足立区立第九中学校
第九中学校の生活 令和6年度4月
生活時間
8時25分に教室にいなければ遅刻とする。8時20分には教室にいるようにする(予鈴着席)。 8時25分~8時35分までは、朝自習の時間とする。立ち歩き、おしゃべりはしない。
下校時間は15時30分とする(R6年度より)。この時間までに正門を通過する。
- 用事のない者は、清掃活動、委員会活動などの生徒(友達)を待たない。 - 全校生徒の一斉下校がある。部活動等は再登校となる。
- その他
- 登校後の外出は原則として認めない。 - 登下校の際、寄り道・遊び・飲食はしない。 - 自転車通学は禁止。 - 再登校時も標準服や体育着、部活動着等の指定された衣類を着用し、自転車を使用しない(私服で校舎に入らないこと)。
服装
令和5年度より夏服、冬服という切り替えはせず、年間を通じてどのパターンの標準服を着用しても良いこととしている。
1. ・ブレザー、スラックスまたはスカートを着用する。 ・指定された白ニットシャツ(長袖のみ) ・ニットシャツの上にブレザーを着用する際はネクタイ、リボンを付ける。
スラックス着用の際は革製のベルトをつけること(黒・紺・茶とする)。
スカート着用の際は、丈は膝(ひざ)が隠れる程度にする。
・ブレザーと白ニットシャツのボタンはきちんととめる。白ニットシャツは1つのボタンは開けてよい。 ・ニットシャツの裾(すそ)はスラックス・スカートに入れる。紺ポロシャツはどちらでも可とする。
その他の服装について
・登下校時は、手袋、マフラー類を着用してもよい。昇降口で外す。
・換気や冷房使用の際、寒い場合は許可を得て、膝掛けを使用しても良い。
・コート類の着用可。形状や素材の指定は無く、色は黒・紺・グレーとする。
体育着
・指定の学年別カラーの体育着を着用する。
靴について
・紐結びの運動靴で白基調か黒基調とする。または革靴も可とする。
・靴下類・・・白・黒・紺のソックスか黒のタイツとする。くるぶしソックスは不可。靴下のデザインは2cmサイズ程度までのワンポイントのみ可。
鞄(かばん)について
・リュック型の学校指定のものを使用する。 ・キーホルダーは1個までつけてよい。但しサイズはこぶしの中に納まるものとする。
頭髪等について
清潔感ある身だしなみを保つこと。受験等の面接に耐えうる身だしなみを意識する。
1. パーマ・変形カット・脱色・染色はいけない。整髪料は使用しない。
2. 肩につく髪はしばる、またはピンでとめる。編み込まない。リボン・髪飾りはつけない。ヘアピンはアメリカンピン(細いピン)のみとし、色は黒・紺。ゴムは黒・紺・茶とする。前髪は目にかからない長さとし、長い髪はとめる。
3. 色付きリップや化粧は禁止。目じり、まつ毛の加工はしない。
持ち物
・授業に関係のない物をもってきてはいけない。違反物は学校であずかり保護者に渡す。
・水筒は必要であれば各自の責任において持参してよい。
・携帯電話、腕時計は持ち込まない。くし、カイロ、日焼け止めは持ち込み可。
礼儀
・職員室への出入りの際は「失礼します。しました」と礼儀正しく挨拶をする。
・職員室内の先生に用事がある場合は、入り口でノックをして「~先生お願いします」と呼んで用事を済ませる。用事が済んだら退出する。
公共物
・掲示物等へのいたずら、黒板への落書きはしない。
・机、いすを傷つけることや、いたずら書き、シール貼りはしない。
授業前
・チャイム2分前で着席し、授業の準備をして静かに待つ。
・授業の道具はロッカーに置いてよいものと持ち帰るものがある。整理整頓をする。
昼休み
・校庭で遊んでいる者は、13時25分の予鈴で教室に戻る。校舎内の者も同様。
清掃
・清掃活動は、班員全員で効率的に行う。清掃終了後は、班長が清掃分担担当の先生に報告し、全員そろってあいさつをしてから解散する。
放課後
・学級活動、委員会活動で居残りをする場合は、担当の先生の許可を得る。
・部活動については ①学業を最優先とすること。②時間やルールを守ること。③新年度に改めて入部届を提出すること。
その他
バスや電車などの交通機関を利用する生徒は交通ルールや公衆マナーを守ること。自宅からの最寄り駅まで自転車で行くことも禁止である。
一生徒心得一
九中生は、おたがいの幸福を願いつつ、輝く伝統を身につけ、より美しく、より楽しい九中を築くため、積極的に生徒会活動に参加し、毎日の生活に自覚と責任をもち、秩序ある生活をしよう。
1. 校内生活
