前のページに戻る

東京都立篠崎高等学校

生徒心得

集団生活を送るためには、色々な約束ごとが必要である。もし各人がそれぞれ勝手な言動をとったらどうなるだろうか。次の各項目は皆さんが規律を守り3年間の高校生活を快適に過ごすためのルールである。よく読んで趣旨を理解し、必ず守ること。

1.礼儀

学校の内外を問わず、先生や友人に対して、親しさの中に互いの人格を敬う態度を心がける。学校の来訪者に対しても同じ。

2.服装

服装規定に従う。

3.頭髪

常に清潔であること。パーマや⾧髪は望ましくない。毛染・脱色は認めない

4.登下校

登下校は時程表の通りであるが、始業10分前までに登校し、下校時刻の10分前までに校門を出るよう努める。登下校の際は、交通規則を遵守し、本校生徒としての品位を傷つける言動をとってはならない。

5.所持品

学習や部活動に不必要な品物(多額の金銭・大型の楽器など)は持参しない。所持品には必ず記名する。貴重品は、必ず身に付ける。

6.校内での静粛

教室内・廊下等で騒音を立てたり、廊下を走ったり、その他授業や他人の迷惑になるような行為をしない。

特に定める区域での球技などは禁止する。なお、エレキギター・ドラムを使用しての演奏(練習も含む)は許可のあった場合に限る。

7.清掃

常に校内の美化・整頓に心がけ、公共施設を大切に使用するよう努める。清掃当番・分担区域等は別に定める。

10.外出

登校後の外出は認めない。ただしやむを得ず外出する場合は所定の用紙により担任教諭(HR担任・部活動顧問など)に願い出て許可を受ける。また帰校したらすぐ担任教諭に報告すること。

11.残留

部活動・学習活動・その他の理由で特に下校時刻以降の残留を必要とする場合は所定の用紙により2日前までに生徒指導部に届け出て、その許可を受ける。なお残留に際しては担任教諭(HR担任・部活動顧問)の付き添いを必要とする。

12.休日登校

休日は原則として登校禁止とする。学校の休業中はあらかじめ承認された活動計画以外、特別の理由がなければ学校への出入りは認めない。特に登校を必要とする場合は所定の用紙を使用し、2日前までに生徒指導部に届け出て、許可を受ける。なお休日登校に際しては担当教諭(HR担任・部活動顧問など)の付き添いを必要とする。

13.対外行事への参加

部活動・ホームルーム・生徒会等が試合・発表会等の対外行事へ参加するときは、必ず顧問教諭の引率を必要とする。

14.通学

自転車以外の乗り物(キックボードやスケートボードなど)・オートバイ(50㏄の原動機付自転車を含む)及び自動車を利用して通学する事は理由の如何を問わず禁止する。制服を着用してオートバイに乗ることも禁止する。

自転車通学は許可制(別途定める)とする。許可申請の通った者は利用する自転車にシールを貼り、記名し、所定の置き場にきちんと整頓し、施錠する。また通学に際しては交通ルールを遵守し、安全運転を心掛けること。雨天時の傘さし・ずぶ濡れ運転や運転中のイヤホン・携帯電話の使用、併走、2人乗りなどは厳禁。

15.昼食、その他の飲食

定められた場所・時間以外での飲食はしないこと、昼休みの外食・出前は認めない。

20.アルバイト

高校生のアルバイトは望ましくないが、どうしてもアルバイトの必要が生じた場合は所定の用紙により、保護者署名押印の上、事前に担任に届け出る。その際内容に無理や高校生として不適切と思われるものがあったら中止させることがある。

21.娯楽施設等への立入り

登下校の途中でカラオケ店、遊戯場等へ立ち寄らないこと。

22.掲示・配布

校内に掲示・はり紙・陳列・配布などをする場合は発行団体・責任者を明記の上事前に生徒指導部に届け出て、その許可を受ける。なお、掲示・はり紙は原則として所定の位置に行うこと。

23.集会

学校内外で、生徒会・クラス・部活動または有志生徒が集会を催す場合は所定の用紙により1週間前までに担当教諭(HR担任・部活動顧問等)に届け出て、その許可を受け、施設使用の場合は管理責任者の許可を受ける

