前のページに戻る

千葉県立松尾高等学校

1生徒心得

前文

生徒は、松尾高校生としての自覚をもち、次に定める生徒心得(学校の指示を含む)を守らなければならない。

1 容儀

(1)服装登下校においては、常に制服を着用しなければならない。また、高校生としての品位を保つよう心がける。制服は別に定める。

(2)言語正しく、丁寧な言葉づかいをする。

(3)態度誰に対しても、真心をこめて、挨拶をする。

2 日常の心得

(1)登校・下校について

①通学に際しては、十分に時間の余裕をもつ。

②通学途上においては、交通規則および交通道徳を守る。

③バス・電車利用に際しては、他の乗客に迷惑をかけるような言動をしない。

④登下校中に事故発生の場合は、最も適切と思われる処置をとり、すみやかに学校へ連絡をする。

⑤下校に際しては、同一方向の者はなるべく誘い合わせて帰るようにし、単独行動はできるだけ避ける。

⑥やむを得ず校門坂上まで車で送迎を必要とする場合は、校長の許可を受けること。その際、朝は午前8時以前とし、帰りは午後4時以降とする。許可を受けた車には、学校指定の許可証を車の前面に見えるように掲示する。

⑦この生徒手帳は、常に携帯すること。

(2)校内生活

①登校後に外出する場合は、担任またはこれに代わる職員の許可を得る。

②来校者に対しては丁寧に応対する。

③所持品の管理に十分注意する。また、貴重品等は必ず身につけるか、HR担任に預ける。

④携帯電話、スマートフォン等は学校敷地内においては電源を切りカバンに入れる。その他、使用する場合は関係職員の許可および指示に従う。

⑤部活動顧問やHR担任・関係職員等の指示や了解を得られない場合は、最終下校時間を午後5時とする。

(3)校外生活

①本校生徒としての誇りをもって行動をする。

②高校生としての規律ある生活を送るように努める。

③家庭では家事手伝いを進んでやり、学習と両立するように最善の努力をする。

④自分自身または他の生徒に事故があった場合は、すみやかに学校に届け出る。

⑤伝染病が家庭内に発生した場合は、学校に連絡し、指示をうける。

⑥交際は常に良い友をもち、また良い友になるよう心がける。

⑦外出の際は、行先・用件・帰宅の時間等を明らかにし、帰宅が遅れるような時は家庭に連絡する。

⑧保護者同伴の時以外は、夜間外出をしてはならない。

⑨無断外泊をしてはならない。

⑩好ましくない場所には立ち入らない。

⑪生命尊重の観点から、オートバイや車を運転したり、他人の車への同乗、(家族等のものを除く)車を購入することを禁じる。

3 服装・頭髪等について

(1)登校・授業・下校等の際は、本校指定の制服を着用する。やむを得ず異装をする場合は、HR担任に「届」を提出し、校長の許可を受ける。制服等の規程については別に定める。

(2)頭髪については、カラーリング等の加工をしてはならない。髪色や髪型で心配事がある場合は担任に申し出る。

(3)装飾品の着用やカラーコンタクト、化粧、眉毛・まつげ等の加工をしてはならない

4 届出等について

(1)欠席・遅刻・早退・忌引き等は、HR担任に届け出る。

(2)遅刻をした場合は、登校後直ちに職員室において入室許可書を記入し、職員の許可を受けてから教室に入る。

(3)急遽、早退をする場合は、生徒手帳に理由等を記入し、HR担任(又はそれに代わる者)に許可を得てから早退をする。

(4)拾得物・遺失物・盗難・紛失等があった場合は、速やかにHR担任または、これに代わる職員に届け出る。

(5)旅行・キャンプ・登山などを行う場合は、あらかじめ保護者の承諾を得て、校長へ届け出て承認を受ける

(6)グループまたは個人で対外活動を行う場合は、あらかじめ保護者の承諾を得て、校長の承認を受ける。

5 アルバイト

アルバイトは原則認めない。ただし、経済的困窮が著しく、保護者からの申し出があった場合は協議するものとする。また、特別に許可を受ける者は、別途、アルバイト規程に基づいて手続きを行うこと。

6 運転免許の取得について

(1)原動機付自転車・自動二輪車・自動車の運転免許取得は、原則として認めない

(2)自動車教習所入所については、3年生の進路内定者とし、入所は2学期中間考査以降に許可する。ただし、学業成績不振の者や生徒指導上問題がある者については、入所許可を見送る。

(3)免許取得については、卒業後とし、卒業するまでは車等の運転はしてはならない。

(4)自動車教習所入所許可の詳細や手続き、諸注意については別に定める。

7 特に禁ずる事項

(1)飲酒・喫煙・薬物等の使用及び所持、または同席。

(2)いじめ・暴力、威圧・窃盗(万引き)・脅迫・強要・公共物損壊、汚損・授業妨害や放棄・SNS等への他人の誹謗中傷や不適切な書込・不良集団等への加入、参加等の行為。

