ホーム > 校則の内容から探す > 検索結果

鞄規制

かばんは、学用品等を入れることを基調とする華美でないものとする

学生カバンの指定はありませんが、機能性を考えて選びましょう。シールやワッペンを貼るなど、手を加えることは好ましくありません。また、ストラップなどの飾りは2個までにしましょう

学生バッグは指定の物とし、荷物が多かった場合のみサブバッグの使用を認めます。バッグに落書き、シールやワッペンを貼るなど、手を加えることはできません。また、ストラップなどの飾りは1個までです

通学カバンの指定はなし。各家庭で選定すること。色は華美でないものとする。 安全性,荷物の量や持ち易さ等を考慮するとスポーツバッグ・リュック型バッグ等が適当

大穴中指定のカバン、もしくは両手があくリュック型カバンが望ましい

通学カバンは原則リュック背負いとし、補助バックを利用しても構いません。ただし、一中バックを使用せず、補助バックだけに荷物を入れての登校はできません

三中バッグに入りきらない場合に、サブバッグを使用してもかまわない | サブバッグは、紺・黒を基調としたナイロン製のカバンとする | サブバッグのみでの登校は許可しない | サブバッグにも入りきらない場合、その他バッグ(トートバッグなど)を認める。(優先順位 ①三中バッグ ②サブバッグ(ナイロン製) ③その他のバッグ)

但しセカンドバッグは、紺・黒を基調としたナイロン製のカバンまたは華美でないトートバッグとする | セカンドバッグのみでの登校は許可しない | セカンドバッグにも入りきらない場合、その他バッグ(トートバッグなど)を認める

学校指定のバッグに加え、サブバッグを必要に応じて活用しましょう。

ロッカーに入る大きさのものとする。華美でないものとする。紙袋、巾着等は、通常のバッグとしては使用しない

カバンは通学にふさわしいものとします。ただし、リュックの色は黒、紺とします。キーホルダーやお守り等はつけすぎないようにしましょう。

通学カバンは中学生や高校生用に販売されているカバン(スクールカバン)や両肩で背負えるもの、または肩にかけられるもので、最大6校時分の学習道具が入るものを使用しましょう

色は、華美なものはさけ、ロッカーに入るものを使用する

○奥行38cm 縦24cm 横35cmのロッカーに入る大きさ。大きい場合は折りたためばよい | ○黒、紺など落ち着いた色。制服を着用した際に不自然ではない色 | ○肩ひもは適切な長さ、リボンなどの華美な装飾は不可とする | 通学用の鞄として、エナメルバッグなどの肩掛けカバンは、片方の肩に重心がかかるため不可とする | ○500円玉サイズ程度のキーホルダーを一つ鞄につけても構わない。破損や紛失の際の責任は個人が負う

・学校指定のスリーウェイタイプのバッグか華美でない各自で用意したものとします。 ・荷物が多くメインのバッグに入りきらない場合は、華美でないサブバッグを併用することができます

⑦バッグは個人ロッカーに収まる大きさの物。(ロッカーのサイズは縦28cm、横35cm、奥行き38cm)自転車運転時の安全性や肩への負担を考慮してリュックタイプのもの。もしくは学校指定バック。 *大きすぎるキーホルダーは通学中の事故防止のため付けない

ア.サブバックのみでの登校は不可

特に指定はありませんが、華美でないもの、教室のロッカーに入る物を選びましょう

・華美でないものを選び、「機能性(収納力)」「経済性(高額でない)」「サイズ(ロッカーに入る)」の3点を意識しましょう

□リュック式のバッグ □ショルダー式のバッグ □柏二中指定のサブバッグ ※ドラムバッグ等の大きすぎるものはロッカーに入らないため禁止とする | ①健康安全面で支障がないもの ②学習用具がきちんとはいるもの ③他の人の迷惑にならないもの

・黒、紺を基調とした、華美でないリュック型のもの。 ・28~30ℓ(W32×H48×D19)程度のサイズのもの。 ・四角型、丸形どちらでも可。 ・布もしくはエナメル。 ・他の人のカバンと間違えないように、キーホルダー(大きくても拳程度のもの)を1つ、つけてよい。 ※ロゴなどの文字の大きさや色については、指定はありません。 ※マジックテープ留めやボタン留め、チャックの個数などについての指定はありません。 ※令和3年度まで学校指定だったバック(3ウェイ+手提げ)を使用しても良い

