千葉県立泉高等学校
千葉県立泉高等学校
令和3年度 入学のしおり
抜粋
Ⅶ生徒指導部より
皆さんは今、本校の入学許可候補者となり入学の準備に余念がないことと思います。これから入学式までの間の生活習慣が4月からの高校生活にも大きく影響してきますので、教科の予習をすると同時に、基本的な生活習慣をしっかり身につけるようにして、入学の準備をするよう心がけてください。次の事項は入学に向けて、主に生活面について注意してほしいことです。よく理解して、違反のないようにしてください。
1 服装について
(1)制服
男女とも制服は全て本校指定店で購入してください。
・指定店...そごう千葉店、イオン鎌取店、イオンマリンピア店、二葉屋
(2)ワイシャツ・ブラウス
角襟ワイシャツ(長袖、半袖は問わない)で、色は白の単一色、丈はスラックス、スカート内に入れられるものとします。
(3)セーター・ベスト
セーターはVネックで黒・濃紺の単一色のものを着用して下さい。夏季はベストを着用しても構いません。ボタンがついているカーディガン等は認めていません。
(4)カバン黒の革カバン、又はスポーツバッグ、および通学にふさわしいリュックサック類とします。
(5)靴黒の革靴・合成皮革、およびスポーツシューズ(白・黒・紺・グレーを基調としたもの)とします。
(6)靴下白・黒・紺・グレーの単一色でデザインはワンポイントまで許可します。なお、入学式当日は白・黒・紺のものを着用する。
(7)コート華美でないものを着用してください。パーカー、カーディガン等は認めていません。
(8)その他化粧、装身具(アクセサリー、指輪、イヤリング、ピアス、ネックレス等)は禁止です。
2頭髪について
脱色、パーマ、カール、逆毛、着色等、頭髪を加工することは禁止です。違反した場合は厳しく指導し、改善が見られない場合は再登校を指示します。
3原付・オートバイ等の免許取得について
本校生徒はあらゆる種類の運転免許を取ることはできません。
4アルバイトについて
原則として禁止しています。経済的な事情等で行わなければならない場合は、担任に申し出て指示を受けてください。
5携帯電話・スマートフォンについて
学校生活での使用は指定された時間以外、原則禁止です。ルールを守れない場合は預かります。保護者から緊急の連絡は学校(043-228-2551)にして下さい。
6自転車通学について
入学後、「自転車通学届」を提出し、ステッカーを購入し、自転車の後ろの泥よけに貼り付けてください。万一の事故に備え、保険に加入してください。盗難予防のため、鍵は2つつけるようにしてください。
7個人調査票の記入について
個人調査票は学校から家庭に連絡する時や、担任が家庭訪問をする時に使用する資料となります。連絡の取れる携帯電話番号や、自宅への略図を正確に記入してください。なお、同じ内容のものを2部記入し、2部とも担任に提出してください。
8保険加入について
自転車総合保険、高校生総合保険の加入受け付けは、すべて郵便局への振り込みになります。学校での加入受け付けは行いません。この保険は強制ではありませんが、万一に備えて加入されることをお薦めします。
9賞罰等(特に特別指導)について
教育上必要がある場合、生徒に対して特別指導を行います。特別指導とは謹慎等のことで、校則や生徒心得に反した場合には特別指導になります。たとえば無断免許取得、飲酒、喫煙、万引き、暴力行為、器物破損、SNSへの不適切な投稿などはこの対象になります。そのようなことのないよう、集団のルールをきちんと守り、自覚した行動をとるようにしてください。
10その他
・紛失や盗難防止のために、全ての持ち物には必ず記名し各自貴重品はロッカーで保管し、必ず施錠してください。
・校則、生徒心得などの細かな点については入学後、生徒手帳をよく読んでください。
千葉県立泉高等学校令和3年度校則抜粋
生徒心得
泉高等学校生徒は、有為なる民主社会の形成者たるべく、本校の教育目標に向って学業に励み、日常生活のあらゆる面において、規律を重んじ、豊かな人間性を培い、健全なる校風の樹立につとめなければならない。
1.基本的生活態度について
(1)高校生活の意義を考え、将来の目標を定め、自主的かつ計画的に努力すること。
(2)健康に注意し、勉学に励み、休まず学校に来る気力を常に保つこと。
(3)校則、生徒心得を良く守り、規律ある高校生活を送るよう常に心がけること。とくに暴力行為等は厳に慎しむこと。
(4)各教科以外の教育活動にも積極的に参加し、友情を深め、充実した高校・生活を送るよう常に努力すること。
(5)本校生徒はあらゆる種類の運転免許を取得しないこと。
2.通学について
(1)通学の際(含休日)は、所定の制服を着用する。(服装等に関する規定参照)
(2)自転車通学の場合は、学校に届け出、学校所定のステッカーを使用する。
(3)通学途上において事故(交通事故、恐喝、痴漢等)に遭遇した場合には、ただちに学校および、最寄りの警察(派出所、交番等)に連絡する。
(4)通学途上(徒歩、自転車およびバス、電車車中等)は、常に泉高等学校生徒としての自覚と品位を失なわぬよう心掛ける。
3.校内生活について
