前のページに戻る

千葉県立犢橋高等学校

生徒心得

千葉県立犢橋高等学校犢橋高等学校生徒は、基本的生活習慣の確立を図り、創造・諧和・自律の精神を培い、学業に励まなければならない。又、規則を重んじ、他人と協調することのできる豊かな人間性を発揮できるようにつとめ、良き伝統と校風の樹立に努力することをわすれてはならない。

1.学業について

(1)勉学が生徒の本分であることをわきまえ、意欲的・計画的に学習し、あらゆる機会をとらえ知性と教養を高める努力をする。

(2)教科以外の教育活動にも積極的に参加し、友情を深める。

(3)自学自習の態度をもち、常に創意工夫の精神で学生生活を実りあるものにする。

2.礼儀について

(1)学校生活をより良く過ごしていくために、会釈・挨拶ができるように心がける。

(2)職員室や事務室などへの入室・退室時にも、「失礼します」等の挨拶ができるように心がける。

(3)交際は明朗を旨とし、節度をわきまえ、誤解を招くような言動や行動を慎むようにする。

3.自転車通学について

(1)自転車通学は登録制で、学校所定のステッカーを貼ること。(団体保険への加入を推奨する。)

(2)自転車通学者は、交通規則を守り常に安全を心がける。特に左側通行を守り、並列走行、二人乗り、イヤホンやスマートフォンを使用しながらの走行は絶対にしないこと。

(3)雨天時の自転車通学は、必ず雨合羽を使用すること。(カサは使用しない。)

4.運転免許取得等の禁止について

(1)原付・二輪・普通車等の免許の取得を禁止する

(2)運転・購入も禁止する。ただし、特別の理由ある場合は許可することもある。

(3)家族以外の運転による自動二輪、自動車の同乗を禁止する。

5.校内生活について

(1)始業時刻は年間を通じて午前8時35分とし、始業5分前には登校をすること。

(2)下校時刻は平日午後4時30分とする。

(3)部活動等のため残留するときは、担当顧問の監督がなければならない。活動時間に関しては、部活動ガイドラインに準じて適切な活動時間を設定する。また、事故防止の観点より、活動前後の準備・片付け、部室の使用の仕方について留意する。

(4)学校生活に不要の物品は持参しないこと。(スピーカー等)

(5)校内の自販機は利用時間を守り、清潔に保つこと。(8:20~8:45は停止時間とする。)

(6)授業中の飲食、スマートフォン等の使用は禁止する

(7)次の事項はすべて届け出か許可を必要とする。

①欠席するときは当日朝(8:20~8:35)に保護者が学校へ電話連絡をし、登校したときに所定の欠席届を担任に提出する。→『欠席届』

②遅刻したときは所定の遅刻カードに記入し、生徒指導室で許可を得てから授業を受ける。→『遅刻カード』

③遅刻するときは事前に担任に電話連絡をし、登校後直ちに所定の遅刻カードを担任に提出する。→『遅刻カード』

④早退・外出の許可も上記同様に担任に連絡をし、許可を得てから早退又は外出をする。→『早退許可願・外出許可願』

⑤施設備品を使用するときは、事前に申し出て許可を得る。→『施設備品使用許可願』

⑥施設備品を破損したときは届け出る。故意の場合は弁償させる。→『破損届』

⑦生徒主催の集会を行うときは、事前に申し出て許可を得る。→『集会許可願』

⑧校舎内への掲示及びビラやポスター等の配布・広告は、内容・責任者を明示して事前に許可を得る。→『掲示・配付許可願』

⑨やむを得ない理由により異装をするときは許可を得る。→『異装許可願』

⑩紛失・盗難・拾得物があったときは、必ず届け出る。→『紛失盗難・拾得届』(持ち物はすべて記名すること。)

