ベルト規制
ズボンにはベルトを使用すること。ベルトは、黒・紺色とする
ベルトの色は、【黒・茶】を使用する
ズボン、スラックス着用の際、ベルトは黒とし、デザイン等のないものにする | ズボンのベルトは黒で、飾り等あるものは使用しません | スラックスのベルトは黒で、飾り等あるものは使用しません
男子のベルトは装飾のない黒のベルトを使用する
ベルトは、レザー製で、黒・茶系統の実用的でシンプルなもの
ベルトの色は黒、スカートは折って短くしない(目安は膝が隠れる長さ)ようにします
ベルトの色は黒を基調として、華美でないものを着用する
黒のベルトとする。ワイシャツおよびブラウスは、白無地のものを着る。ワイシャツは、第1ボタンをはずしてもよい
ベルトは黒色のみです
ベルト(黒)
ベルト…黒のものとする。派手なものなどは不可とする
ベルトは、黒・茶の普通サイズのものにしましょう
男子のベルトは黒のみとし、穴の多数あいたベルトは禁止です
黒無地ベルト | 黒無地ベルト | 黒無地ベルト
スラックスを着用する場合は、黒のベルトを着用します
・ベルト(黒)
ベルトはフォーマルとして通用するものを選んで着用しましょう | ベルトはフォーマルとして通用するものを選んで着用しましょう
黒色の学生ズボン・ベルトは黒
・革ベルト(黒)を必ず着用する。制服のボタンは必ずすべて留め、標準服のボタンは第一ボタンのみ留める
ベルトは黒、茶。(細すぎず華美ではないもの。)
ベルトは、学生用ベルトにする(装飾が過度なものは避ける)
黒ベルト(学生ベルト)を使用する
式典(卒業式、入学式)ではホックをします、ボタンを第一ボタンまで留め、ベルト(華美でないもの)を着用しましょう
⑥ベルトは黒、茶、グレーの装飾のない無地のものとする
・ベルトについては黒、紺、茶の皮(合成皮革)製、または布製。 エナメル、メッシュ、細いもの(2㎝以下)を使用しない
制服のズボンにベルト(黒、紺)をします
・スラックスには黒革のベルトを着用する。 | ・スラックスには黒革のベルトを着用する。
⑨ベルトは黒無地で、ズボンに合ったものとする。
1、制服を着る(ベルトをつける) 2、制服のなかは体操服、ワイシャツ、ブラウスを着る(冬季はセーター可) 3、靴下は白をベースとし、ワンポイントまでとする(足首まで隠れるもの) 4、成長に合わせて、丈を直す。膝が隠れる程度。 5、後ろ髪が肩を超える場合は、ピン止め、ゴムで留める。華美でないものとし、最小限に止める | □黒、紺、茶の無地のスクールベルト(必ず着用)。 □スカートと共布ベルト(必ず着用)
ベルトは黒で華美でないもの
ベルト…黒・紺・茶のものを着用する | ベルト…黒・紺・茶のものを着用する
ベルト・バンド…黒系統の無地にしましょう
ベルト 【A】黒・紺・茶のもので,幅2~4cm程度のもの。二穴やスタッズ付きなど,装飾的なものは不可。 【B】とも布のベルトを使用する
※ベルトは黒色の物を使用しましょう
(6)ベルト ズボン着用の際はベルト(黒・紺・茶系)を着ける
・ベルトは黒かこげ茶の飾らない物
ベルト:黒・茶など無地で派手でないもの | 共布で付属のベルト
⑥男子学生のベルトは黒・紺・茶を基調とし、装飾のあるものや編み上げは不可
・ベルトは、ベルト通しの巾にあったもので、派手でないもの。(黒、無地)※女子は使用しなくても可
・ベルトは黒を基調とする | ・ベルトは黒色を基調とする
②ベルトは黒の学生ベルト
ズボンにはベルトをつける | スカートにはベルトをつける(スカート丈は膝が隠れる長さとする) | ベルトの色は黒とする
ベルトの色は黒とする
ベルトの色は、黒・紺・茶系のものをつけましょう
*ベルト着用(黒が望ましい) | *ベルトは冬と同じ
ベルトの色は黒とする
黒のベルト
*黒を基調としたベルトを着用
・黒のベルト | ・黒のベルト
⑦ベルトは、黒・紺などのはででないものとする
▽ベルトは、黒が基準で、飾りなどがないものを使用しましょう
標準の太さで飾りのないベルト、白ワイシャツを着用しましょう
・男子のベルトは黒色
・黒で標準的なベルトを使用 | ・黒で標準的なベルトを使用
※ベルトを着用する
黒の無地のもの
・ベルトは黒色の学生服用のものを推奨
・ベルトは、黒・茶・紺のものとし、極端に太いものや細いもの、装飾性の高いものはしない
ベルトは黒で無地のもの。(スクールベルトが望ましい)
[男子]・ベルトは黒色のものを着けます。(派手な装飾は認めません)
ベルトは派手でないもの黒、茶、紺
黒の普通の幅 | 黒の普通の幅
ベルトは黒・紺・茶の無地で一つ穴か穴なしを使います
ベルトは黒、紺、茶のものを使用すること。ベルトの穴が2列以上のもの、細すぎるもの、派手なものは着用しないこと
