ホーム > 校則の内容から探す > 検索結果

コート規制

コート、マフラー、手袋を着用することができる。コートはブレザーの上に羽織れる物

冬季はコート,ウィンドブレーカー着用可

防寒用コートの色は、【紺、黒、グレー】とする | 冬季については、登下校時に防寒のため、学校指定のベスト、セーター、スクールコート、ウインドブレーカー等を着用してもよい

スクールコート、ダッフルコート、Pコート(黒・紺・灰色) | 制服の上にスクールコート、Pコート、ダッフルコートを着用してもよい | コートやセーターの色は黒、紺、灰のいずれかとする

寒いときは、黒、紺、灰色のスクールコート、またはウインドブレーカーを着用することができる

登下校の際は防寒用の黒・紺・グレー・茶のコート等を着用しても構いません | 冬季の登下校時に限り、黒・紺・茶・グレーのコート等の防寒着を着用しても良い

コートは、単色で華美でないものとし、ベンチコート、パーカー等は禁止とする

防寒着の指定は特にないが、色は紺・黒・グレー・茶とし、無地とする | ベンチコートの使用は認めない。但し、部活動中は顧問の指示があった場合のみ許可する

冬場は、コートの着用は可能です。ダッフルコート、ピーコート、ダウンコート、部活動ウィンドブレーカ上のみ着用可能です(色は紺、黒、濃い灰色のみです)。部活動ウィンドブレーカーでもボア、フリース地のアウター、ベンチコートは安全面で考えると危険ですので、着用しないでください

○冬季は登下校時に、防寒具を着用してもかまいません。(脱ぎ着は昇降口で行います。) | ※コートはスクールコート、ダッフルコート、Pコートが認められています。色は、紺・黒・グレーにして下さい。マフラー、手袋、ネックウォーマーは派手でないものを着用して下さい。耳当ては禁止です。

登下校時の防寒着・防寒具は、学校指定の物はありません。学生服用コートの他、Pコート、ダッフルコートを着用しても構いません。色は、華美でないものとします。ベンチコート、ダウンコート及び、ジャンパーなどのコート類は認めません。ただし、部活動で購入したウィンドブレーカー類の上着の着用を認めます。防寒着・防寒具は、校舎内では必ず脱ぎます

冬場は、コート(スクールコート、ダッフルコート、ピーコート)・薄手のダウンジャケット(色は紺、黒、濃い灰色のみです)・部活動のウインドブレーカーの着用は可能です | 冬場は、スクールコート、ダッフルコート、ピーコート、薄手のダウンジャケット、部活動のウインドブレーカー等の防寒着の着用可です。これ以外の防寒着については相談してください。白やピンク等の派手な色や華美なもの、スポーツ用ベンチコート等は禁止です

コート類は、スクールコート、ダッフルコート、Pコート、部活動で購入したウィンドブレーカー(上着のみ)を認める。 ※ベンチコート、ジャンパーは不可

登下校時のコート類について特に指定はありません。安全面等で登下校に支障が出ないよう、一般的に防寒着として販売されている物(コート類又はそれに替わるウィンドブレーカー)の使用を認めています。※市販のパーカー・トレーナー・フリース等は不可とします

登下校時の防寒着(制服の上に着る物)として、部活動で購入したウィンドブレーカー等の上着を使用して良い | 防寒着(制服の上に着る物)に色の指定はない。華美でない物とする | 防寒着(制服の上に着る物)に色の指定はない。華美でない物とする

制服以外の上着の着用は認めない。ただし、登下校・部活動などで学校が認めた場合はこの限りでない | 冬季における防寒用のコートは、黒・紺・グレーで無地のコート、部活動で認められたウィンドブレーカーの上とする。この他にも、手袋とマフラー等の着用も認める

冬のコートは着用して良い。指定はなく、黒・紺・灰・ベージュ等の無地を原則とする。ベンチコート禁止。マフラー、手袋、ネックウオーマーは華美なものは避ける。(コート,マフラー,手袋などの防寒具は昇降口で脱着する。)

