠の確認(8:20) ・朝学活(1日の流れを確認する) ・1時間目の授業準備をする。
授業
・5分前行動、3分前着席を基本とする。 ・教室移動は、授業に遅れないように廊下に並び学級委員が先頭で教室に向かう。 ・施設、教科備品は、ていねいに扱い、もし破損したらすぐに先生に報告する。 ・教科係は、授業の終わりに次の時間の準備について、先生に確認する。 ・持ち物、宿題、提出物の連絡を必ず行い、忘れ物をしない。 ・日直は最後に教室の整理整頓をし、黒板をきれいに消す。
休み時間
・10分休みは、休憩と授業の準備の時間である。(必ず次の授業準備をする) ・他のクラスに許可なく入らない。(用事がある場合は廊下で話をする)他学年の階には行かない。 ※授業の時は授業担当の先生が、それ以外はクラス担任の先生が許可をします。 ・ベランダに出ない。 ・トイレは、決められた場所を使用する。(1年は4F、2年は3F、3年は2F、E組は1Fを使う。) ・校舎内は走らずに移動する。
給食(12:30~13:00(30分間))
・当番は、石けんで手を洗い、白衣・白帽を着用して衛生に気を配る。 ・当番以外は手洗いがすんだら着席し全員の用意が終わるまで静かに待つ。 ・健康委員や係の合図で「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをする。 ・給食終了のチャイムが鳴るまで席を離れたり、教室を出たりしないように注意する。 ・おかわりは、クラスで約束事を決めて平等になるようにする。
帰りの学活(15:15~15:25(10分間))
・司会者が前に出て、大きな声でスムーズに進行する。 ・発表者に注目し、全員参加で行う。 ・教科係が明日の持ち物などについて発表する。(忘れずに正確に記録をとる)
清掃(15:25~15:35(10分間))
・班員全員で始めて、終了したら担当の先生へ報告する。 ・係分担を明確にし、自分の分担は責任をもって最後まで行う。 ・清掃用具は整理整頓し、班長は最後に確認する。
部活動(15:45~17:55(夏季)~17:25(冬季))
・部活動を休む場合は、必ず顧問の先生に連絡する。 ・部活動終了後は、教室には入らない。(荷物は活動場所に持っていき、日の届くところで管理する) ・昼食が必要な場合は自宅から持参する。
・寄り道や買い食いをせずにまっすぐ帰る。
・部活動のない日や居残り許可のない生徒は、すみやかに下校する。 ・完全下校の時間は夏季18:00、冬季17:30とする。 ・朝練習は行わない。
制服
基本
・一中指定の標準服を着用する。
・靴下を着用する(スクールソックスが望ましく、色は白、黒、紺色とし、ワンポイントかメーカーの名前があってもよい。模様やラインのあるもの、ルーズソックス、柄やレースは認めない。くるぶしソックスは不可とし、くるぶしが隠れるものを着用する)。
・肌着を着用する(無地のものとし、色物やハイネックは不可とする)。
・ズボン、スラックスを着用の場合は、ベルトを着用する。
・スカートの長さは、膝が隠れる程度とする。
夏服
・ポロシャツは、ボタンが白色で2個から3個のものとする。
・指定のベストを着用してもよい。
・指定のポロシャツに準ずる色・形のものも可とする。
・日中に寒暖の差があると感じた場合、登下校時にポロシャツの上にセーターを着てもよい。
・登下校時に熱中症予防のための帽子や日傘を使用してもよい。
冬服
・ブレザー、クラス章、白色の長袖シャツ、スラックスはネクタイ、スカートはリボンを着用する。
・指定のベスト、指定のセーターを着用してもよい。
・日中に寒暖の差があると感じた場合、登下校時にブレザーを脱いで登校してもよい。
・マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい。
・防寒着は黒又は紺色でダッフルコート及びPコートとする。
・模様なしの黒のストッキングをはいてもよい。
頭髪
基本
・学校生活に支障をきたさない、清潔感のあるものとする。 ・ワックス等の整髪料はつけない。また、染色や脱色など色を変えないようにする。
・前髪は目にかからない。横は耳にかからない程度とする。(顔にかからないように黒・紺・茶色のピンやクリップで止める)後ろは肩に届いたら、黒・紺・茶色のゴムで後ろで1つに束ねるか、2つに分けて束ねる。なお、結び目は、正面から見て、見えない位置で結ぶ。
・髪に飾りはつけない。
靴
