携帯使用禁止
学校生活に必要のないものは持ちこまない ※スマホ・携帯電話
不要物(携帯電話、ゲーム類、漫画本、カッターやナイフ類等)は持ってこない
不要物は原則持ち込みは禁止です。※漫画・ゲーム・化粧品・携帯電話・スマートホン等、持ってきた場合は預かります。返却は、原則保護者に連絡し、取りに来てもらいます
学習・生活の中で、不必要な物(お菓子、遊具、危険物、携帯電話等)は、絶対に学校に持ち込まないでください。(見つけた場合は学校で預かり、保護者に連絡をし、原則、保護者に取りに来てもらいます。)
不要物の持ち込みは禁止です。※漫画・トランプ・ゲーム・化粧品・携帯電話スマートホン等持ってきた場合は預かります。返却は、保護者に連絡し、取りに来てもらいます
学校生活に必要のない物(=不要物)は認めていません。 ※携帯電話、携帯音楽プレーヤー、マンガ、ゲーム、お菓子、電子辞書、カッターナイフなど
携帯電話
必要がないものは菓子類、貴重品、マンガ、カッタ-ナイフ、スマートフォン(携帯電話)、トランプ等を指します
不要物(携帯電話・雑誌・漫画・カードゲーム・菓子・現金等)を持ってくるのはやめる
学習に必要な物以外は持ってこないようにしてください。 (漫画・雑誌・お菓子・携帯電話・ゲーム・アクセサリーなど)
学習に関係のない不要物、危険物は一切持ち込み不可です。 (携帯スマホ・現金・マンガ・CD・ゲーム・飲食物・化粧品・カッター・刃物類等)
不要なものは、持ってきません。(携帯電話・ゲーム機・漫画・食品など) | 部の大会や練習試合でも、携帯電話など不要なものは持ってきません
学習に必要な物以外は持ってこない。(飴・ガム等お菓子類・漫画・タブレット・スマホ・化粧品など)
携帯電話
不要な物(携帯、スマホなど)
貴重品や学習に関係ない不要物(漫画や携帯電話、おかし類)などは持ってこない
携帯電話の使用(持ち込み)はしない。 | 携帯電話(スマートフォン)の使用、持ち込みは基本的に禁止です。
携帯電話などの不要物を持ってきた場合は、学校で預かり、保護者の方に返却をする。(家庭からの要望があり、許可された場合のみ持参可。なお、登校後すぐに担任に渡し、帰りの会後に受け取る。) | 校内における携帯電話の所持、使用は原則禁止しています
不要物(携帯・スマホやお菓子等)は持ってきてはいけません。持ってきた場合は回収して、保護者の方に取りにきていただきます。間違えて持ってきてしまった場合は担任の先生に朝の会前後で預け、相談しましょう
・学校生活に必要のない不要物の持ち込みは禁止とします。 例えば:携帯電話、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、カードゲーム、お菓子、マンガなど | ・不要物の持ち込みは禁止です。(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、音楽機器、マンガ、お菓子など) 許可なく持ち込みがあった場合は、保護者の方に受け取りに来て頂くことになります。
ア.学校に不必要なものは持参しない。 ・携帯電話、スマートフォン、電子辞書などの持ち込みは禁止です。(必要があって持参した場合は担任に預けること)/span> ・カッターなどの刃物類を持ってこない。 ・必要なお金(バス代、電話代)以外は、持ってこないア.年間を通して持参可。 ・中身は水、お茶(麦茶など)やスポーツドリンクとする。 イ.ジュース類は不可
・ゲーム、携帯電話、菓子、はさみを除く刃物(カッター等)などの不要物は持ってこない。 ・携帯電話を学校に持ってくる事情がある場合には、学校と保護者で連絡をとる。 ※許可者は先生が預かり、帰りに職員室で受け取る。 ※不要物を持ち込んだ場合、必ず学校側で回収。保護者に引き取りに来てもらいます
不必要なお金、携帯電話
・スマートフォンや漫画など、不要物は持ち込まない。
不要物(雑誌・漫画・化粧品類・遊具・危険な器具、携帯電話、菓子類等)を持参しない。 | 携帯電話及びスマートフォン、電子機器は持ってこない。不要物を持ってきた場合、保護者に連絡の上、保護者に返却する。※必要な場合は「携帯電話等持ち込み願い」を提出する。
特に携帯電話・スマートフォン