防寒着としてコートの着用を許可しています。ダッフルコートやピーコートなどの防寒着を着用をしてください。 ※部活動の際の防寒着を使用することも登下校のみ、可です

帽子、マフラー、コート、手袋は昇降口で脱いでから移動する | コート、マフラー、手袋は昇降口で着用する(整列下校時は教室で着用可) | 部活で使用している防寒着(ウインドブレーカー)は着用しても良い(登下校のみ)。・コートを着用する場合は、スクールコート、Pコート、ダッフルコートは着用しても良い(ベンチコートは不可)

また派手でないピーコート、ダッフルコート、マフラー、手袋・ネックウォーマーを着用してよいです。※昇降口で外します

コートはダッフルコートやピーコート、ダウンなど中学生らしい型で、派手な色づかいでなければ許可しています。また、部活動で使用している防寒着(ウィンドブレーカー等)を着用してもかまいません。 〇制服の上から防寒着を着用する場合は、ブレザーの上から着る。(防寒目的であるため)

スクールコートを基本とし,ファッション性の強いものではなく,暖かさや機能性を重視したもの | 色は,黒・紺・グレー等とし華美で無いものとする

冬季のコートは、中学生らしいものとする。(ベンチコートは不可とします)

黒、紺、グレーのスクールコートやピーコート、ダッフルコートを登下校時の防寒着として着用してもよいです

※スクールコート・Pコートまたはダッフルコート(紺,黒,グレー)を着用しても良い。ベンチコートやジャンパー等は許可していません | 雨具は傘、合羽、長靴とします

寒い時期はコートやセーター(色は黒・灰・紺)、タイツを着用してもよい | ベンチコートやジャンパーは禁止

コート、手袋、マフラー、ネックウォーマーについては、制服とのトータルコーディネートを考えた上で、華美でないものを着用しましょう。装飾は禁止です

受験を意識し、華美ではないものを着用しましょう

防寒具(コート・手袋・マフラー・ネックウォーマーなど)は華美でないものを使用しましょう。

・コートを着用する場合、黒・紺・茶・グレー系統の落ち着いた色のものとする。 | ・防寒着(コート)・・・黒・紺・茶・グレー系統の落ち着いた色のもの

●コート···紺系統一色のコート。ウィンドブレーカーの素材でもよい。 | ・コート(ウインドブレーカー系の上着も着用可) *色は紺や黒系で、柄がないもの。

コート類(ウインドブレーカー上を含む)は原則として、面接にふさわしいものを着用しましょう

通学時にスクールコート、ダウンジャケットを着用してよい。色は黒、紺、グレーとする。また、部活動で購入した防寒着を着用してもよい

コート(ダッフルコート、Pコート)

学生服に見合ったものを着用しましょう | ・コートや、部活動で購入しているウインドブレーカーを着用しましょう

防寒着の色は、黒、紺、グレーなど社会通念的に華美でないものとする | 制服の上着の上にコート類を着用してもよい | 防寒着の色は黒、紺、グレーなど社会通念的に華美でないものとする

・防寒着として華美でないコート、セーター、カーディガンの着用を認める。 ・マフラー、手袋、ネックウォーマーの色の指定は特になし

コートやマフラー、ネックウォーマー、手袋可。(色は華美ではないもの。)

校外はコート、ダウンジャケット、部活動で購入した防寒着等となります。 2. 校内はセーター、カーディガン、トレーナー(無地またはワンポイントのマーク)となります。    3. ネックウォーマー、ニット帽、マフラー、手袋を気候や体調に合わせて着用しましょう

コートを着用してよい。色は華美でないもの

・ダッフルコート Pコート、ウィンドブレーカー(部活動用)

○黒、紺、茶、グレー系統の落ち着いた色のもの。(ダッフルコートやPコートなど正装にあうもの。)

・登下校は、標準服の上にコート、ダウン、ウインドブレーカー等の防寒着の着用を可とします。 ・セーター、トレーナー、カーディガンは華美でないものとし、標準服やジャージの袖や裾からはみ出ないようにする。着用の際にはセーターのみ等での生活をしないようにしましょう