・上履きは学校指定の運動靴とする。 ・登下校用の靴は運動が安全に行えるランニングシューズとする。(革靴、サンダル、スニーカーは不可とする) ・ランニングシューズの色は白、黒、紺、灰色を基調とする。赤や黄、オレンジなどの色や蛍光色、金銀などのものは不可とする。
・雨、雪の日はレインブーツやスノーブーツも可とする。 ・靴のかかとはふまない。
その他
・生徒手帳は、いつも所持する。 ・持ち物には、必ず記名する。
・学校に関係ないものは、持ってこない(ゲーム、携帯電話等の不必要なものは禁止とする)。
・お金は学校から持ってくるように定められた時以外は持ってこない。 ・職員室の出入りは、ホール側のドアとし、必ずノックや挨拶をして礼儀正しく行う。また、荷物は、廊下の机上に置いて入室する。 ・授業の用具の貸し借りは、原則として禁止とする。
・自転車通学は、特別な許可がないかぎり禁止とする。(足立区全校)。
・他の人のカバンと間違えないようにキーホルダーは1つだけつけても良い。ただし、手のひらに収まる程度の大きさとし、厚みがなく、危険性のないものとする。
・体調が悪くなった場合、授業中は教科担当の先生、休み時間は健康委員に報告し、職員室で学年の先生に相談する。 ・保護者や地域の方、来校者の方にお会いしたら礼儀正しくあいさつをする。
玄関ホールについて
・休み時間は玄関ホールにはいかない。
制汗剤について
・制汗剤は、無香料のシートを女子更衣室内、男子は教室内で使用し、ゴミ箱に捨てること。 ・体育の授業後および運動会練習後の着替えの時のみ、使用可能とする。その他は、認めない。
日焼け止めについて
・日焼け止めは、家で塗って、原則的に学校には持ってこない。必要な場合は生徒手帳に記入して担任に申し出ることとする。また、プールのときは、日焼け止めをつけないこととする。
水筒持参について
・水、お茶、スポーツドリンクとする。 ※休み時間に教室内で飲むこと。部活動中は活動場所の荷物置き場で飲むこと。
令和6年度版 学校生活ときまり
(1) 生活するうえで大切にしてほしいこと
・自ら学ぶ姿勢 ・思いやり、生命の尊重 ・忍耐力を付けさせる手だて ・親子の対話 ・学校からの連絡書類の整理 ・様々な体験など
(2) 規律のある生徒の育成
生徒一人一人が明るく健全な学校生活を送るために次の「きまり」を守って生活し、常に足立区立第一中学校の生徒「一中生」としての自覚と誇りをもって、責任と秩序ある行動がとれるよう生徒指導にあたっています。本校においては事業後の進路先での定着も視野に入れて、規律ある生活ができるようにさせることを最も大切にしています。
(3) 友人関係について
中学生期は、友人関係がとても大切です。この時期は友人いかんで、良くもなり、悪くもなることが多分にあります。子供がどのような友達と交際しているのかを知る努力を忘れないでほしいのです。友だちが変わったときには要注意ください。特にSNSを通じての友人関係は気にとめて、親同士が緊密に連絡を取り合い『みんなは・・・』という言葉に惑わされないようにしてください。SNS上等、友人関係をめぐる問題から学校不適応になった例がたくさんあります。
(4) 身なりについて
基本的事項
(1)一中指定の標準服を着用する。
(2)靴下を着用する(スクールソックスが望ましく、色は白、黒、紺色とし、ワンポイントかメーカーの名前があってもよい。模様やラインのあるもの、ルーズソックス、柄やレースは認めない。
(3)下着を着用する(無地のものとし、色物やハイネックは不可とする)。
(4)ズボン、スラックスを着用の場合はベルトを着用する(色は黒の無地の皮ベルトとする)。
(5)スカートの長さは、膝がかくれる程度とする。
夏服
(1)ポロシャツは、ボタンが白色で2個から3個のものとする。
(2)指定のベストを着用してもよい。
(3)指定のポロシャツに準ずる色・形のものも可とする。
(4)日中に寒暖差があると感じた場合は、登下校時にポロシャツの上にセーターを着用してもよい。
(5)登下校時に熱中症予防のための帽子や日傘を使用してもよい。
冬服
(1)クラス章を着ける。
(2)指定のベスト、指定のセーターを着用してもよい。
(3)日中に寒暖差があると感じた場合、登下校時にブレザーを脱いで登校してもよい。
(4)マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい(装飾品が付いていない華美でないものとする。また、ニット帽子や耳あては着用しない)。