①自分に合った(骨盤や背骨に悪影響がなさそうなもの)を選ぶ。 ②「学ぶ場」で使用するものとしてふさわしいものを各自(家庭)で判断する

・リュック仕様のカバン(黒・紺・茶・グレーを基調とし、メーカーのロゴは可) ・目印程度のキーホルダーはつけて良い

登下校用のカバンは,学校の荷物がすべて入る,両手のふさがらないものとする | ロッカーに入るもの(目安は縦20㎝×横40㎝×奥行40㎝) | 安全面からも両手がふさがらない,リュック型の物が好ましい | 登下校時は基本的にカバン1つのみとする | どうしても荷物が入らない場合は,手さげ(四中バッグやそれに準ずるもの,家庭科で作成したトートバッグなど)を使用可とする。紙袋やビニール袋などは禁止とする

識別の目印となる飾り物は小さいもの1個まで

学習用具が入り,ロッカーの中に納まる大きさの物でスポーツバッグ,リュック,ショルダーバッグ,学生鞄の中から自分で選択する。華美なものはさける

⑴安全面・機能面を重視したリュック型で,個人ロッカーに入る大きさのものとする。 ⑵暗色系で落ち着いた色のもの。華美なものは不可。アクセサリーは目印として,こぶし大程度のものまで。 ⑶自転車通学者は,荷台(後ろかご)に鞄を入れて登下校するため,荷台からはみ出さないもの。 ⑷リュックに併せてセカンドバッグを使用してもよい。ただし登下校の際,安全面に十分注意すること

①学用品が入り,通学するのに適した鞄で,安全面からも両手が空くものが望ましいです。自分の鞄とわかる目印をつけることは構いません。大きさについてはロッカーに入る大きさのものにしてください。目安は(30cm×30cm×40cm)

(1)以下の基準を参考に、中学生として学校に持ってくるのにふさわしいものとする。 ・ロッカーに入る大きさのもの。 1,3年教室 … 縦28cm×横32cm×奥行き38cm 2年教室 … 26.5cm×35cm×40.5cm ・ファスナー等ふた付きのもので、日常の授業に必要な教材学用品を入れるのにふさわしいもの。 ・リュックタイプのものが望ましい。 ・華美なもの・高価なものは出来る限り避ける

(3)カバン リュックタイプのもので黒・紺等のできるだけ単一色

(1)バックに落書き、ペイントは不可。 (2)キーホルダーやおまけは、テニスボール程度までの大きさのもので、1個まで可とする

サブバックは、黒か紺の単色とする

基本的にはサブバックのみの登下校はしてはいけません

・サブバック:スクールバック(落ち着いた色)

他の人のバッグと区別するためのキーホルダー等の飾りなどはつけてもよいこととします。部活動で使う道具などもそれに準じます。ただし、2つまで(例:キーホルダー1つ、お守り1つ)とし、その大きさは握り拳程度とします

・サブバッグ(サブバッグだけの登校は授業のない時のみ)

・特に指定はないが、通学時の安全を考慮 ・学校生活にふさわしくない華美なバッグは避ける ・ロッカーに入らないような大きなバッグは避ける

・目印として大きすぎないキーホルダー類を1つつけても良い | ・学校指定のバッグ(ABIKOのロゴ入り)をはじめ、両手があくものであれば可

2・3年:スリーウェイバック・サブバック 1年:リュックサック | ・目印としてのキーホルダー、マスコットは目印として1個までとします。(吊り下げは含まない)缶バッチは針が危険なため不可です

・登校する際は必ずリュックもしくは、カバンを持つこと | ・カバンは、サブバッグ、リュックサック、肩掛けカバンのいずれかを使用する。極端に派手なものや、強度や耐性を考え、ビニール素材の肩掛けカバンだけでの登校は原則として不可とする。ただし、部活動の道具や水着を入れるのに必要な場合は可とする

○通学カバンは、学校生活の目的にあったものを使用しましょう

他の人の物と見分けるため、キーホルダーやお守りを付けてもかまわない。キーホルダー等については一つだけ。こぶし大程度までとする

・特に指定はないが、教室内ロッカーに収納可能なもの(スポーツバッグ、リュック、学生カバン等)

・通学カバンは任意とします。ただし、原色等華美でないものにしましょう。

セカンドバッグは個人で用意するものとする。華美ではなく、教科書が入り、かつロッカーに収まる大きさのものを持参する。なお、セカンドバッグのみでの登下校は認めない。(学校行事、式典等は可)