ベルトは革製、合皮製の黒色とする。一つ穴もしくは、華美でないバックルのものを選ぶ
黒や紺系統のもの。(公の場にふさわしい華美でないものとする。)
ベルトは黒・紺(エナメル、網状などは不可)
ベルト 黒・紺・茶のものを使用してください
・ベルトの色は、黒・紺・茶とし、幅は2cm以上とする。(2つ穴ベルトのようなデザイン重視のベルトは不可)
・ベルトは黒を原則とし、目立たない色。幅3cm程度。
黒のものを着用しましょう
・ズボン ストレートのものを着用し、黒か茶のベルトを使用する | ・ズボン 紺のスラックスとし、黒・紺か茶のベルトを使用する
・ベルトは、こげ茶、黒、紺とする | ・ズボン、ベルトは冬服に準ずる
・ズボンは、身体にあったものとし、ベルト(黒・紺・茶系統の単色)を着用する。 ※編込み・エナメル・穴が大きくたくさんあるような飾り気のあるものは不可とする
・ベルトを必ずしめる。(色は、黒とする)
・ズボン ストレート型の標準学生ズボン(学校指定のもの) ・ベルト着用(黒・茶・紺)
ベルトの色は黒とし、必ず着用する
ベルトは黒です。(飾り等のついていないもの)
ベルトは、黒・茶色のものとし、極端に太いものや細いもの等は着用しない
黒を原則とし、極端に細いもの、太いもの、ハトメは禁止とする | バックルは華美にならないようにする
ベルトの色は黒で装飾がないものとする
ベルトは黒または茶色で装飾のないものとする。スカートの丈は、膝がかくれる長さとし、サスペンダーを使用できる
スラックスにはベルトをする。色は黒、紺、茶系とし、派手でないものとする
スラックス着用の際は、黒・紺の派手でないベルトを着用する
黒色の長ズボン(夏用)。わたり幅は広すぎず、細すぎないもの。ベルトは、黒で派手でないもの
ベルトは黒・紺・茶系統とする
ベルトを必ず着用します。色は黒や茶など派手ではなく飾り気のないものとします
ベルト類は黒、茶色系で派手でないものとします。標準服にふさわしくないものは禁止です
男子のベルトは、黒または茶とします
ベルトの色は黒・茶色を基調とします
ベルトは黒の革製のものとする
ベルトは黒・紺・茶・グレー等の色で無地で編んでいないものを着用し、極端に細いもの・太いものは避けてください
ベルトは黒・茶色で飾りのないものとする
ベルト 皮製で黒色のものを着用する。穴は、1つ穴とする
④ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。 | ⑤スラックスをはく場合、ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。 | ③ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。
・黒系で華美でないもの。太さは3~4センチ程度とする。
ベルト 黒の学生用ベルト、または標準服用ベルトとする
男子のズボンにはベルトを使用する。色は黒・紺・茶の無地とする
・ベルトを着用させてください
ベルトは黒・茶色とする
スラックスには黒のベルトを使用します | スラックスには黒のベルトを使用します
ベルトは黒・茶色が望ましい | ベルトは黒・茶色が望ましい
色の指定:ベスト、セーター、カーディガン、トレーナー、ベルト、髪ゴムについて色は黒・紺・茶・灰・白等の単色無地、ワンポイントまで可
着用(黒色系、茶色系)派手なデザインは不可
スラックスを履く場合は、必ずベルトを着用 | スラックスを履く場合は、必ずベルトを着用
ベルトは黒のものを着用する。穴が多数開いているものや編み込みのものは着用しない。
黒または茶色で派手でないものとする。
・ベルトは、黒・紺・茶系の無地とする
・黒の無地とする。バックルは華美でないものが望ましい。
○黒色を基調としたもの。 ○派手な物や特異な物は不可。
スラックス用のベルト
ベルト:革または布製のもので色は黒、紺、茶のものを使用する
○黒の革ベルトとし,派手なもの特異なものは不可。○布ベルトは用いない
ベルトは黒・紺で極端に細いものや太いもの、派手なものは着用しない | ベルトは黒・紺で極端に細いものや太いもの、派手なものは着用しない
黒ベルト
ベルト ・黒革の幅2.0cm以上、3.5cm以下のものとする
革製の飾りのない黒、茶のベルト
・学校指定詰襟指定のボタン ・学校指定ズボン(冬用) ・白無地のワイシャツ(長袖又は半袖のレギュラーカラーとする) ・ベルト(色は黒を基調としたもの) ・靴下(白、紺、黒を基調としたもの) ・ローファー(黒)又は運動靴(白、紺、黒を基調としたもの) | ・学校指定ブレザー ・学校指定ズボン(ブレザー対応、冬用) ・白無地のワイシャツ(長袖又は半袖のレギュラーカラーとする) ・学校指定ネクタイ ・ベルト(色は黒を基調としたもの) ・靴下(白、紺、黒を基調としたもの) ・ローファー(黒)又は運動靴(白、紺、黒を基調としたもの)
