前のページに戻る

白井市立大山口中学校

大山口中学校のきまり

ここでは、大山口中学校でのルールや決まりを確認していきたいと思います。中学校では、ルールやきまりを通して自分や周りのことを大切に生活できるように生徒を支援しています。また、生徒が中学校で学んだことが、社会で生きていく力に繋がるように、保護者の方々と学校が手を取り合いながら協力していくことがとても大切だと考えています。今後、不安なこと等あれば、大山口中学校までお気軽にご連絡いただければと思います!

(1)服装のきまり

1 定められた服装を守り、常に清潔に心がける。

制服 学生服:学生服、ズボン、夏季制服ズボン、靴下(白・黒色無地) スタイル:セーラースタイル、ワイシャツ(ワンポイント・ワンライン可) セーラー服:ブラウス、ジャンパースカート、スカート、白・黒色無地(ワンポイント・ワンライン可)、黒ストッキング

*黒ストッキングには黒の靴下が望ましい。 *中学生らしい服装で、制服の変形はしない。 *ズボンはタックのないもの。 *学生服のボタンは指定のもの。(校章の代わりとなる) *公の式典については、白靴下を着用する。(始業式・入学式・修了式・卒業式等)

○校舎内では名札を所定の位置につける。(登下校時はつけない※個人情報を保護する観点から)セーラー服に校章をつける。

冬季は、コート・ウインドブレーカー(中学生らしいもの)を学生服、セーラー服(冬服)の上に着用してもよい

冬季は、セーター・ベスト・カーディガン(黒・紺を基調とした公の場にふさわしい華美でない物)を制服の下に着用してもよい

通学靴は、運動靴をはく。(そのまま体育の授業で使用できるもの) *指定の色は特になし。革靴、デッキシューズは不可

校内では、指定の上履きをはく。(かかとをつぶさない)氏名を明記すること

ジャージは学校指定のもの ※4ヶ所に名札をつける(姓のみも可) 体操服・ジャージ上(左胸につける) 短パン・ジャージ下(右尻につける) *できれば体操服は2枚以上あると夏場など便利。

靴下は白・黒色のもの *ルーズソックス・アンクルソックスは不可。(くるぶしが隠れる物) *ワンポイントまたはワンライン可

授業中は制服を着用する。(各教科で指示があったときは除く)

○清掃時は、体操服・ジャージを着用する。

○登校時は、制服を着用する。行事等で指示があった日は、ジャージで登校してもよい。

○下校時はジャージ着用可。

(2)持ち物のきまり

1 学習に必要のない物は、学校に持ってこない。 *学校に必要のない物(貴重品・携帯電話・ゲーム機等)を持ってきてしまった場合は、学校で預かり、直接保護者の方に返却します

2 通学かばんは、リュック・スポーツバッグから選んで使用する。 *安全面を考えると両手が使えるリュックタイプ推奨。 *市販されているもので、形や色の制限は特になし。 *通学に適当な機能があり、安全な物。 *大きさは、教室のロッカーに収納できる物(個人のロッカー横45cm、高さ32cm、奥行40cm) *あまり高価なものは避け、自己管理ができる物(必ず記名)

3 制汗スプレーは、無香料のみ可※匂い等が体調に影響する生徒もいるため

(3)通学のきまり

1 通学路・交通ルールを守り、安全に登校することを心がける。

【通学に関してのお願い】 近年、生徒数の増加に伴い、通学路が大変混み合っております。自転車の並列走行の禁止やヘルメットを必ずつけることなど、具体的にお子さまと交通ルールの確認を宜しくお願いします。また、大山口小学校~大山口中学校前の緑道は自転車を降り、ヘルメットをつけたまま押して登下校することになっておりますので、お子様とご確認宜しくお願いします。

2 自転車通学について

○自転車通学許可対象地域(三小学区)※区域外の方はご相談ください。 *年度始めに、自転車通学申請書提出

○自転車の安全運転に心がける。

○決められた自転車に乗る。(カマキリハンドルでないもの荷台があるもの変形されていないもの、反射板、ライト・ベルが使用できるもの) *学校で定期的に自転車点検実施。ご家庭でも日々の点検宜しくお願いします。

○通学用ヘルメットをかぶる。 *自転車通学許可対象地域の方に、市より無償で配布。

○ステッカーをつける。※ステッカー代金は後日集金(150円前後)

○かばん等の荷物を荷台にきちんと結びつける。前かごに入れない。 *リュックタイプのバックのみ、荷綱を使わず背負っても良い。肩掛けのバックは、荷綱を使う。荷綱は、各自で準備する。

雨の日は、カッパを着用(各自購入)する。(傘を持っての片手運転はしない)

○自損事故や相手にけが等をさせてしまう事故等、万が一の可能性を考えて、自転車通学者は損害賠償保険の加入が必ず必要。

○ルールを守れない時は、自転車通学が停止。 *違反者に、イエローカード・レッドカードを渡し、事故防止としてDVD講習実施。

(4)髪のきまり

※入学後も不明な点があればお気軽に学級担任に相談して下さい。

1 常に清潔を心がけ、中学生らしい髪型にする。(パーマ・ストレートパーマ・縮毛矯正・ヘアーアイロン・染色・脱色・整髪料は不可)

2 髪が肩につかない長さとする。(長いものはゴム・ピンでたばね、ゴム・ピンの色は、黒・紺とする。編み込みは不可。)

(ヘアピンは大きくないものくちばしピン等は不可)

3 不要なものはつけない

(5)通学靴

1 運動靴(スポーツシューズ)。そのまま体育の授業で使用できる物。

2 革靴、デッキシューズ・ハイカットは不可。ひもはきちんと結んで履くこと。

(6)その他

1 入学式について

○自転車通学予定者は、入学式当日は徒歩または保護者の送迎で登校してください。入学式当日にヘルメットを配布し、次の日以降の自転車通学の詳細について説明します。

○名札について(氏名を記入し持参する。学級はかかない、学級決定後記入) *入学式は名札を付けて行います。

2 携帯・スマートフォンの扱いについて

【お願い】 ○近年、携帯・スマートフォンのトラブルが多発しております。使い方について、各企業が出している注意事項を必ず確認してください。

○犯罪やネット依存等から子どもたちを守るために、各企業のフィルタリングやペアレンタルコントロール機能の利用を推奨しています。

〇ルールや約束事をご家庭でお子さまと話し合う時間を作って頂けると助かります。話し合いの場を作ることで、使い方を考え、正しく利用できるように学びを深めていくことが非常に重要です。