スクールバッグ等 ※リュックに荷物が入りきらない場合に使用 ※ただし、ロッカーに収まるサイズのもの

通学バックは、スクールバッグやスポーツバッグ、リュックサック等肩からかけられるものとする | 通学バックは、教室のロッカーに収まる大きさで、教科書やジャージが入り、ファスナーで閉まるものとする。ビニール袋や紙袋での登校は不可とする

教室のロッカーに収まるもの(ロッカーの大きさは横39cm縦45cm奥行き52cm)であれば、指定はなし。ただし、高価なものは避ける

通学かばんは、リュック・スポーツバッグから選んで使用する。 *安全面を考えると両手が使えるリュックタイプ推奨。 *市販されているもので、形や色の制限は特になし。 *通学に適当な機能があり、安全な物。 *大きさは、教室のロッカーに収納できる物(個人のロッカー横45cm、高さ32cm、奥行40cm) *あまり高価なものは避け、自己管理ができる物(必ず記名)

通学用バッグ ロッカー(縦27cm、横39cm、奥行41cm)に入るもの。安全面から自転車の後部荷台に収まるもの。リュック型バッグも通学用バッグとして許可します

・手提げ鞄を背負うことはしない。 ・教室での保管場所は、個人用ロッカーとする。

また、本校ではスクールバッグをリュックのように背負うことは認めていません。他生徒のものと取り違いを防ぐため小さめのキーホルダーを1~2個つけてもよいです。

・かばん スリーウェイバッグ(黒)もしくは市販のリュックとする

・学生カバン、又はスポーツバック(リュックサック可)とする。 (自転車通学に支障のないカバンであること)

○スクールバッグ(他校で学校指定にしているような形)、スポーツバッグ(エナメルバッグ等)、リュックなど。 ○メインのバッグに入りきらない場合は、別のサブバッグを使ってもよい

カバンは学用品等(運動着を含む)を持ち運ぶにふさわしいものであればよい。(学生カバン、スポーツバッグ、ショルダーバッグ、リュックサックなど。紙袋類は不可)自転車での通学の際には、ベルトを短くして安全面を考える

バッグに付ける目印となるものは1個までとし、極端に大きいものや高価なものは付けない

指定のバッグに荷物が入りきらない場合のみ、サブバックとして別のスポーツバック等を使用しても可

カバンは特に指定はない。リュックなどの両手が空くものが好ましい

通学中の安全を確保するため、両手が空く「リュック型」とします。色やデザインは学習を目的とし、学校への通学にふさわしいものとしてください

メインのバッグはリュック型のかばんを家庭で購入し使用。通学にふさわしいと判断した色や形、大きさのものを選ぶ

教科書等の学用品を入れるのに十分な大きさで、派手でないものとする

学校推奨のカバン、または黒、紺などの他のバッグを使用してもよい

特に指定しませんが、次のようなものを用意してください。 ① 型 手荷物式・背負い式・デイバッグ式・肩掛け式など自由に選んでください。 ② 大きさ 毎日の授業の教科書・学用品が入るもの ③ 色 華美でないもの

カバンの指定は定めないが、中学生らしく派手でないもの。キャリーバッグは禁止

・校外(入試や上級学校訪問、職場体験)に出て活動するときに、周囲が見てふさわしいと感じるもの。 ・カバンの種類は、スクールバック、背負える形の3WAYタイプ、DAYバックタイプ。カバンの色は、黒・紺を基準とする。

・本校指定のカバン・サブバッグを使用させてください。 ・自分のものを確認しやすくするために、小さなキーホルダーを1つつけることは認めています

通学バッグ…リュック型を基本とする

カバンはリュック型で華美でないものとする

特に指定はありません。 ※安全上、ファスナー等でふたがしっかり閉まるもの。両手があくものが望ましい。

荷物が多いため、リュックタイプを推奨

基本的には、6年生までランドセルを使用 ※ランドセルの横にキーホルダーなどは付けてはいけない。 ・色の指定なし

通学カバンは登下校、学校生活に適したものを使用しましょう

リュックは指定の学年カラー(上履きの欄に記載)のタグとし、キーホルダーは1つにする。(サイズは一般的なお守り程度とする。缶バッチは怪我防止のため使用できない。) ・必ずバッグにはタグをつけること。

カバン ・登校時は通学用カバンを使用します。 ・体育着や部活動の用具など、通学用カバンに入りきらないときは、別の袋などを併用しましょう。

学校指定カバン(大、小)の購入は希望者のみとする。カバンは両手が空くものとする。目印(キーホルダーやお守り、缶バッジなど)は1つで、華美なものや大きいものは避ける。