②登下校の際の防寒着は、制服に合う形・色のものとする。(スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ウィンドブレーカーなど)ロッカーやバックにしまえるものを選ぶ。自転車に乗ったときに走行に支障の出ないものを選ぶ。高校入試などでも利用できるものを選ぶ

ウ.雨合羽 アイボリー(ズボン形式が望ましい)

・コート(ピーコート、ダッフルコート類。黒、紺、茶、グレー系が望ましい。他のものについては学校に相談)

コート(ピーコート、ダッフルコートなど制服に合う形のもの。黒・紺・茶・グレー系)

・コート 防寒用のコートは、スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートなど、制服に見合うコート類とする。色は、黒・紺・茶・グレーの無地になどのワンポイントは可とし、華美でないものとする。

(防寒着)黒・紺・グレー・茶のスクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンジャケット(高価でなく、ロッカー・カバンに入るもの)もしくは部活動で使用している防寒着(ウインドブレーカー等)を着用する。

⑥防寒のためにコート類を着てもよい。色は黒・紺・グレー・茶の無地とする。マフラー・ネックウォーマー・手袋の着用も認める。

③ 冬のコートはスクールコート・Pコート・ダッフルコートとし、色は黒、紺、グレー、茶とする。(ベンチコート、サファリコート、トレンチコート、チェスターコートは不可)

・華美でないものを選び、「機能性(防寒性)」「経済性(高額でない)」「着脱しやすさ」の3点を意識しましょう

□コートは、特に指定なし。ただし、ロッカーに入るものに限る

・黒、紺、グレー、茶の無地のハーフコートまたはスクールコート、ピーコート、ダッフルコート。ジャンパー的なものは不可。また、ファッション性の高いものや、極端に長い(膝より下)ものは禁止。 ・部活動で購入したウインドブレーカーの上着を、コートの代用として着用しても良い

①オーバーコートは、基調色のものとする。部活で購入したウインドブレーカーでも可

・寒い場合は、制服の上にコートやウインドブレーカーを着用しても良い。また、部活動で購入したものも着用可とする

冬季防寒用としてコート等を着用することを許可する | ・冬季防寒用としてコート等を着用してもかまわない

制服の上に着用する防寒具は,コート,ウィンドブレーカーとする。ウィンドブレーカーは,部活動指定のものか華美でないものとする | セーター,トレーナー,コートの色は,華美でないものとする

①コート…黒,紺,ベージュ系のコート。部活動で許可されているものも可 | ・再登校や休日に登校するときには,部活動で認められたものは着用できる。 ・制服,校内服の上に規定のコートを着用しても良い

○コート…紺・茶・黒・灰色等の単色コート(ピーコートやダッフルコート等)を着用する | ・マフラー,手袋,コート,セーター,トレーナーの防寒着は規定通りとする

・寒いときに制服の上に着用してもよいです。(スクールコート,Pコート,ダッフルコート,ウインドブレーカー等) ・コートの色は黒・紺・グレーを基調としたものです

◎コート(黒・グレー・紺色),マフラー・ネックウォーマー。気温や体調に応じて,各自の判断で登下校時に着用してよいが,室内では着用しないようにしましょう。授業や特別活動の時間は屋外でも着用しないようにしましょう

①コートは黒・紺・グレーを基調としたものを着用する | 校内服登校の際に,防寒着として部活動のウインドブレーカー等を着用しても良い | 自転車通学者は,雨天時にはレインコートを着用する。下校時に雨が上がった場合は,制服で下校する

※寒くなったら登下校時に防寒着(冬服の上に着用),マフラー,ネックウォーマー,手袋,黒のタイツの着用を認めています | ・防寒着

(1)コート ○無地のものとし,スクールコート・Pコート・ダッフルコートとする

(7)防寒着 登下校時、防寒着としてコート類(Pコート・ダウンコート等)の着用可。(蛍光色や彩度の高い色は不可)学校生活全般、防寒着としてセーター、ベスト、カーディガン等の着用可。手袋、マフラー、ネックウォーマー等の使用可

③コートの着用は、黒・紺・灰色・ベージュとし、高価なものや派手なものは避けること。 (ピーコート、または、ダッフルコート)(ダウンコートは不可)

