前のページに戻る

松戸市立第二中学校

二中の生活の約束

~ 安心で充実した学校生活を過ごすために~

(1)服装について

皆がルールを守り、二中生としての自覚を持った身だしなみをします

① 制服

※登校下校の際は、必ず標準服または制服を着用します。

【標準服】

冬服・ブレザー・白色のワイシャツ

・スラックス(黒無地ベルト)またはスカート

・校章を左襟につけます。

※ネクタイをつける

夏服・白色のワイシャツまたは白色のポロシャツ(下に体操服を着る)

※ワイシャツ・ポロシャツはズボンの中に入れます。

【制服】

〈男子〉

・スラックス(黒無地ベルト)またはスカート

・校章を台布につけ左胸につけます

冬服

・黒色詰襟(カラーの必要な服にはカラーをつける)、校章入り金ボタン

・ズボンは黒色の標準学生ズボン(黒無地ベルト

・校章を左襟につけます。

夏服

白色のワイシャツ

※ワイシャツはズボンの中に入れます。

・ズボンは黒色の標準学生ズボン(黒無地ベルト

・校章を台布につけ左胸につけます。

〈女子〉

冬服・紺色セーラー服(袖口と襟に白線2本、後ろ襟下方両隅に校章)

※共布のネクタイをつける

・紺色ひだスカート

夏服・白色セーラー服

※ネクタイをつける(冬服と同じもの)

・紺色ひだスカート

〇冬夏を通じ、校章を台布につけ左胸につけます。

②冬の防寒着

【制服の外に着るもの】

コート、マフラー、手袋、ネックウォーマー、ウィンドブレーカー

【制服、ジャージの下に着るもの】

セーター、トレーナー(Vネックか丸首のもの)、タイツ(黒)

受験を意識し、華美ではないものを着用しましょう

マフラ、手袋は教室内では着用しません。校舎内では安全面を考慮します。

③ 校内服

校内では二中指定ジャージ又は指定半袖体操服、ハーフパンツを着用。

・ジャージの腕まくりはしません。

・左胸には刺繍で姓をつけます。ない場合は販売店で直してもらってください。

④ 靴

外履き:体育の授業ができる運動靴。(色の指定はありません)。黒の通学靴も可です

上履き:学校指定の運動靴。(1年:青ライン、2年:緑ライン、3年:黄色ライン)

⑤ 靴下

式典のときは白色のソックス、または黒のタイツ(スカートの場合)

(2)頭髪について

パーマ、染色、ラインなど特別に手を加えません

後ろ髪が肩にかかる長さ以上のものは、束ねます。(ゴムは黒、紺、茶系のもの)

(3)持ち物について

① バッグ

3ウェイの二中指定バッグを使用します。荷物は全て3ウェイバッグに入れることが基本となりますが、入りきらない場合は他のバッグを追加しても良いです。

目印のためにキーホルダーを一つだけつけて良いですが、つけるキーホルダーは、手のひらで隠れる大きさのものです。

②その他持ち物について

・必要以上のお金や学習に関係のないものは持ってきません。(どうしても必要でお金を持ってきた場合は、朝の会で担任の先生に預けてください。)

・スマートフォンなどの電子機器や音楽機器など高価なものに関しては、保護者に学校まで取りに来てもらいます。

・水筒の使用を許可しています。中身は水、お茶類、スポーツドリンクとします。また、カバーをすればペットボトルの使用も許可しています。ただし、登校中に買ってくることはできません。空のペットボトルは家に持ち帰りをしてください。

(4)通学について

① 始業10分前登校

二中では、落ち着いた学習環境を作るために、早めの登校をすることを進めています。通常は朝読書・朝の会よりも10分程度早く登校し、8:20分前までに校内服へ着替え、ロッカーにバッグを入れて着席し、学習活動に取り組み始めます。

②バス通学

特例として、下矢切・栗山地区の生徒は、バスによる通学を認めています。その他、やむを得ない事情で徒歩通学できないときは担任にその事情を伝えてください。申し出により、学校長からの許可を得た後にバス通学を認めます。 なお、自転車での通学は認めていません。

二中の一日の流れ

第二中学校生徒指導部

① 登校

一日のスタートである登校時間を守ることはとても大切です。8:10に校門を通過できるようにしないと、8:20開始の朝読書・朝の会に間に合わず、遅刻になってしまうので、気をつけてください。また、交通のルールを守り、余裕をもって登校してください。

・7:10より前に校舎内に入ることは禁止とします。(校門を通過する時は早すぎないようにしましょう)