⑪対外行事・対外試合に参加するときは、必ず前日までに届け出る。→『対外試合参加願・対外行事参加願』

⑫部活動等で公欠の場合は、顧問の許可を得て担任に届け出る。→『公欠願』

⑬進路関係で公欠の場合は、進路指導部の許可を得て担任に届け出る。(進学受検・入社試験等)→『進路関係公欠許可願』

⑭合宿等の企画及び参加の場合は、実施1週間前までに届け出て許可を得る。→『合宿活動許可願』

6.校外生活について

(1)アルバイトは原則として禁止する。特別な事情のある場合は届け出をし、許可を得る。新入生のアルバイトの開始可能な時期は5月の中間考査明けとする。(ただし、中間考査時の成績を見て著しく問題のある生徒を除く。)→『アルバイト許可願』

(2)休業中における旅行は、事前に届け出をし、許可を得る。ただし、保護者同伴の場合は届け出のみとする。→『旅行許可願』

(3)冬山登山は禁止とする。

(4)夜間の外出は禁ずる。(午後11時~午前4時)*千葉県青少年健全育成条例に準ずる。

(5)不健全な盛り場・娯楽場・酒類を扱う飲食店への立入を禁ずる。

(6)事故や災害にあったり、起こしたりしたとき及び補導を受けたときには、直ちに担任に連絡する。交通事故にあった場合には、警察への連絡を行いその場で対応する。そしてその後に、学校へ連絡をする。→『交通事故報告書』

(7)その他高校生にあるまじき行動は絶対にとらない。

7.服装について

服装は、質素、端正・清潔に心がけ、犢橋高等学校の生徒としての品位を保つため、以下の規則を守ること。

(1)学校指定のブレザー・スラックス・スカート(丈は膝の中心から下)・Yシャツ・ネクタイ・リボン・ベスト(白)・セーター(紺)を着用する

(2)靴下の色は、華美でないものとし、ルーズソックスの着用は認めない

(3)夏期(5月2週目(連休明け)~10月3週目(末日))はブレザー・ネクタイ(リボン)を略し、ベスト・Yシャツでの登校を認める。

①半袖Yシャツの裾を外に出す着方でもよい。ただし、長袖Yシャツで裾を外に出す着方は認めない

ベストを着た状態で半袖Yシャツの裾を外に出す着方は認めない

③セーターでの登校は認めない。(ただし、教室内でエアコン使用時の体温調節としての着用は認める。)

(4)冬期(10月4週目(定期考査の週)~5月1週目(連休前))にセーター・ベストを着用する場合は必ずブレザーの下に着用すること。セーター・ベストでの登校は認めない。

(5)女子生徒は式典時においてリボンの着用は認めない。

(6)防寒用コート類は華美でないものとする。(必ずブレザーの上から着用すること。)

(7)部活動で週休日及び長期休業日に登校する際は、制服のほか、学校指定のジャージ及び各部の指定のジャージの着用を認める。

(8)その他

ストッキング着用の場合は、ベージュか黒とする

靴は黒か茶の皮の短靴、もしくは運動靴とする

上履きと体育授業時の外履きは学校指定のものとする

④高校生としてふさわしい身だしなみを心がけること。特に頭髪においては、清潔感に配慮し、染色・脱色・加工(パーマ、エクステ、ラインを入れる等。)をしないこと

化粧等はしないこと。(色付きリップクリーム、カラーコンタクト、マニキュアを含む。)

アクセサリー類、特にピアスは身につけないこと

8.部活動について

本校では、生徒一人一人が、文化やスポーツに触れる機会の中で、自主性、協調性、責任感、連帯感などを育み、人間形成を支援することを主に置き、自己の趣味や特技を生かせるよう指導しています。より多くの生徒が、積極的に部活動に加入し、活動することを推奨しています。

●本校の部活動一覧

運動系部活動 文化系部活動
野球部 バトン部
サッカー部 吹奏楽部
陸上競技部 ESS部
ソフトボール部 写真部
硬式テニス部 演劇部
卓球部 書道部
剣道部 美術・工芸部
弓道部 商業部
バスケットボール部 茶道部
バレーボール部 華道部
手芸部
クッキング部
囲碁・将棋部

校則データ取得年月日:2022/02/25

校則元データ(PDF)