前のページに戻る

東京都立青井高等学校

生徒心得

「時を守り、場を清め、礼を正す」

1 登下校

(1)開門は7時30分、朝学習・予鈴8時25分、点呼は8時30分より、第1時限目を8時40分始業とする。

(2)下校最終時刻は16時50分とする。

ただしやむを得ぬ事情により居残る場合は担当(顧問・担任)の先生の同意を得てから「居残願」を生活指導部に提出し許可を得る。

(3)土曜・日曜・祭日・その他の休日の登校は認めない。ただしやむを得ぬ事情により登校する場合は、所定の願書を事前に生活指導部に提出しその許可を得る。

(4)長期休業中の登校については別に定める。

(5)登下校の際は交通規則を守ること。なお自転車通学を行う生徒は「自転車通学許可届」に所定の事項を記入し、担任を経て生活指導部に提出し許可を得る。

(6)オートバイ・自動車による登下校は厳禁する。

2 校内生活

(1)常に礼儀を正しくし校舎の内外を問わず職員・来訪者はもとより、生徒相互間においても挨拶をかわすこと。

(2)生徒相互間の交際は常に明朗友愛を旨とし、相互の人権を尊重するとともに互の人格の向上につとめること。

(3)校舎の清潔を保持するため、指定の上履きを使用する。

(4)校舎・施設・用具は大切に正しく扱い破損・紛失の場合は担当の先生に直ちに「破損・紛失届」を提出する。なお校舎・施設・用具の使用は、各施設の使用規定に基づく。

(5)ポスター類の掲示、ビラ類の配布、印刷物類の刊行配布を行うに当っては生活指導部の許可を得る。

(6)在校時間中の外出は認めない。ただし特に外出を必要とする場合は担任の承認を得て外出許可証を提示ること。

(7)昼食は原則として各自が持参し、昼休み時間内にホームルーム教室でとる。

(8)校内校外を問わず、いかなる場合においても暴力行為は固く禁止する。

(9)校内校外を問わず、飲酒喫煙等の行為は厳禁する。

(10)「青井の授業規律」を遵守する。

(11)校内での選挙運動・政治的活動は禁止する。

3 校外生活

(1)本校の生徒としての誇りと自覚をもって行動する。

(2)風紀上好ましくない場所に出入りしない。

(3)必要があってアルバイトをする場合は、事前に保護者の許可を必ず受ける。ただし、学業や部活動、生活態度に悪い影響が出たと見なされる場合には、学校からアルバイトを制限される場合がある。

(4)校外で事故があった場合はすみやかに関係機関に連絡し、また、できるだけ早く学校に連絡し指導を受ける。

4 問題行動(特別指導になる行為)

(1)法律等に著しく抵触する行為。

(窃盗、恐喝、暴力行為、薬物等)

(2)飲酒(同席を含む)、喫煙(同席や所持を含む)、バイク・車通学、暴言、指導無視、授業妨害、いじめ等他人に危害を加える行為や秩序を乱す行為。

(3)考査中の不正行為。

(4)度重なる授業の中抜けや頭髪、服装違反行為。

(5)SNSの不適切な使用

(6)その他、指導を必要とする行為。

服装のきまり

(1)特に指示された場合を除いては、本校指定の制服を着用する。

(2)本校指定の制服

冬服(10/1~5/31)夏服(6/1~9/30)

男子

上着 グレー シングルブレザー 3つボタン 徽章
スラックス グレーベース チェック
ネクタイ 紺ベース|ストライプ
セーター・ベスト 白・紺ベース Vネック サックスライン

女子

上着 グレー シングルブレザー 3つボタン 徽章
スカート 紺ベース チェック
スラックス チャコールグレー
リボン・ネクタイ 紺ベース ストライプ
セーター・ベスト 白・紺ベース Vネック サックスライン

*ただし、夏服では上着、ネクタイあるいはリボンを着用しなくてもよい。

*女子は、女子用のスラックスを着用しても構わない。

(3)防寒のためのコートやジャンパーを制服の上着の上に着用することを認める。 (4)ワイシャツの色は白のみとし、裾はズボン(スカート)の中に入れること。また、制服の加工は禁止

(5)教科等の必要に応じて服装を指定するときは必ずこれを着用する。

(6)頭髪、まつげに手を加えること(脱色、染色、エクステンション、パーマなど)は認めない

(7)ピアスの着用および化粧は認めない

(8)通学用靴は革靴、運動靴とし、校内では指定された上履きを使用する。ただし、体育館では体育館履きを使用する。

(9)スカートの下にジャージやスウェット等を着用することは認めない

(10)本規定以外の服装をする場合は保護者の同意を得て「異装願」をホームルーム担任を経て生活指導部に提出し許可を得る。

校則データ取得年月日:2023/01/31

校則元データ(PDF)