東京都立青梅総合高等学校(全日制)
本校の生活指導について
新年度を迎え、改めて本校の生活の主なルールと東京都教育委員会で定められている「生活指導統一基準」をお知らせします。
1 基本的生活習慣
高校生としての生活習慣を確立し、マナーや規範意識の向上をめざしてください。下記に示す内容には校則も一部含みます。校則に違反した場合、特別指導になります。
(1)挨拶の励行
挨拶は人と人との関わりの中で大切な基本です。校内外において挨拶をしっかりできるようにしてください。
(2)身だしなみ
①制服:本校指定の制服を正しく着てください。正装時には、学校指定の紺のネクタイ・リボンを第1ボタンが隠れるまでしっかり結んでください。普段の生活においては、第2ボタンが見える位置まで下げないようにします。
スカート丈は、正装時は膝(膝蓋骨=膝の皿と呼ばれる所)の中心の位置。普段は、膝の中心より上10㎝程度まで可としています。万一、スカート丈を切って(短くして)しまったら、新しいスカートと買い換えてもらいます。
②髪染め:元の色以外に髪を染色(脱色)することは、禁止しています。矯正縮毛やドライヤー等で髪の毛が傷み変色した場合も元の色に直してもらいます。元の色が茶系の場合は、頭髪に関する申請(任意・指定用紙あり)を提出していただきます。(縮毛の矯正は許可になります。担任まで申し出てください。)
染色だけでなく、頭髪に手を加えることは一切禁止です。
③化粧、まゆ毛のカット等も禁止です。
④装飾品:ピアス、指輪、ネックレス等を身につけることは、禁止です。
⑤女子のタイツは防寒着扱いとします(冬服期間で気温が低く防寒上必要な場合は可とします。タイツの上から靴下をはく場合は、生徒手帳の制服規定通りです。)
(3)部活動・行事
本校は、部活動を推進しています。部活動には積極的に入部してください。また、各種の行事にも積極的に参加してください。行事や部活動を通してクラスの親睦を深め、学年の枠を超えた良好な人間関係の構築し、マナーや規範意識を育んでください。
(4)協調性・思いやりの心
集団生活の中で他との協調を図り、相手を思いやる心を育んでください。特に、他人の心を傷つけることのない、自覚を持った言動がとれる高校生になってください。
2 申請書
以下の各項目は申請制です。各種申請書が必要な場合は、担任に申し出てください。
(1)自転車通学
自転車で通学する場合は、自転車賠償保険に必ず加入して自転車通学申請を提出し、自転車シールを自転車に貼ってください。
(2)アルバイト
アルバイトは禁止です。ただし、家庭の諸事情でやむを得ずアルバイトを希望する場合は申請書の提出が必要になります。提出された申請書を生活指導部・担任で検討し、許可された場合はその後に配布される登録用紙に必要事項を記入して提出してください。学校生活に支障がある場合は、アルバイトを許可した後でも禁止なります。(職種に制限があります。詳しくは申請書にあるアルバイト規定を確認してください。)
(3)教習所
教習所に通う場合は、承諾申請書を提出してください。
(4)バイク
原動機付自転車、自動二輪、車での通学は禁止です。但し、交通の便が著しく悪く、公共機関を使っての通学が難しい場合は、担任、生活指導部に相談してください。認められる場合は申請書の提出が必要になります。
3 生活指導統一基準
「社会人として身に付けさせる規律・規範」の目標5項目
①公共の場や交通機関でのルール・マナーを守る生徒
②時と場に応じた、身なりや所作がきちんとできる生徒
③相手の立場を踏まえた適切なコミュニケーションができる生徒
④時間を意識して、行動する生徒
⑤授業規律を守る生徒
校則データ取得年月日:2023/01/31
校則元データ(PDF)