ズボンには必ず着用する。ベルトは黒・紺で柄のない物
ベルトは一般的なスクールベルトとする
ベルト…男性用のグレーのスラックスを着用する際は、黒のベルト(装飾等がついていない無地のもの)を使用してください | グレーのスラックスを着用する場合は必ずベルトを使用する。ベルトは黒無地のものとする。(装飾の付いていないもの)
ベルトは黒の単色とし、派手な飾り等のないものとする
※2・スラックス着用時は正装に相応しいものを使用
・ベルトは黒、紺、茶系統の色とし、良識的な物とする
② ベルトは黒、紺、茶で、標準服にふさわしいもの
・ベルトは黒色・紺色の物を使用します。派手な物や細い物、エナメルの物などは禁止です
(9)ベルトは黒・紺・茶など地味な色にする。2つ穴や派手な装飾がついているものは避ける
⑤ ズボンのベルトは黒・紺・茶とします
### サ.男子はベルトを着用する。色は黒、こげ茶、紺で中学生らしく華美でないものとする
・ズボン、スラックスを着用の場合は、ベルトを着用する | (4)ズボン、スラックスを着用の場合はベルトを着用する(色は黒の無地の皮ベルトとする)
・ベルト・・・黒
ベルトは黒を使用する。細すぎ・太すぎ、バックルの大きいものは使用しない
ベルトは黒系の物で幅3cm程度の物とし、飾りの付いていない皮・合皮製とする | ベルトは黒系の物で幅3cm程度の物とし、飾りの付いていない皮・合皮製とする
白系及び華美なものは不可
ベルトは黒または茶系等のものとする | カジュアル系の穴がベルトたくさん開いているものや装飾品のあるものは禁止とする
ベルトは黒色で華美でないものとする
ベルトは黒、茶等華美でない色とする
ベルトの色は黒、茶の無地とする
(幅3cm程度の黒系統のもの) | (幅3cm程度の黒系統のもの)
ベルトは、黒・紺・こげ茶・の無地のものとする
黒または茶色とし、巾は3cm位とする | 黒または茶色とし、幅は3㎝くらいとする
黒・茶・華美でないもの
ベルトは、白色、エナメル等派手なものは着用しない
色は黒または茶色で、無地で華美でないものとする | ベルトに文字が書かれていないものや金具などの装飾がついていないものとする | デザインとしてベルト全体に穴の空いているベルトでも穴に金属が無いものは可とする
ベルトは、黒または茶とし、腰骨より上の位置で着用する | ベルトは、黒または茶とし、腰骨より上の位置で着用する
ズボンのベルトは、黒・濃紺・こげ茶の色とし、飾りのない無地のものとする
ベルトは黒色とする | ベルトは黒の無地とする
指定のズボン(型はストレート)を着用し、ベルト(黒または茶色)をつける
色は黒又は茶色系統で、一つ穴のものとする
ベルトは、黒又は茶系統の色のものを用いる
黒・茶のベルト(装飾がないもの) | 黒・茶のベルト(装飾がないもの) | 黒・茶のベルト(装飾がないもの) | 黒・茶のベルト(装飾がないもの)
地味なベルト(黒・茶等)を使用し、白や華美な装飾の使用は認めない
黒・紺等華美でないベルトを常に着用する
ベルトは、黒か茶の無地のものを着用する
ベルトは黒を標準とし、極端に穴の数が多いものやカラフルな色、および装飾された模様入り等は禁止する
ベルトは、黒・茶の無地のものとする
黒または茶色で標準型のも
ベルトは着用し、色は黒または茶で装飾のないもの、太さは2.5cm以上のものを着用する
ベルトは黒を基準にして、華美ではないもの
ベルトの色は黒または茶 | ベルトの色は黒または茶 | 色は黒または茶
色は黒色に限定し、装飾のないものとする
色は黒・こげ茶・濃紺とし、単色とする | (装飾の多いものは禁止)
革ベルト(黒色・茶色) | 華美なベルトの使用(黒色、茶色以外)
ベルトは黒の革製
黒・紺・茶・グレーの無地 | 制服1同様
牛革黒色、金属バックル、シルバー | 牛革黒色、金属バックル、シルバー
ベルトは黒または茶色とし、デザインがある物の使用は禁止
男子のベルトは色が黒で華美でないもの | ベルト(黒で装飾のないもの) | ベルト(黒で装飾のないもの) | ベルト(黒で装飾のないもの)
ベルトは革製とし、色は黒で無地とする | 布製のベルトやサスペンダーは禁止
黒・茶・紺系のもの
ベルトは、華美でないもの(黒・茶を基本とする)を着用
ズボンのベルトは黒または茶色の無地のビジネスベルトとする
スカート着用時はベルト使用不可とする | スラックス着用時のベルトは黒系統のビジネス用単色ベルトを使用する
男子のズボン着用においては、簡素なベルトを用いたり、ずり下げたりしない
ベルト(黒色または茶色)は必ず着用する