カバンの指定はないが、高価なブランド物や派手すぎるものは使用しない。学校生活、制服に適したカバンを使用する。紙袋やビニールバッグ等は使用しない。

通学バッグは特に指定しない。華美にならず学習にふさわしいバッグを使用する。目印のためキーホルダー1つは付けてもよい(大きさは配慮すること)。

・両手があく、リュックとする。

○勉強道具がしっかり入り、教室ロッカー(縦29㎝・横32㎝・奥42㎝)に入る程度の大きさの、フタの閉まる物(肩掛け型、手持ち型、リュックタイプ等)を使用する。口の開いているトートバッグタイプの物や紙袋などは使用しません。 ○目印の範囲を超える装飾物をつけたり、落書きをしたりしない。

通学用のかばんをご用意ください。(大きめのバックパックを使っている生徒が多いようです。)

補助カバンは,サブバッグとし,カバンに入りきれない場合に限り使用する | ○学校指定スクールバック○補助バック(サブバッグ)○補助バッグ(サブバッグ)だけでの登校は,始業式,終業式そのほか指示のあった場合とする

バッグにキーホルダーをつける際は1つまでとし、シールやピンバッジ等の装飾品は禁止とします

目印のためにキーホルダー等はつけることができる。ただし、リュック・サブバッグに各1つのみとする。大きさは生徒手帳程度とする。缶バッジやピンバッジは不可とする | 学校指定のリュック・サブバッグが破損した場合は報告すること。各家庭で購入先に修理を依頼する。修理や購入が間に合わなかった場合は、学校に申請書を提出する

⑨バッグ…落書き等をしない。また、カバンのキーホルダーは、原則として一つだけとする。学校指定のリュックタイプと学校推奨のサブバックの2種類がある

カバンにキーホルダーなどは多く付けない

通学かばんは、リュックかショルダータイプで、A4サイズのノートなどが入る大きさのものを使用してください。ビニールの袋や紙袋、巾着袋などの持ち手がロープ状になっているものは禁止です。

各自が用意したリュック、スクール・スポーツバッグ、手さげカバン等を利用しています

かばん…肩かけかばん、スポーツバッグ、リュックサックなどの一般的なものを使用してください。登校する際にはビニール袋等ではなく、かばんを持って登校してください

カバンは、学校のロッカーに入るサイズであれば自由とする。※縦35.0cm 横40.7cm 奥行35.0cm※カバンにつけるキーホルダーは一つまでとする

カバンは、華美な飾りやデザインがないものが望ましい

学生カバンスポーツバッグ・リュック型バッグなど、中学生にふさわしい機能的な物を使用する。紙袋、ビニール袋、布の袋等だけでの使用は禁止とする。つぶしたり、シールを貼ったり、キーホルダー等を過剰につけたりしない

通学用のバックは学生鞄やリュックタイプの物で、華美でない物にしましょう

ア.カバンはリュック形式が望ましい。ビニールの巾着等は禁止。通学カバンには自分の目印として、キーホルダー等をぶら下げてもよい

鞄 ・紙製、ビニール袋はサブバック等でも不可 ・目印を目的とした装飾品(バッジやブローチ等)は派手でないものを1つまで可

カバン… 登下校は学校生活にふさわしいカバンで、口が閉まるものを使用します。シールを貼ったり、落書きなどしないでください(アクセサリー類は自分のバッグの目印として小さいものを1つ程度付けるのは可)。派手な色のものは避けましょう。

・かばんは、スクールバック・デイバック・スポーツバックとする。(紙袋・ビニール袋は禁止です) | ・鞄はスクールバック、デイバック、スポーツバックなど良識的な物を使用し、キーホルダー等は華美にならないようにする

⑩ 鞄は学校に持ってくるものとしてふさわしいものを使用する。バックパック、スクールバッグなどきちんと口が閉まるものとする

① スクールバック、または自由とする。それ以外のものや紙袋等は禁止。 ② カバンには、必要以上にアクセサリーなどをつけないようにする

・男女ともに、学生カバンや肩かけカバン、スポーツバッグ、リュックサックとします。 ・色は派手でない物で、シールなどは貼りません。目印の飾りは一つまでとします

(1)カバンは中学生にふさわしい、集団生活や学習環境に適したものとし、派手でないものとします

(8)鞄は学校指定のものか、リュックサックを使用する。リュックサックの色・柄・飾りは華美でないものにし、鞄に学校生活に関係のないバッジ・ブローチ・リボンなどを付けない。(目印になる程度のものを一つだけ着けられる。)