・特別な事情で,携帯電話やスマートフォンを学校へ持ち込む場合は必ず事前に保護者から学校へ連絡を入れてもらい,校長先生の了承を得る。登校した際に職員室にて預かり,下校時に返却する
・不要物や金銭は持ってこないようにしましょう。(スマートフォン・携帯電話・化粧品・お菓子等)
(4)不要物(携帯電話・化粧品・ゲーム類・菓子・装飾品等)を持ってきた場合は預かり,家庭連絡をしたのち後日返却する。ただし,携帯電話については保護者に直接返却する
・学習活動に必要なもの以外は学校に持ってこない。持ってきた場合は担任の先生に預け、下校時に返却してもらう。(例:スマホ、音楽機器、お金、装飾品、おかしなど)
○通常、学校生活において「携帯・スマートフォンは持ち込み禁止」であることから、土、日曜、祝日の部活動においても、「持ち込みを禁止とする」
①携帯電話・音楽プレーヤー・アクセサリー・マンガ・お菓子などを持ち込まない
携帯電話の校内への持ち込みは原則として禁止する
④携帯電話やスマホ、音楽プレーヤー
携帯電話・スマートフォンは校内に持ち込まない | 原則として校内に持ち込まない。
休日の部活動でやむを得ず持参する場合は、活動前に必ず顧問に預ける | 大会や練習試合等の会場での使用は控える | 登下校中などの不要な使用は認めない
携帯電話等は学校への持ち込みは禁止とする。持ってきた場合は学校で預かり、放課後保護者に返却 | スマートフォン、携帯電話については校内への持ち込みは禁止です
(2) 登下校時に携帯電話を持つ場合は、持込申請を行う。携帯電話は大変貴重なものです。保護者の責任において利用させてください
学習に関係のない物は持ってこない:携帯電話、ゲーム、カード、貴重品等(必要があれば担任と相談する)
・原則持ち込み・使用禁止 ・特別な理由がある場合は保護者から担任に連絡、登校時に電源を切って預ける
・携帯電話、スマートフォン
・携帯電話
・学習に不必要なものは持ってこないようにしましょう。 (例:携帯電話等の通信機器、漫画、カード類、ゲーム、化粧品、カッターやナイフ類)
・LINE等のグループをつくるような行為やtiktok、ツイッター、youtube、インスタグラムへの投稿等、SNSへの投稿は禁止とします
・不要物を所持していた場合は、担任が預かって保護者に連絡をします。★携帯電話、ゲーム、市販の道具、マンガ・雑誌等
(2)携帯電話の持ち込みは、年度始めに申請書を担任に提出する | (3)携帯電話の使用場所はロビーのみとする
○学校には、学習に必要な物以外は持ってこないようにしましょう。但し、やむを得ず持参した場合(金銭や携帯電話・スマホ)は、先生に預けるようにしましょう
学習に関係のないもの(携帯電話、ゲーム類、お菓子など)や危険物(ナイフ、カッターなど)は持参しません
学習に関係ないもの(いわゆる不要物)は持ち込み禁止とする。(携帯電話、マンガ本、菓子類、雑誌等)
○携帯電話等は、学校に持ち込みを禁止とします。 ※無断で持ち込んだ場合は学校で預かり、連絡後に保護者が学校に取りに来ます。
貴重品や学習に関係ない物は持ってこない。 ※許可なく持ってきた場合は、一旦預かり指導後返却。 ※特にスマートフォンの場合は、学校で預かり保護者に返却する
携帯電話は校内持ち込みを原則禁止とする。部活動時に大会、練習試合等で校外に出るときのみ顧問の許可で持ち込むことを可とする。 校内に持ち込む際は、申請書を提出し、事前に承諾を得ること
学習に不要な物は、持ってこないようにしましょう。 (例:携帯電話、スマートフォン、ゲーム機器、タブレット端末、お菓子、漫画や雑誌など)
授業の道具および学校生活上必要な服装や、健康面や衛生面で必要なもの以外は、学校にもってきてはいけません | 携帯・スマホ・お金
学習に関係ないものは持ってこないこと。(トランプ、カードゲーム、携帯電話などは不可)
貴重品(現金)及び授業に関係ないもの(携帯電話、スマートフォン等の電子機器、漫画本、お菓子、ゲーム類)は持ってこない。携帯電話、スマートフォンを持って登校する場合は、保護者が申請書を提出し認められた生徒のみ持参を許可する(朝職員室に預ける)
学校生活に必要でないもの(金銭、携帯電話、玩具等)は一切持ち込みを認めません。自動販売機用の小銭は可