1. 服装について
指定されたものを着用する。
2. 体育着について
体育着を着用する。
3. 靴について
1. 上履き・・・指定の学年別カラーの上履き用運動靴を使用する。
2. 下履き・・・黒の革靴・運動靴(白か黒色を基調とする)。
3. 靴下・・・白・黒・紺のソックス(黒のタイツ可)。
4. 鞄について
・スクールバッグ(九中指定)
5. 頭髪等について
中学生らしい身だしなみを保つこと。
1. 変形カット・脱色・染色はいけない。整髪料は使用しない。
2. 肩を越える髪はしばる。リボン・髪飾りはつけない。編みこみはしない。髪をとめるピンは細いもののみで黒・紺色のみとする。
3. 眉毛の手入れはしない。
6. 登校・下校について
通学路を通って通学し、交通規則を守る。
登下校は表のとおりである。 登校:8:10 下校:15:30 部活動等最終下校:18:30
登校後の外出は認めない。
登下校の際のより道・遊び、飲食はしない。
自転車通学は禁止。
再登校時も制服を着用し、自転車使用はしない(私服で校内に入らないこと)。
7. 時程について
- 50分
- 本鈴 8:25
- 朝の活動 8:25~8:40
- 1校時 8:45~9:35
- 2校時 9:45~10:35
- 3校時 10:45~11:35
- 4校時 11:45~12:35
- 給食 12:35~13:05
- 昼休み 13:05~13:25
- 5校時 13:30~14:20
- 6校時 14:30~15:20
- 学活 10分
- 清掃 10分
※短学活 10分間 ※清掃 10分間(職員会議がある日は昼休み清掃となります) ※下校 15:00
8. 礼儀について
登校、下校の際は、先生方や家の人に正しい挨拶をする。
校内で先生方や来客に会ったときはあいさつをする。
校長室、職員室に入るときはノックをし、会釈をしてから応答を始める。
言葉使いは正しくし、友人間でも乱暴な言葉は使わないようにする。
9. 学習について
予鈴:始業の合図前には静かに着席し、学習の準備を完了する。
入室が遅れたとき、または学習中座席をはなれるときは、先生の許可を受ける。
教科書、その他学習に必要なものを忘れたときは、その始業前に教科の先生に報告し、指示を受ける。
学習中は私語をつつしみ、常に積極的な姿勢で熱心に行なう。
10. 休憩時間について
10分の休憩時は外遊びをしない。
廊下や教室では静粛にする。
廊下は右側を静かに歩く。
放送は静かに聞く。
11. 給食について
給食のきまりに従って行なう。
給食がなく弁当を持参する場合は、登校の際に持参すること。登校後に買いに行ってはいけない。
校内においては認められた食事以外の飲食はしない。
12. 日直について
日直は毎日教室環境をととのえる仕事をする。
13. 校内美化について
校舎内を汚さない。
昇降口は所定の場所を使用し、上履きで外に出たり、上足で校舎内を歩かない。
清掃は協力し、すみずみまできちんと清掃し、学校をより美しくするよう努力する。
14. 公共物について
公共物は大切にする。損傷した場合は学級担任に申し出る。
掲示物はよく見たり、読んだりして大切にする。
花だんには立入らない。花をいためない。
15. 所持品について
所持品には、学年、組、氏名をはっきり書いておく。
生徒手帳、ハンカチ、ちり紙などは常に身につけておく。
学校生活に不必要なもの、携帯電話、貴重品、金銭、遊び道具、雑誌などは持ってこない。
物を紛失したときは、学級担任に申し出る。
物を拾得したときは、週番または学級担任に届ける。
16. その他
学校の電話、自転車などは使用しない。
主事室、放送室、各準備室にはみだりに入らない。
防火用シャッター、非常ベル・消火器などには、非常の場合以外には手をふれない。
生徒間の金銭の貸し借りはしない。
2. 校外生活
1. 外出について
。
外出は保護者の許可を得てからとする。また、帰宅時間、同行者、行先などを知らせておく。
余分な金銭は持たない。
不用な夜間外出はしない。
2. 家庭において
予習、復習は計画を立てて毎日行なう。
翌日の学習の忘れ物がないよう整理しておく。
家の手伝いや用事はすすんでする。
年上の人には礼儀を失することのないよう言動作に気をつける。
携帯電話やSNSの使い方に気をつけ、人権を侵害しないようにすること。
3. その他
長期休業中の注意事項は、休み前に指示があるのでそれに従う。