前のページに戻る

足立区立第十一中学校

足立区立第十一中学校 学校生活のきまり

(1)冬服について

指定の紺のブレザー(校章は右胸に、組章は左衿につける)に、指定のズボン・スカートを着用

白無地ワイシャツに指定されたネクタイ・リボンを着用する

重ね着の場合は黒、紺、グレーのVネックセーター(スクールセーター)およびベストで、ワイシャツやネクタイ・リボンがきちんと出るものを使用する

セーターを着用する場合、袖口は手首までとし、ブレザーの袖から出ないようにし、裾も上着から出ないようにする

上衣の2つのボタンはいつもかける

コートは、学校で指定されたもの(Pコート等)を着用してもよい。色は、黒・紺。ボタンはきちんとかける

(2)夏服について

ワイシャツを着用しネクタイ・リボンは不要。指定のズボン・スカートを着用する。開襟シャツは禁止

本校規定の布章を左胸ポケットの上につける。

学校指定のサマーベストを着用してよい

(3)その他

靴下は、白の無地を使用する。スニーカーソックス・ハイソックス・ルーズソックスは不可とする。 ストッキングの場合は黒色のものを使用する。網目のものは使用しない

靴は、ひもつきの白色の運動靴(白無地とする)を使用する

肌着は制服や体育着から極端に見えて見える色遣いやデザインのものは避ける

ベルトは黒を使用する。細すぎ・太すぎ、バックルの大きいものは使用しない

ズボンは、指定のものを着用し、細いズボンや部分的に太いズボンやタック入の使用を禁止する

スカート丈は、膝がかくれる程度にする。また、ウエストは中に折ってはいけない

原則、6月~気温に合わせて夏冬服を選んで着用。11月~4月は冬服とする。その他期間は、気候・体調に合わせて、夏服・冬服どちらを着用してもよい。ただし、儀式的行事では冬服着用すること

(4)頭髪に関する規則について

授業に集中できる、清楚な形とする。奇抜な髪型は不可とする

染色・脱色をしたり、パーマなどの加工は禁止する

髪の長さは、前髪は目にかからないようにする。横は耳、後髪はブレザーの襟にかからないようにする

髪が目や耳、ブレザーの襟にかかる場合は、ヘアピンでとめる、ゴムで結ぶ、三つ編みにする

使用するヘアピン・ゴムの色は、黒色・紺色・茶色のいずれかとする

整髪料はつけない

化粧をしたり、髪飾りを使用しない

まゆ毛には手を加えない

(5)登下校について

登下校の時刻を守る。(登校時間は8:15~8:30。8:30に自席に着席しておくこと)

指定された教科書、ノートなどの学用品は、通学用の鞄に入れて登校する。指定されたもの以外は、教科書、ノート等を学校に置いて下校してはいけない。

正しい通学路を通る。

横にひろがって歩いたり、車道を歩いたりなど、迷惑になるようなことをしない。

寄り道や買い食いをしない

自転車通学は禁止

第二校舎のスロープの使用は、原則禁止とする。雨天時や校庭がぬかるんでいる場合を除く。

(6)授業について

チャイム着席を徹底しよう。ノート等の教材を準備して静かに自習をして待つ。

授業の始めと終わりの礼は正しくする。

座席は勝手に変えない。定期テスト中は出席番号順に着席する。

10分休みは次の授業の準備にあてる。特別教室へ移動し、体育の場合は着替えをして体育館や校庭へ移動する。

学習に関係のないものは持ってこない。

使用する机や椅子を、傷つけたり、いたずら書きなどをしない。大切に使いましょう。

授業中の服装は、冬服の着用時は暑いときは、ブレザーを脱いでもよい。ただし、セーターのみで行動できるのは、教室内(授業のあいさつの時以外)だけとする。ブレザー着用時はネクタイ、リボンを付ける