学習に必要のない物は、学校に持ってこない。 *学校に必要のない物(貴重品・携帯電話・ゲーム機等)を持ってきてしまった場合は、学校で預かり、直接保護者の方に返却します
携帯電話・スマホ、菓子類、ジュース、iPod、携帯ゲーム、漫画本、雑誌類等の学校生活に必要のないものは持参しないでください
・学校生活に不必要なもの(携帯電話、ゲーム機等の遊び道具、菓子類、漫画・雑誌等)は持ってこない。
(3) お金など貴重品、携帯電話など学校生活に関係ない物は持ってこない。
本校では、下記の理由から学校内での携帯電話等の使用を禁止しています。 理由 ・学校という学習の場には、不必要なものである。 ・学校内でメールのやり取りを行うなど、授業や学校行事に支障をきたす恐れがある。 ・携帯電話に関わる生徒同士のトラブルが発生する恐れがある。(嫌がらせメール、LINE等へのいたずら・嫌がらせの書き込み)
・携帯電話 校内への持ち込みは不可。ただし、防犯等、家庭の事情でどうしても校内への持ち込みを必要とする場合は、学級担任に申し出て許可を得ること。その場合、登校してから下校するまで学校で預かる
スマートフォンの持ち込みは原則禁止とします。 ※緊急の連絡手段や、その他やむを得ない事情がある場合は保護者がスマートフォンの持ち込み許可申請をすることにより、例外的に持ち込みを認めます
・携帯電話の学校への持ち込みは、原則禁止とする。 (やむを得ず持ち込む場合は、許可申請書を提出し許可を得る)
◇携帯電話・タブレット等 学校への持ち込みは原則認めない。
登下校中の携帯電話の使用は、災害時・緊急時を除いて禁止とする | 学習に不必要なものは持参しない。持参した場合は没収し、保護者引き渡しなどの処置を行う。【例:携帯電話、ゲーム、化粧品、漫画、雑誌、整髪料、食べ物(菓子類含む)など】
不要な物は持ち込まない。身につけない。スマホ・携帯電話、ゲーム、化粧品、マンガ、雑誌料、雑誌、アクセサリー(ピアスなど)もち込んでも、保管(あずかり)は行わない
原則、携帯電話は持ち込まない。許可願の提出者は、送迎時に武道館跡での使用を可とする
学習に不必要な物は持参しない
携帯電話の持ち込みは禁止。校内で家庭に連絡を取りたい場合は、職員室前の公衆電話を使用してもよい。また、職員室で公用携帯電話を借りることもできる | 休みの日の部活動においても、携帯電話の持ち込みは禁止 | 携帯電話、ゲーム類、お菓子、危険物、その他学校生活に関係のないものは持ち込まないこと
スマートフォンや携帯電話は持ち込まない。ただし何らかの事情により持ち込まなければならない場合は、事前に学校に相談し許可を得る。許可を得て持参した当日は、自分のバッグに電源を切って保管・管理する。申し出がなく発見された場合は、担任が預かり、保護者に返却する
携帯電話は、マナーモードにしておきましょう。通話をする際は、廊下かHR室、職員室で行いましょう | 携帯は電源をOFFにするかマナーモード | 授業中に関係のない物を出さない(スマホやイヤホン、ヘッドホン等)
【携帯電話持ち込み・自転車通学】等の違反があった場合は、保護者に連絡をして保護者に返却するまで学校保管とする
携帯電話など、貴重品を持参した場合は、登校直後に校務センターにいる担任か学年の先生に預ける
アメ、ガムを含むお菓子類、携帯電話、電子小型ゲーム機、超小型デジタルオーディオ機器類、漫画本、化粧品、化粧道具、現金、アクセサリー類(ネックレス、プレスレット、アンクレット、ピアス、イアリング、色髪かざり等)
学校に腕時計や携帯電話、電子辞書等の貴重品を持ってきてはいけません
学習、学校生活に必要のないもの、危険なもの、周囲の迷惑となるもの、貴重品をもってこないこと。 例:携帯電話、お菓子、ゲーム類、雑誌、漫画
現金・時計・携帯電話等は持参しないこと。特別な事情がある場合は、事前に許可を取り、登校時に教員室に預けること
不要物は持ち込まない(携帯電話・菓子類・制汗スプレー・トランプ等)
貴重品(金銭、時計、携帯電話など)を持ってこない。
・刃物やライターなどの危険物、携帯電話・スマートフォン、ゲーム機やカードゲーム類、菓子類、マンガ・雑誌などは持ってこない。原則として現金は持ってこない。
やむを得ず、貴重品や携帯電話を持ってこなくてはならない場合は朝のうちに担任に預けるようしてください | 部活動内のSNS(LINE等)は禁止しています。ご家庭でも注意してください