・コートを着用する場合は標準スクール用コートの黒・紺・茶・グレーとする | ・雨天時は原則として禁止するが、やむをえず使用するときはカッパを着用する

・学生服又はセーラー服の上に着用するのは、白・黒系のウインドブレーカー又はコートとする | 雨天時はレインコートを着用する

⑨登下校のとき、寒さの厳しいときは、学校指定のウインドブレーカーを着用してよい。 | ⑩雨天のとき、自転車通学者はレインコート(カッパ)を着用する。また制服の日が雨の場合は、ジャージにレインコート(カッパ)で登校しても良い。

*通学用コートは、スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートとする。色については、白・黒・紺・茶・グレー系統のものとする | 制服やジャージの上から、ウインドブレーカーを着用する際は、部活動で揃えたものや、部活動に入っていない生徒の各自で揃えた華美でないものの着用を認める。 廊下での着用も可とし、着脱については教室で行ってもよい

・登下校では、コート、ウインドブレーカー、マフラー、ネックウォーマーを着用することができます(華美でないもの)。 | コート、部活動用ウインドブレーカー

上着はコート類だけでなく、部活動で使用しているウインドブレーカーや普段使用しているものを着用できる

靴、靴下、髪ゴム、セーター、マフラー、コートなどの身に着けるものは、黒・紺・灰・白・茶などの華美でない色にしましょう | コートは、スクールコートまたはハーフコートを着用しましょう

・家庭で使用している黒・紺・グレーのPコート、ダッフルコート、学校指定のウィンドブレーカー(夏休み明け頃購入方法をお知らせします)

・コートまたは、部活動やクラブチームで購入したものは着用可(落ち着いた色)

防寒対策の一環として登下校時に必要に応じて使用します | 無地で色は白・黒・紺・グレー・茶とします | 自転車通学の妨げにならない長さのものを使用します | フードの有無は問いませんが、安全面からフードをかぶってヘルメットを着用してはいけません | コートでなくてもウィンドブレーカー等のアウターも上記の条件を満たせば着用してもよいこととします

コート着用の場合は動きやすいものとする

*冬の寒い時期は、黒、紺、茶、グレーのPコートかダッフルコートなどを着用してもかまいません。(部活動で着用している防寒着も可)

①防寒着(コート・ウインドブレーカー等)は標準服の上に着用する。黒・紺を奨励する。また、部活動でそろえて購入したものを着用してもよい | ④レインコートは雨天時の登下校時に使用可

▽冬服運動期間の防寒着として、部活動で購入したウインドブレーカーを使用して構いません。また、個人で所有のコートやウインドブレーカーを使用しても構いません。ベースの色は、白・黒・紺・グレー(等)など地味な色にしましょう。収納を考え、通学バックに収まるものを着用しましょう。登下校や部活動以外での着用は、やめましょう

・コート(教室のロッカー等に収納できる程度のもの)もしくは部活動で使用している防寒着を着用しましょう | ・コートの色は、黒・紺・茶・グレーを学校カラーとして推奨しています

登下校については華美にならないウインドブレーカー・コートの着用を認める

・コート:黒・紺・茶・灰色(グレー)・白、部活動用ウィンドブレーカー可 | ・寒い日は登下校用のウィンドブレーカー・コート着用可

・教室のロッカーに収納できる程度のコート等 ・華美な防寒具は不可

各自で用意したコート、ウィンドブレーカー等を使用してもよい

・スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンジャケット類を可とする。(色は、黒色・茶色・灰色・紺色が望ましい)

(防寒対策として制服の下にカーディガン・セーター・トレーナーや制服の上にコート着用可。黒・紺・灰・茶・白を基調としたものは着用できます。)

・冬季の防寒用コートについては、黒、灰色、紺色で無地のコートを着用する。活動しやすいトレーナー等をコートの代わりに制服の上に着用してよい

●コート※紺・黒・グレー系のコート・部活動ウインドブレーカー可(部活以外のウインドブレーカーの場合は派手でないもの)※紺・黒・グレー・白で単色のもの。ワンポイント可。※制服・ジャージの下に着用する