(1)始業時刻は年間を通じて全学年とも8時35分とする。生徒は10分前には登校し、5分前には着席を完了する。
(2)下校時刻は特別な行事等のない限り、毎日午後4時30分とする。
(3)(礼儀)礼儀は敬愛と親和のあらわれであるから、常に礼儀正しい行動をすること。とくに、友人、本校職員、本校への来客に対するあいさつを忘れてはならない。
(4)(授業)静寂を旨とし、遅刻者は原則として遅刻カードがない場合は入室を認めない。
(5)(外出)始業時刻から終業時刻までの外出は認めない。ただし特別の理由があるときは、学級担任の許可を得る。
(6)(所持品、遺失、拾得物)自分の所持品には必ず記名し、校内生活(含通学)に必要なもの以外所持して来ないこと。とくに必要以外の金銭、貴重品等の所持は慎しみ、盗難、紛失、拾得は直ちに届け出ること。
(7)次の事項はすべて届け出、あるいは許可を必要とする。
1登校後の無断外出および下校は禁ずるが、やむを得ない事由のあるとき。〈出許可願、早退許可願〉
2施設・備品を使用するとき。〈施設・備品使用許可願〉
3施設・備品等を破損したとき。〈破損届>・本人の不注意等による場合は原則として弁償する。
4広告、掲示物類および印刷物の刊行、配布しようとするとき。〈許可印を得ること〉
5遺失、盗難または拾得物があったとき、〈遺失・盗難・拾得届〉
6合宿の企画および参加しようとするとき。〈合宿許可願〉
7やむを得ない事由により、規定外の服装で通学せざるを得ないとき。〈異装許可願〉
8定期考査の時間割発表の日から考査終了までは、部活動、その他の生徒活動は中止するが、特別の事由のあるとき。〈特別練習等許可願、特別行事参加願〉
9行事、試合等に参加しようとするとき。〈行事参加願〉
10特別な事由により、下校時刻を過ぎても下校できないとき。〈下校時刻延長許可願〉
11欠席、遅刻等をするとき。〈欠席届等、校則参照〉
4.校外生活について
(1)外泊および外泊を伴う旅行をする場合は、保護者連署の上届出る。〈旅行届〉
(2)夜間(特に午後11時以後、午前4時以前)の外出は禁止する。
(3)アルバイトは原則として禁止する。ただし特別な事情のあるときは、所定の条件を満たしている者に限り、保護者連署の上届出る。(所定の条件)
・生活態度が良好の者
・出欠状況が良好の者
・欠点科目を保有していない者
・保護者が承諾していること
・アルバイトの職種・労働時間・時間帯・場所が適当であること等(労働基準法、60条、61条、62条、63条を運用する。)
(4)冬山登山は禁止する。
(5)不健全な盛り場、娯楽場、飲食店等への立入りは禁止する。(例:パチンコ店、麻雀荘、酒類を主に扱う店等)
(6)交通法規および道徳を重んじ、違法行為や不道徳行為のないよう注意する。
⑺事故や災害にあったり、起こしたりしたとき、または補導を受けたときには直ちに学校に連絡する。
⑻飲酒、喫煙、シンナー等の吸引、薬物乱用などの行為は厳禁する。(飲酒、喫煙等)
(9)あらゆる種類の運転免許を取得しない。ただし、特別の事由により免許証を取得しようとする時は、保護者の承諾書を添え、校長の承認を受ける。
(10)教育基本法8条及び9条の精神に基づき、学校の組織的活動として、特定の政党及び特定の宗教のための活動は行わない。
5.身分証明書等について
(1)身分証明書および生徒手帳は常に携帯する。
(2)本校職員、交通機関の係員等に提示を求められたときは、直ちにそれに応ずる。
制服等に関する規程
質素・端正・清潔に心がけ、華美を避け、奇異に流されず、常に泉高校生徒としての品位を保つようにする。
制服
本校指定のもの(Yシャツは白色の単一色)。
ブレザーの左胸に学年色のエンブレムをつける。
制服制服の加工は禁止する。
(女子)スカート丈は膝を中心とする。
夏季略装(5月1日~10月31日)
ブレザー省略可。
(男子)ネクタイ・(女子)リボンを外してもよい。
寒い場合はブレザーを着用可。ネクタイ・リボンを着用すること。
セーター・ベスト
Vネック、単一色で黒(ブラック)・濃紺(ネイビー)。
夏季略装はベストのみ着用を許可する。
ボタンがついているもの(カーディガン等)は認めない。
靴下
白・黒・紺・グレーを基調としたもの。
(女子)ストッキングを着用する場合は黒または肌色の無地とする。
カバン・靴
通学にふさわしいバック・カバンとする。
黒の革靴、合成皮革、及びスポーツシューズとする。
コート類
華美でないもの。ジャンパー・パーカー・カーディガン等は認めない。
ただし、部活動用のウェアー類は部活動ごとで定める
マフラー等
華美でないものとする(ネックウォーマーも可)。
頭髮
(男子)目・耳・襟にかからない長さを基準とした、見苦しくない髪型とし、脱色・パーマ・逆毛・着色等は禁止する。
(女子)脱色・パーマ・カール・逆毛・着色・エクステンション等は禁止し、見苦しくない髪型とする。
その他
化粧・装身具(指輪・ピアス・ネックレス等)は禁止する。
登下校時にはブレザーを着用する。
授業は制服で受け、体操服と制服の混合はしないこと。
(女子)ピン止め・リボン等を使用する場合は華美でないものとする。
校則データ取得年月日:2022/02/25
校則元データ(PDF)