・学習に関係のないものは持ってこないようにご指導ください。特に、携帯電話等の持ち込みは厳禁です
学習での使用を含む校内での携帯電話の使用は禁止とし | 校内では、携帯電話の電源を切り、ポーチ等の中にしまい、かばんにしまう。そして取り出さず、触らない
学習に必要がないもの(お金・ゲーム類・お菓子・携帯電話・音楽プレーヤー・漫画・雑誌等)は持ってこない
渋谷区中学校のみ、携帯電話の持込の許可 「同意確認書」の書類の提出と面談を実施して許可となる
スマートフォン、携帯電話を持込む場合は、原則、登下校中の「歩きスマホ」や校内での利用は禁止です。カバンの中で電源を切り、各自の責任で管理する。登下校時などの緊急連絡や下校時の「帰るコール」などの連絡として使用します。校内では、玄関昇降口のベンチスペースで利用することができます
持ち物:学習に必要のないもの(携帯スマホ、時計、ゲーム、音楽プレーヤー、菓子類、漫画、雑誌など)は持ち込み禁止です
腕時計やスマートフォンなど、学校生活に不必要なものは持参してはいけません
貴重品、現金や携帯電話、漫画などの学習に不必要なものは持ってこない
不要物(携帯電話・スマートフォン・漫画・雑誌類・菓子類・ゲーム類・お金等)の持ち込みは禁止
携帯電話等の持ち込みは禁止。(持参した場合は保護者に返却する。) | 携帯電話等は午後10時以降、原則使用しないようにする。 夜間の電話、メールは相手の家庭の迷惑となります。自分のことを優先するのではなく、相手のことを考えて行動しましょう。 | 1. 朝7時前、夜10時以降は使用しない 2. 1日2時間以上は使用しない 3. フィルタリングを付けて使用しよう (保護者と通信機器の使用方法について話し合おう) 4. 個人情報は載せないようにしよう (電話番号や顔がわかる写真を載せない。特に他人の情報は許可なく載せない) 5. 相手の気持ちを考えて使用しよう (人の嫌がることや悪口を書かない。スタンプ連打など迷惑行為もひかえる)
学校生活上で必要のないものや、学校生活の妨げとなるものは、学校に持ってきません。(携帯電話、ゲーム類、漫画等 ※はさみ・カッターなど、刃物の持ち込み禁止)
マンガ、雑誌類や遊び道具など学習に必要のないものは持参しない。 ※1:やむを得ない事情で、携帯電話などをもってきた場合は、朝に担任が預かり、職員室で保管し、下校時に返却いたしております。授業中などに連絡を取りたい場合は、職員室にご連絡頂きますようご理解お願い申し上げます。 ※2:不要物として預かった、携帯電話などの電子機器や、自転車通学が発覚して預からせて頂いた自転車等に関しては、保護者に直接お返しすることにしております。
学校生活に不必要な物は持ってこない(学習活動に必要な物以外は不要物) ・特にカッター、ナイフ、ライター、鉄製の定規などの危険物は絶対持たない、持ってこない。 ・携帯電話、スマートフォン、漫画、雑誌、ミュージックプレーヤー、ゲーム類 ・香水、制汗剤等の化粧品類 ・お菓子類、ビン、カン、ペットボトル類 | 王桜独自のスマートフォン、SNS使用のルール 1. 使用は夜10時までにし、1日の利用時間、使用しない時間帯や場所を決めます。 (ネット依存につながる長時間の利用を防ぐ) 2. フィルタリングやセキュリティアプリを必ず活用します。 (ネット利用のための基本的なルールを徹底する) 3. 送信前には、誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるか考えて読み返します。 (ネットを通して、他の人をいじめたり傷付けたりしない) 4. 自画撮り画像を含む、個人情報を教えたり、知らない人と会ったりしません。 (ネット犯罪に巻き込まれないよう、安易な発信をしない) 5. 写真、動画を許可なく撮影し、公開したり拡散させたりしません。 (ネットに公開した情報は削除できないという危険性を理解する)
・携帯電話やスマートフォンなど、必要な時だけ使用する。使用する場合、①他者の人権を守る。②色々な誘いに乗らない。③被害者や加害者にならない。などしっかりルールを守って使用する。もし、被害にあったり、不適切な使用を発見したりした場合は保護者や教職員・関係機関に相談したりすること。最近、卑猥な、または不適切な画像・動画の提供、要求、所持、拡散トラブルの当事者になるケースが急増しています。