(7)校内生活について

休み時間、放課後に他の教室への出入りは禁止する

廊下は右側を静かに歩く。廊下は走らない。

日常、特に雨の日の校内では静かに落ち着いた生活をする。

屋上への出入りは禁止する。

上履きで校庭に出たり、外履きで廊下や教室や体育館へ入らない。

体育着や部活動の着替えは決められた教室でする。 [体育時]授業で指示された場所 [部活動]男子:各学年で決められた教室 女子:第一特別活動室

昼休みに校庭でボールを使用することができる。各学年6日使用できる。学年カラーのボールを使用すること。周りの人や建物などに気をつけて使用すること。ボールを蹴ったり、壁にぶつけたり、必要以上に高く上げたりする遊びは禁止とする。その他、他人に迷惑をかけるなど、危険な行為はしない。違反した場合は使用禁止等のペナルティーを科す。ボールの保管場所は、第二校舎2、3年昇降口右手横。

落とし物を拾った場合、必ず職員室へ届ける。

(8)部活動について

部活動には、希望によって積極的に入部する

運動部の生徒は、指定された場所で着替えを行うこと。

練習時は、学校指定又は部活指定の体育着を着用する。Tシャツは、白のワンポイント程度とする。 部活ごとにそろえて購入したものに関しては、使用してもよい(ウィンドブレーカー、トレーナー等)

衣類、鞄等は練習する場所の近くの指定された場所に整頓しておくこと。

一般生徒下校時以降は教室に入らない(やむを得ない時は顧問の先生の指示に従う)。

テスト1週間前・テスト当日(最終日を除く)は学習に力をそそぐために原則的には活動中止期間とする。ただし、活動中止期間中及び直後に公式戦などがある場合は、選手、準選手のみ1日1時間程度の活動ができる。朝練習についてはこれを認めない。

最終下校時間(18:30)を厳守する。そのためにあと片付けや着替え等の時間を見込んで活動を終わる。

朝練習は7:30~8:00(1限目)とし、基礎練習程度とする。なお、7:30までは校舎内に入ることができない。

その他に部活動説明会での内容を遵守する。

(9)その他

日頃から、元気なあいさつをしよう。

水筒は、年間を通して持ってきてよいものとする。中身を水・茶・スポーツドリンクとする。ただし、ペットボトルやビンでの持参は不可とする

携帯電話やスマートフォン、ゲーム機器、漫画など、学習に関係のないものの持参は禁止する

不要の金銭は学校へ持ってこない。諸納入金は朝のうちに先生へわたす。

生徒間で金銭の貸し借りや物品の売り買いをしない。

学校でもらった印刷物は、必ず保護者にわたす。

通学カバンには、キーホルダーを1つだけつけてもよい。ただし、大きさはこぶし大の大きさとする

地域のお祭りやボランティア活動には、積極的に参加しよう。

学校生活について

生徒の皆さんへ

本校の生徒は、落ち着いた学校生活を送っています。学年が上がるごとに生活に落ち着きが増し、先輩の姿を見習い後輩が育つ学校です。これは、保護者や地域の方々の、本校の教育に対する理解と協力の賜物と感謝しています。

本年度の生活指導目標は、次の2点です。

  1. けじめのある生活を心がけ、責任のある行動がとれる生徒を育成する。
  2. 学校行事に積極的に参加し、生徒一人一人に自主自立の精神を育成する。

問題行動を起こす生徒は、生活習慣が乱れ、学習意欲も低下し、自暴自棄になってしまいます。立ち直るきっかけは、落ち着いた生活習慣を取り戻すことです。子どもの「失敗」はほとんどが「一過性」です。早期に気付き、適切な指導をすれば、ほとんど繰り返しません。また、行事や部活動などのさまざまな活動に積極的に参加することで、達成感をもつとともに、大きな自信をもつことにもなります。特に「みんなでやりとげる」ことが、必要と考えています。そのため、次のような指導に取り組んでいます。

  1. 中学生として、学習にふさわしい態度と服装の指導
  2. 生活にけじめをつけ、授業を大切にする指導
  3. 余裕をもって登校する指導
  4. 生徒会の活動に意識をもたせる指導
  5. 行事に部活動に積極的に参加していく指導
  6. 専門委員会がより主体的に活動できる指導

本校では約束やけじめを大切にし、個性や自由とわがままや自己中心的な行動を区別して指導します。本校の教育・生活指導を理解していただき、ご協力をお願いいたします。

生活のきまり

足立区立第十一中学校には次のような生活のきまりがあります。これにしたがってご準備ください。

(1)服装について

紺色のブレザー上下服です

制服は指定の紺色のブレザー上下服で、左胸に校章がついているもの。指定のスラックス・スカートを着用

ネクタイは指定のもの。上衣の2つのボタンはいつもかける

組章は左えりにつける。

ブレザーの下は、白ワイシャツ(長そで)