(3)運転免許の取得及び使用(原付・自動二輪・自動車)または、他人の車・バイクへの同乗。

(4)交通機関等の不正乗車・身分証明書等の不正使用。

(5)テスト等での不正行為。

(6)未成年者禁止場所への出入り・不健全娯楽・賭博・不適切な交遊等。

(7)夜間の外出※夜午後11時から翌朝午前4時までは外出禁止。

(8)法令や本校生徒の本分に反する行為及び指導拒否など。

2 服装規程

平常時

男子制服

学校指定の制服を着用する

上着は、紺の3つボタンシングルブレザーで襟に校章

スラックスは、チェック柄、裾はシングルとし、ベルトを着用。ベルトの色は黒または茶

・ネクタイを着用

ベスト及びセーターは、指定のものとし着用は自由とする。

女子制服

学校指定の制服を着用する

上着は、紺の3つボタンシングルブレザーで襟に校章

スカートは、ウィンドペンチェック柄で18本車ひだ

スラックスは、チェック柄、裾はシングルとし、ベルトを着用。

ベルトの色は黒または茶

・ネクタイを着用

ベスト及びセーターは、指定のものとし着用は自由とする。

〇男女共通ワイシャツ

学校指定のワイシャツを着用する

※2・3年生にあっては、市販のワイシャツでも可。ただし、白の無地で角襟とする。(ボタンダウン可)

〇男子靴下

黒・紺・茶・グレー・白(無地)

ただし、くるぶしソックスは不可

〇女子靴下

紺色ハイソックス(無地)

タイツは黒色とし、ニーハイソックス等は禁止する

〇靴

黒または茶のローファー型、またはスポーツシューズとし、華美でないもの。

〇バック

・バックは、荷物が十分入る大きさで、華美な色や柄でないもの。

袋や巾着類、他校の指定カバン等は禁止。

〇防寒着

黒、紺、茶、グレー、キャメルの無地とする

ジャンパー・カーディガン・ヨットパーカー等は禁止

・マフラーは、華美な色・柄は避ける。

〇その他

装飾品の着用や化粧、眉毛・まつげ等の加工をしてはならない

・髪留めは、飾りのないゴム紐やピンタイプの目立たない色とする。

(カチューシャ・シュシュは不可)

夏季制服(期間6月1日~9月30日)※移行期間は、左記期間の前後1週間程度

男子制服

・学校指定の制服を着用する

上着を着用しなくてもよい。

夏用のスラックス可。ただし、ベルトを着用。色は黒または茶

・ネクタイを着用しなくてもよい。

女子制服

・学校指定の制服を着用する

上着を着用しなくてもよい。

夏用スカートまたはスラックス可。

・ネクタイを着用しなくてもよい。

〇男女共通ワイシャツ

学校指定のワイシャツを着用する。(半袖可)

※2・3年生にあっては、市販のワイシャツでも可。ただし、白の無地で角襟とする。(ボタンダウン可)

〇男子靴下

黒・紺・茶・グレー・白(無地)。ただし、くるぶしソックスは不可

〇女子靴下

紺色ハイソックス(無地)または、紺色・黒色の短ソックスでも可。ただし、くるぶしソックスは不可

〇靴

黒または茶のローファー型、またはスポーツシューズとし、華美でないもの。

〇バック

・バックは、荷物が十分入る大きさで、華美な色や柄でないもの。袋や巾着類、他校の指定カバン等は禁止。

〇セーター・ベスト

指定のセーター・ベスト着用可。

〇その他

装飾品の着用や化粧、眉毛・まつげ等の加工をしてはならない

・髪留めは、飾りのないゴム紐やピンタイプの目立たない色とする。

(カチューシャ・シュシュは不可)

3アルバイト規程

アルバイトは原則認めない。ただし、経済的困窮が著しく、保護者からの申し出があった場合は協議するものとする。また、協議の結果、特別にアルバイト許可を受ける者は、アルバイト規程に基づいて手続きを行う。

許可条件

(1)経済的困窮が著しく、保護者より申し出があった場合。

(2)事務所名、所在地、代表者、職業分類、業務内容、勤務時間、賃金等が適当と認められること。

(3)事業所までの所要時間が自宅から1時間以内であること。

(4)宿泊をともなわないこと。

(5)風俗営業または、これに類似するものでないこと。

(6)就業は原則、土・日・祝日とするが、事情によっては平日のうち1日まで追認する。

(7)就業時間は、午前9時から午後8時内とする。(最大8時間まで)ただし、平日の就業時間については、放課後から午後8時までとする。

(8)事業所において、危険な仕事にはあたらないこと。

(9)学習成績で、不振教科がないこと(赤点科目がないこと)。また、欠席・遅刻多数等を含め、生徒指導上問題がないこと。

(10)許可を受けた以降に、変更や問題が生じた場合は、ただちに報告すること。

※長期休業中のアルバイト・家庭学習期間中のアルバイト申請については、上記の規程に準じて行う。手続き等については、当該期間前に詳細の説明を行う。

4自動車教習所入所規程(運転免許取得について)

許可条件

(1)申請できる生徒は、進路先(進学・就職)が内定している者とする。

(2)申請は、原則として3年生2学期中間考査終了後する。ただし、2学期中間考査において、不振教科がないこと(赤点科目がないこと)。また、欠席・遅刻多数等を含め、生徒指導上問題がないこと。なお、2学期期末考査以降、成績不振が改善された場合は申請できる。※(1)(2)を満たした場合、許可願・誓約書を提出し許可を得て入所。

(3)就職希望者で、自動車免許の取得が就職の条件であり、進路指導主事並びに生徒指導主事が特に例外として認めた場合は、別途審議する。その場合は、担任に申し出る。

(4)2月からの家庭学習期間以降は、進路先内定に拘わらず許可願・誓約書を提出し、許可を得て入所できる。

(5)合宿教習は認めない。

※自動車入所手続きや教習に関する諸注意については、当該期間前に詳細の説明を行う。

校則データ取得年月日:2022/02/25

校則元データ(PDF)