お金・食べ物、マンガや雑誌、スマホや携帯電話などの不要物、ハサミやカッターなどの危険物は持ってきてはいけません
教材以外(携帯電話、時計、マンガ等)は持ってこないようにしましょう | 夜10時以降は、携帯電話やスマートフォンを使用しません
学習に関係のない品物(スマホ等)は、一切持ってこない
授業に関係のないものは持ってこない。 (例)財布、お金、刃物(カッター等)、遊び道具、ゲーム類(トランプ、花札、携帯ゲーム機等)、漫画、雑誌、音楽プレーヤ、飲食物、携帯電話 など
「学校生活に必要な物」以外を「不要物」と呼ぶ。それが「自分にとっては必要である」という自己中心的な解釈での持ち込みは、認められない
危険物(カッターなど)はもちろんのこと、学校生活に必要のないものは不要物です。不必要な金銭を持ってくることも禁止です。スマートフォン・携帯電話も持ち込み禁止です。(持ってきた場合は保護者返却になります) | 時間を意識して利用する: - 1日の利用時間は2時間以内にする - テスト1週間前は1時間以内にする - 夜10時以降は使用しない
学習に関係のない物品(携帯電話・スマートフォン・腕時計・ゲーム類・カメラ・音楽機器等)は持ってこない
危険な行動(特に生命に関わる行動)や差別的な言動はせず、本業である学習に専念し落ち着いた雰囲気の中で生活する。校内生活に不要なものは持ち込まない。特にゲーム機や携帯電話(スマートフォン)の持ち込みは厳禁
授業に不必要なものは持ってこない。携帯電話の持ち込みは禁止する
学校の授業に不必要なもの(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、まんが、お金等)は持ってこないこと。学校に必要があってお金を持ってきた場合には、朝のうちに先生に渡すこと。なお、違反物は没収になり、保護者同伴で返却することになります
携帯電話の持ち込み | 見かけたら注意する。電話は預かり、保護者に取りに来てもらう
学校の生活に関係のないもの(マンガ本、ゲーム類、スマートフォン、携帯音楽プレーヤー、カッターナイフ、はさみなど)は持ってこない。
「学習に不必要な物はもってこない」について、例外として、小説はよい。スマートフォン、音楽機器
・学校生活の活動に不必要な物は持ってこない。(携帯電話・携帯音楽プレーヤー・ゲーム機器・お菓子類・マンガ・雑誌類等)
ウ.学校生活の活動に不必要な物は持ってこない。特に、携帯電話・携帯音楽プレーヤー・ゲーム機器・お菓子類・マンガ・雑誌類・カッター等の危険物は持ってこない | エ.携帯電話は持たない。欲しがらない。もし、持っている場合は保護者の責任のもとで必ずフィルタリングサービスを利用し、家庭で使い方のルールを決め、下記の「SNS石東中ルール」を守り、安全に使うようにしてください
・携帯電話の持ち込みは原則禁止。区域外通学等で災害時の安全確認上必要な場合は別途様式により申請をし、許可を得た上で、職員室へ登校時に預け、下校前に受け取りに行く | 学習に関係ない用具(金銭、貴重品、学校で支給された以外の電子機器等)は学校に持ってこない
学習に関係ないものは持ってきてはいけません。[食べ物、マンガ、携帯情報端末(携帯電話やスマートフォン)、ゲーム機、音響機器など]
・学習に関係のないものは学校に持ってこない。(雑誌、携帯電話、時計、マンガその他)
⑦ 学習に関係のないものは学校に持ってこない
② 授業に必要のないものは、一切持ってきてはいけない。(携帯電話・ゲーム機・音楽プレーヤー等)
・携帯電話・スマートフォンや貴重品、現金など学習に関係のない物や食べ物(お菓子を含みます)は持ってきてはいけません。持ってきてしまった場合は学校で一時預かります。その後、保護者に連絡し、保護者が来校してから返却します
学習に関係のないもの(菓子類や貴重品、許可のない携帯電話・スマートフォン、ゲーム機、マンガ本等)は絶対に持ってこない。持って来た場合、学校で一時預かり、保護者に返却します
(2)学習活動に必要なもの以外は、学校に持ってきてはいけません。 (例)携帯電話、スマートフォン、ゲーム類、整髪料、漫画・雑誌類、お菓子、お金など