(5)防寒着は黒又は紺色でダッフルコート及びPコートとする。
(6)模様なしの黒のストッキングをはいてもよい。
※衣替えは期間を設けず、生徒が日々の気候や体調などを加味して選択する形をとっていきます。生徒によっては4月の終わりごろから夏服を着用する生徒もいると思いますので早めの準備をお願いいたします。
頭髪
(1)学校生活に支障をきたさない、清潔感のあるものとする。
(2)ワックス等の整髪料はつけない。また、染色や脱色などで色を変えないようにする。
(3)前髪は目にかからない。横は耳にかからない程度とする。(顔にかからないように黒、紺、茶色のピンやパッチンピン(スリーピン)でとめる。)後ろは肩に届いたら、黒、紺、茶色のゴムで後ろで1つに束ねるか、2つに分けて束ねる。なお、結び目は、正面から見て、見えない位置で結ぶ。
(4)髪にリボンや装飾のついた髪留めはつけない。
靴
(1)上履きは学校指定の運動靴とする。(かかとの部分に記名をお願いします)。
(1)通学用の靴は白、黒、紺、灰色を基調とした運動靴(ランニングシューズ)とする。革靴やサンダル、スニーカーは不可。靴の(靴ひもも含む)色は白・黒・紺・灰色を基調とし、赤・黄・オレンジ・蛍光色・金銀などは不可。雨や雪の日はレインブーツやスノーブーツも可。
(2)靴のかかとは踏まない。
(5) その他
(1)生徒手帳は、常に所持する。
(2)持ち物には、必ず記名する。
(3)学校に関係ないものは、持ってこない。(学習に不必要なものは禁止とする)。
(4)お金は学校から持ってくるように定められたとき以外は持ってこない。
(5)職員室の出入りは、ホール側のドアとし、必ずノック、及び挨拶をして礼儀正しく行う。また、荷物やコート等は、廊下に置いて入室する。
(6)授業の用具の貸し借りは、原則として禁止とする。
(7)部活動は、夏季は17時55分、冬季は17時25分までとし、完全下校の時間を厳守する。
(8)自転車通学は、特別な許可がない限り禁止とする。(足立区全校)。
(9)特別な事情がある場合は相談に応じる。
入学の準備
(1) 標準服
①指定のブレザー、白色の長袖シャツ、ズボンやスラックスの場合は指定のネクタイ、スカートの場合は指定のリボンを着用する。
②指定のベスト・セーターを着用してもよい。
③指定店:横須賀商店:03(3881)2680
④価格:別紙参照
(2) 靴
①通学靴…運動が行えるランニングシューズ。 ・革靴やサンダル、スニーカーは不可。 ・靴の(靴ひもも含む)色は白・黒・紺・灰色を基調とし、赤・黄・オレンジ・蛍光色・金銀などは不可。 ・雨や雪の日はレインブーツやスノーブーツも可。
※通学靴は体育用(外履き)と兼用です。
②上履き…上履き専用の運動靴。 ※上履きは体育館履きと兼用です。(新入生は青ライン)
③指定店:小沢文房具店:03(3882)6748
※例年、入学式当日に上履きに記名がなく、所有者がはっきりしないため、困っている新入生を見かけます。靴のかかと部分に記名をお願いします。
④価格:別紙参照
(3) 体育着
①白半袖シャツ(胸に名札を貼る)に男女ともハーフパンツを使用します。 この他にジャージの上下(名前刺繍入り)を使用します。
②指定店:ツバメヤスポーツ:03(3888)8331:随時購入可能です。
③価格:別紙参照
④在学生などから譲り受けた体育着を使用する場合、胸に縦3cm、横5cmの大きさで白布を用いて名札をお作りください。
(4) カバン
①学校指定の通学バック(リュックサック型)を使用します。 ②小さいサブバッグは購入が必須ではありません。また、指定外のものでも構いません。その場合は原則として無地のエコバッグやトートバッグ等をご使用ください。
③指定店:パークトレーディング:03(3947)8989:販売日以外でも随時購入可能です。
④価格:別紙参照
⑤年度途中での購入や修理依頼は、送料が必要となりますのでご注意ください。
(5) 水泳指導について
①男女とも学校指定の水着・水泳帽を使用します。また、市販のゴーグルやラッシュガードの使用は可能です。
②販売は5月下旬ごろ、学校内で指定店が販売します。※入学後にご案内します。
(6) 武道指導について
①男女、柔道を学習します。 ②柔道着は、学校内で指定店が販売します。※入学後にご案内します。
(7) クラス章(学級章)
学校でまとめて購入しますので、事前の準備は必要ありません。(代金は教材費に組込んであります)