24.金品募集・物品売買

学校内外で金品を募集したり、物品を売買したりすることは認めない。ただし、学校が許可した場合は除く。

25.任意団体の結成

生徒有志が学校内に任意の団体を結成する場合は必ずHR担任に届け出て指導を受けること。

26.政治活動等

校内で特定の政党や宗教団体の活動を支持または反対するような活動をしてはならない。

27.禁止事項

不正行為・暴力行為・飲酒・喫煙・シンナー等の薬物乱用、パーティー券の販売、不用意な個人情報の公開、SNSの不適切使用、その他高校生としてふさわしくない行為を絶対にしてはならない。この禁止事項を犯した場合は必要な指導措置をとる。その内容は校則の定める通りとする。

28.変更届

住所・電話番号・保護者等が変更になった場合は直ちにHR担任及び経営企画室の所定の用紙に記入の上届け出ること。

29.その他

学校生活を送る上で、上記以外に必要なことが生じた場合はHR担任に相談すること。

SNS篠崎高校ルール

SNSは適切に使えば便利な情報ツールです。しかし、不適切な使用をすると「大きなトラブルや事件」につながります。以下のルールを常に意識して利用しましょう。

【学校ルール】

①送信前には誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返すこと。(誤解されるような表現、誹謗中傷するような表現、いじめと思われる表現はしない)

②個人情報を教えたり、知らない人と会ったり、自画撮り画像を送ったりしないこと。

③写真・動画を許可なく撮影・掲載したり、拡散させたりしないこと。

④周囲の人を不快にする動画や写真を撮ったり、載せたりしないこと。

⑤授業中にスマホ等を使用しないこと。

⑥不適切な使用は、特別指導の対象となること。

【家庭ルール】

①スマホやゲームの一日の合計時間、使わない時間帯や場所を決めること。

②必ずフィルタリングを付け、パスワードを設定すること。

③トラブルが起こったら、すぐに保護者に相談すること。また、保護者から学校(場合によっては警察)に連絡してもらうこと。

服装規定

1.ブレザー、ズボン、スカート

指定された制服以外のものは着用しないこと。加工は認めない(スカートを短くはくなど)ズボン、スカートは指定されたものを着用すること。万一急な汚れなどで校服が着用できないようなやむを得ない事態が生じたときは、保護者より担任に申し出て、許可を得た者のみ異装を認める。(異装許可願・異装許可証については別に定める)

2.ワイシャツ

男女とも白ワイシャツを着用のこと。夏季期間に限り、白のポロシャツを着用してもよい。

3.ネクタイ

指定されたものを着用すること。夏季期間を除いて、登校時より下校するまで校内では常時着用のこと。

4.ベスト、セーター、カーディガン

白・黒・濃紺・グレーで無地のものを着用できる。ライン不可ワンポイントまでとする。首回りはVネックのものに限定する。

5.防寒着

登下校時ブレザーの上に着用することが出来る。

6.靴下

ストッキングはベージュ色・黒色を着用のこと。ソックスは白色または黒を基調とした色のものを着用のこと。

7.衣替え

6月1日、10月1日に一斉に行う。ただし、5月末および10月初旬の10日間程度を移行期間とし、これについては別途連絡する。なお、この間は冬服、夏服のどちらを着用しても構わない。ただし、ブレザーを着る場合はネクタイをすること。

8.通学用靴

通学には黒または茶の短靴を用いること。運動靴の代用は認める。下駄・草履・サンダル・ハイヒール・エナメル靴の使用は認めない

(雨靴は特に規制しない。)

9.上履き

校内履きは指定された運動靴とする。

10.頭髪

常に清潔であること。パーマや⾧髪は望ましくない。毛染め・脱色は認めない

11.化粧等

マニキュア・口紅・ピアス・イアリング・その他の装飾品等は認めない

※お互いに気持ちのよい学校生活を送るために、服装について一人一人が高校生としての品位を傷つけないように、十分気を付けねばならない。

校則データ取得年月日:2023/01/31

校則元データ(PDF)