ベルトは黒の革のもの

スカートは膝がかくれる程度の丈

靴下は、白の無地を使用する。スニーカーソックス・ハイソックス・ルーズソックスは不可とする

学校指定のベストを着用しても良い

靴は、ひもつきの白色の運動靴(白無地とする)を使用する

夏服のきまり

白ワイシャツを着用しネクタイ・リボンは不要。指定のズボン・スカートを着用する。開襟シャツは禁止

・左胸ポケットにアイロンプリントで本校規定の布章をつける。

指定のサマーベストを着用してよい

原則、5月~気温に合わせて夏冬服を選んで着用。11月~4月は冬服とする。その他期間は、気候・体調に合わせて、夏服・冬服どちらを着用してもよい。ただし、儀式的行事では冬服着用すること

② 購入価格、注文について

金額は、別紙印刷物の通りです。採寸の都合がありますので、2月末日までに下記の学校指定の取扱店で直接予約注文をしてください。

③ 取扱店について

現在、この制服を取り扱っている店は下記のとおりです。

●平和堂洋品店 足立4-23-11(3886)0612 ●メンズショップオットセー 弘道1-6-15(3840)8770

(2)頭髪について(令和6年1月現在。※生徒総会などで生徒の声をふまえながら検討、改正していきます。)

授業に集中できる、清楚な形とする。奇抜な髪型は不可とする

染色・脱色をしたり、パーマなどの加工は禁止する

髪の長さは、前髪は目にかからないようにする。横は耳、後髪はブレザーの襟の上部にかからないようにする髪が目や耳、ブレザーの襟にかかる場合は、ヘアピンでとめる、ゴムで結ぶ、三つ編みにする

使用するヘアピン・ゴムの色は、黒色・紺色・茶色のいずれかとする

整髪料はつけない

化粧をしたり、髪飾りを使用しない

まゆ毛には手を加えない

良い髪型

(3)靴について

上履き 指定の学年別カラーの上履き用運動靴(新一年は赤ライン)

下履き 白の運動靴(ひもつき)

靴下 白のソックス(ワンポイントは不可)、ストッキングは黒

(4)かばんについて

学校指定通学かばん(破損した場合は無料で修理してくれます)サブバック

(5)組章について

・冬服の左えりにつける(赤色)。 ・ワイシャツ(半そで、長そでとも)には、左ポケットに布章をつける。

(6)体育着について

・学校指定のもので冬用と夏用とがある。 ・購入については、別紙印刷物のとおり。 ・水着は入学後、購入する

(7)コート、セーターについて

・冬、コートを着る場合は、学校で指定された物(Pコート:黒・紺)を着用してもよい

・セーターはスクールセーター(Vネック、黒・紺・グレー)を取扱店で購入してください。ベストも同様です

(8)学用品について

・教科書は4月に渡します。 ・各教科のノートは買わないでください(学校で指導した後で購入する)。 ・書写・裁縫の道具は、小学校の時のもので結構です。

(9)その他

・組章、布章は学校で一括購入します(紛失時や進級時の際は各自購入をお願いします)

組章は、●キウチ文具店 青井3-36-10(3887)3924 布章は、●平和堂洋品店 足立4-23-11(3886)0612     ●メンズショップオットセー 弘道1-6-15(3840)8770

・体育着、上履き(赤のラインが入ったもの)、下履き(通学靴)、通学かばん、サブバッグ  ●平和堂洋品店 足立4-23-11(3886)0612  ●メンズショップオットセー 弘道1-6-15(3840)8770

・上履きの名前の書き方は、入学後指導しますので書かないでください。

携帯電話・貴重品・金銭等は持たせないでください。

・所持品には名前を書いてください。

・欠席の場合、8時10分までに電話連絡してください。

*その他詳しいルール等は入学後に指導します。

部活動(令和5年度)*来年度変更になる場合もあります。

<運動部> 陸上競技(男女)サッカー(男女)バレーボール(男女)バドミントン(女) バスケットボール(男女)卓球(男女)野球(男女)剣道(男女) ソフトテニス(男女)

<文化部> 吹奏楽 茶道 演劇 英語 美術 家庭 技術研究 ボランティア