### ア.カバンは各自で学用品が入るものを考えて使用する。(色・形に制限はない)

機能的な学生用鞄(手提げ型、ショルダー型、リュック型)で、華美でないものとする

学生鞄又は地味な色のスポーツバッグとする | 布袋、紙袋は禁止する

バッグやスポーツバッグまたはそれに準ずるもの

通学かばんは、手さげや肩かけのバッグ又はリュックとする | 紙や布の袋、ポーチは除く

紙袋、ビニール袋などは禁止 | 紙袋、ビニール袋などは禁止

華美な物、ふたが締まらない物は不可とする

カバン黒の革カバン、又はスポーツバッグ、および通学にふさわしいリュックサック類とします

通学バッグは、紙袋・ビニール袋以外で、教科書・ノートの入る大きさ以上のものとする

教科書・ノート等が入る、黒・紺のススクールバッグ及びリュック(デイバッグ)とする

通常手さげ物またはスポーツバッグ(華美にならないもの)とする

ポーチ等の小さなもの・紙袋、布袋のみでの通学は禁止する | ポーチ等の小さなもの・紙袋や布袋のみでの通学は認めない

教科書ノート類の入るものとし、学生鞄・スポーツバッグ等を使用する

A4版サイズの教科書が入る学生らしいものとする | 型ショルダー・リュックサック・手提げタイプとする | (セカンドバックや他校の通学カバンは禁止)

学生鞄型かリュックサック型を使用する | 学生カバン型かリュック型とし、色は黒、紺、茶系統等のものとする | 袋類は認めない

華美な物、ハンドバッグ、ポーチ等不可

学生かばんかスポーツバッグ等とする | 紙袋の使用は原則として許可しない | 学生かばんかスポーツバッグ等とする | 紙袋の使用は原則として許可しない

他校のバッグやセカンドバッグは禁止する | 他校のバッグやセカンドバッグは禁止する

紙・布・ビニール等の袋

鞄は、スポーツ・バッグ、背負いバッグ又は学生鞄を使用する

教科書・ノートが入るスポーツバッグや背負うタイプのものとする

通常の学生カバンまたはスポーツバッグ等とし

通学に使用するカバンは、学生カバン、スポーツバッグ等とし、華美なものは避ける

ハンドバッグ等、実用性に欠けるものや華美なもの、また電車内等で他人に迷惑をかける大きさのものは認めない

紙袋等は不可とする

通学用バッグは、スポーツバッグまたはリュックサック等で、チャック等でフタができるものとする

男女共、学生カバン、又はスポーツバッグ等(ファスナー付きのもの)を用いる

手提げカバン、スポーツバッグ、リュックサックのいずれか(いずれも華美にならないもの)とする | 紙袋、布袋、ポーチ類は禁止する

紙袋・布袋等の使用は禁止する

通学用カバンもしくはスポーツバッグとする

ポーチ、エコバッグのみでの通学は禁止とする

通学用バッグは、スポーツバッグ・デイパックを基本とする | 大きさは、A4サイズが折りたたまずに入る大きさを基本とする | 次のような物は禁止する

教科書・ノート・体操服等が入る大きさのもの | 他校(中学校・高校)の校名がついているもの、ビニール袋・紙袋は禁止する

中学校のバッグや他校の指定バッグ、紙袋やブランド品などは禁止する

ショルダー、ディパック、スポーツバッグ型とする

黒・紺の学生カバン、またはスポーツバック等

スポ-ツバックを基本としたものを使用すること

学生物又はスポーツバッグ等とする | 紙袋、手提げ袋のたぐいは禁止する

カバンは学生カバン又はスポーツバッグを標準とし、教科書、学用品が入る大きさとする | 袋類、ポシェット、ポーチ等は禁止する | 色は華美なものはさける

かばんを背負うことを禁止

本校指定の鞄、もしくはリュックを使用する | 指定の鞄・指定の鞄に入らない場合はリュックの使用可(形・色指定なし)

学生カバンまたはスポーツバッグ、リュック等とする

紙袋の使用は認めない

学生用かばん、スポーツバッグ、デイバッグ等とし、ブックバンド、紙袋、ビニール袋、布袋等は禁止

鞄は無地で、黒、チャコールグレー、濃紺の単色のスクールバッグかリュックとする | 大きな模様や柄がついているものは不可

カバンは、スクールバッグまたはスポーツバッグ、リュックサック | 紙袋・ビニール袋等をカバンの代わりに使用しないこと。(蛍光色等の派手な色や模様のものは認めない) | 紙袋・ビニール袋等をカバンの代わりに使用しない

市販の通学用鞄、デイパック、スポーツバッグ等とする