3 授業に関係のない物は持ってこない。(金銭、マンガ、雑誌、トランプ、ゲーム類、お菓子、携帯電話、携帯音楽プレーヤーなど)また、不必要な刃物・先の鋭いハサミは持ち込まない
⑫ 授業に関係がない不要物や高価な品は、学校への持ち込みを禁止します。 例)ネックレス指輪等の装飾品、化粧品や各種整髪料、ゲーム類等の遊び道具、携帯電話、まんが、雑誌類、電子辞書等高価な品、その他学校から連絡した物等
### イ.学用品以外は学校に持ってこない
・携帯電話・スマートフォン・・・学校に持ってこない。一次預かり、原則として保護者へ返却。ただし、保護者などから持ち込みの申請があった場合は、登校時に職員室に預け、帰りに受け取るという原則を守る。また、その旨、全教職員に周知すること
・携帯電話、腕時計は持ち込まない | 学校生活に不必要なもの、携帯電話、貴重品、金銭、遊び道具、雑誌などは持ってこない
携帯電話やスマートフォン、ゲーム機器、漫画など、学習に関係のないものの持参は禁止する | 携帯電話
携帯電話をやむを得ず持参する場合は、事前に申告し学校長の許可を得ること | 飲食物・携帯電話・化粧品(整髪料・香水・制汗剤)・ゲーム機などの不要物は校内に持ち込み禁止とする
指定された時間以外、原則禁止です
授業中の飲食、スマートフォン等の使用は禁止する
携帯電話は、朝のSHRから帰りのSHRまで使用は禁止する
携帯電話の携行を特に規制はしないが、授業時間中は絶対に使用しない
携帯電話等は、校内使用禁止とする | 帰りのSHR終了までは使用禁止とする
携帯電話は、原則として校内使用禁止とする
携帯電話の使用は、朝のSHRから帰りのSHRまで禁止する
授業中、ホームルーム中等のスマートフォンの使用禁止
図書館、コンピュータ教室、保健室等の場所では使用を常時禁止する | 集会・儀式の時は、持ち込まない及び使用禁止とする
携帯電話の使用校内においては、休み時間以外の使用は一切禁止とする
携帯電話の個人的使用は、朝のSHR開始より帰りのSHR終了まで禁止とする
始業時間から放課まで、校内では電源を切っておく
携帯電話については、朝のHR時より、帰りのHR終了までは使用禁止とする
携帯電話・スマートフォンは、学校敷地内では電源を切り、使用は禁止とする
携帯電話や音楽プレイヤー、ゲーム機などの機器の利用・操作
スマートフォンや携帯電話の使用は、禁止
携帯電話等は電源を切っておくこと
携帯電話を校内で使用することを禁止
授業等で必要のないものを出したり使用したりしない(携帯電話・携帯音楽プレイヤーなど) | 飲食物、携帯電話等は不可とし携帯電話は電源を切っておく
携帯電話、スマートフォンの扱いについては登校後放課後までの使用は認めない
スマートフォン・携帯電話の授業中の操作は禁止
授業中はスマホを出さない、使わない
授業中に携帯電話、音響機器の使用は禁止
不必要なもの(携帯電話・ゲーム機など)の使用
携帯電話・スマートフォン、個人端末などを使用しない
使用可能な時間以外は電源を切り、ロッカーの中にしまうこと
スマホ・携帯電話ゲーム機などを使用したり、机上に置いたりしない
携帯電話等は電源を切っておく
スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の校内での使用については、以下の項目を除き、校内での使用を禁止
授業時のゲーム類・音楽プレーヤー類・携帯電話等の使用
スマートフォン(携帯電話)や携帯型オーディオ等の使用、飲食や化粧など授業の進行や学習の妨げになる行為はしない
スマートフォン等の不適切な使用は厳禁
校内では、昼休みと放課後以外の時間に、許可なく携帯電話を使用してはならない
授業中の携帯電話、飲食等
校内での携帯電話の使用を禁止
携帯電話(スマートフォン)は授業およびHRでの使用を禁止
授業中の携帯電話、音楽プレーヤー等の使用は禁止
授業中は電源OFFにしてかばんに入れよう
授業に関係ないスマートフォン・携帯電話・ゲーム機・音楽プレーヤー・漫画等は禁止
授業中やこれに類する学校行事中に使用することは禁止
校内では授業時には電源を切り使用しない
携帯電話は、登校時ロッカーに保管し、校舎内での使用を禁止