・一部活デー・諸活動停止期間は7:50から登校してください。

・朝練習は7:20以降~8:00

・8:20までに着替えて、ロッカーにバッグを入れて着席していなければ遅刻です。 制服はバッグの中に入れておきます。 部活動の服装(Tシャツ、ストッキング等)も着替えておきます。

※下矢切、栗山地区の生徒はバスによる通学を認めています。

・朝の会までに校内服に着替えます。

※自転車通学禁止です。

② 朝読書(8:20~8:30)

読書をして静かな雰囲気の中で、心を落ち着け学習します。

③ 朝の会(8:30~8:40)

議長が主体となって朝の会が始まります。 今日の目標を決めたり予定を聞いたり、1日の大切なスタートです。

④ 授業(8:45....... 午前は4時間)

各教科の授業を行います(50分、もしくは45分授業)。休み時間(10分)の間に次の授業の準備をします。移動教室もこの時間に動きます。2分前着席、1分前学習を定着させます。

・始めと終わりのあいさつをしっかり行います。 大きな声で「お願いします。」「ありがとうございました。」 ・間違いを恐れずに積極的に発表します。また、自分の意見を持ったり、考えたり、わかろうと努力することが何よりも大切です。姿勢も崩さないように。 ・聴く姿勢を意識します。(目と耳と心で聴く。)

⑤休み時間

・次の授業の準備をしてから、休憩します。 ・係は黒板をきれいにします。 ・安全面から、他クラスやベランダへの出入りはしません。 ・廊下は走りません。

⑥昼食・休憩

あらかじめ予約してある給食か、お弁当を食べます。配膳で受け取るときには「ありがとうございます」や「いただきます」を配膳の方へ伝えます。ただし、インフルエンザなどの感染症が流行っていたり、調子が悪かったりしたときは黙礼でも構いません。衛生面を考え、食堂への移動と配膳時は不要なことは話さないようにします。「いただきます」は全員で行い、残さず食べます。昼休みはグラウンド(指定された日)で元気に遊ぶか、教室で静かに過ごします。

⑦ 予鈴(13:25~)

このチャイムで、教室に入ります。5時間目には絶対遅れません。 ・予鈴と同時にボール等を片付けて教室に戻ります。

⑧ 授業(13:30....... 午後は1時間、または2時間)

午前と同じでチャイムは自席で聞きます。積極的に授業に取り組みましょう。

⑨ 清掃(15:20~15:35)

・協力しながら行いましょう。 ・用具は決められた場所のものを使用し、大切に扱います。 ・清掃場所に速やかに移動し、集合してから清掃リーダーの号令で始めます。清掃活動の終わりにはまた集合して反省を行い、号令で終わります。また速やかに自教室へ戻り、帰りの会の準備をしましょう。

⑩帰りの会(15:35~15:50)

議長やリーダーが中心となって、明日の連絡、歌声活動や一日の反省を行います。 ・気持ちを落ち着かせ、一日を振り返ります。明日に生かしましょう。 ・歌声活動にもしっかり取り組みましょう。

⑪ 放課後

学級活動、委員会活動、部活動など速やかに活動場所に移動しましょう。 用事のない人は早く下校します。 ・勉強道具については棚の中に置いて帰ってもよいですが、整頓を心がけましょう。 ・委員会活動・部活動のある人は、荷物を活動場所まで持っていきます。 ・係は、帰りの会後、下校を呼びかけ、窓の戸締まり、机の整頓をし、教室と廊下の最終点検が済んでから教室を出ます。 ・完全下校時刻(下図)を守り、寄り道せずまっすぐ帰ります。 ※完全下校時刻

⑫その他

【職員室の生徒の入室について】

・先生や来校されたお客様には、「こんにちは。」とさわやかに挨拶します。

・生徒の入室は職員室入り口の赤い線までです。

※鍵やノートは各担当の先生と受け渡しをします。

※鍵の受け渡しは職員室入り口のノートに記名し、行います。

職員室の入室の仕方

「失礼します。〇〇の〇〇(氏名)ですが、〇〇先生に用があって、きました。(〇〇先生いらっしゃいますか。)〇〇を提出にきました。〇〇を取りにきました。」など

【ジャージの貸し出し】

基本的にジャージの貸し出しは行いません。

①生徒自身が公衆電話で連絡し、ジャージを持ってきてもらいます。

②家族と連絡が取れない場合は、担任の先生許可を得て、制服で過ごします。

③やむを得ない事情がある場合のみ保健室で貸し出しします。