・防寒用としてコート・部活ウインドブレーカーは制服の上に着用可。セーターやトレーナー・マフラー・手袋なども着用してもよいが、派手でない物とする

1)冬季の防寒用としてスクールコート・ダッフルコート・Pコートを使用しても良い | 2)コートは無地のみとし、色は黒・紺・茶・グレーとします。入試などを想定し、華美でないものにしましょう | 3)コートの下には必ず制服を着用してください。ただし、部活動の再登校の時は除きます | ●コートはスクールコート・Pコート・ダッフルコートで無地の黒・紺・茶・グレーの無地であれば使用を可としています

登下校時の防寒着は学生コートとするが、Pコートやダッフルコート、部活動で購入した防寒着(上着のみ)の着用も認める。(これ以外の防寒着の着用については、担任の先生に相談する) ※防寒着を着用する際は、防寒着の下には正しく制服を着ること

・防寒着は、気温が低く、普段の制服の着こなしだけでは、登下校時や学校生活において支障がある場合に着用します。着用時は、きちんとした着こなしで過ごすこと。自転車の運転などが安全に行えることとします。 ・ウインドブレーカーなどは、部活動で共同購入しているものに着用を許可します。 ※ウインドブレーカーは、教室内で着用しません。(活動場所による) ※部活動に入っていない生徒で、ウインドブレーカーを着用したい場合は、生徒指導担当の先生に相談します。 ・コートは派手でないものを着ます。(黒、茶、紺、灰色とします)ロッカーやバッグに入るものにします。ダウンジャケット等は灰色とします)

・冬の寒い日には、登下校時に制服やジャージ(雨天時)の上に、ウインドブレーカーやコート(派手でないものか、部活動で揃えたもの)を着用してもよい

上着 ・無地をベースとし、コートやウィンドブレーカーなど、学生服・セーラー服より丈の長い物。(原色等華美でないものとします。) ・部活動で使用しているもの

防寒着 ・コート、手袋、マフラーは華美でないものとする。ベンチコートは不可、長すぎるマフラーも不可

上着の種類や色は問わず、制服の上から着用。チャックやボタンは閉める。 ⇒掃除等校外で活動するときは上着着用可。授業は教科の指示に従う。

コート(コートは校舎内では脱ぎましょう) | 雨天時はレインコートを着用し、傘はささないようにしましょう

コート・ウインドブレーカー等は学級のハンガーラックに掛けましょう | 防寒着については、体育の時間に動けるものを用意しましょう。(ベンチコート不可) ※わからない場合については先生に相談しましょう | 男子の防寒着の着用は、学生服を着用したうえで、寒いときに着ます | コート(スクールコート、ピーコート、ダッフルコート)の色は華美でないものとします。個人で購入したパーカーは不可です。(フードは安全上の懸念があるため) | 雨具

自転車乗車時の雨具はカッパとする

ウィンドブレーカー類の色は黒・紺・白系統が望ましい。バックプリント(学校名を除く)がなく、華美でないものとする

・自転車通学者はヘルメットが着用できる雨具(かっぱ等) | 防寒着は、紺、黒、灰、白、青、茶がベース色のものでPコート、ダッフルコート、ウインドブレーカー、ベンチコート、とする

冬季は、コート・ウインドブレーカー(中学生らしいもの)を学生服、セーラー服(冬服)の上に着用してもよい | 雨の日は、カッパを着用(各自購入)する。(傘を持っての片手運転はしない)

○コート ○ウインドブレーカー ○ダウン(ロッカーに入る物) (室内)制服の下にスクールセーター・ベスト・カーディガン(大きさは制服の下からはみ出さない)(色は華美ではないもの) ・ジャージのセーター等も可(必ずしからジャージを羽織る) ○パーカー(フードは不可)

コート 使用する場合は、黒・紺・グレーのコートとします

・防寒着としてコートを使用する場合は、黒、紺色、グレー、茶色、ベージュで制服に調和するものに限る。

5. 防寒着(コート、ウインドブレーカー等)は受験等で困らないように落ち着いた色合いのものを着用しよう。

カッパを着用しましょう。カッパ着用時は内側にジャージを着用してもかまいません

・コート・ウィンドブレーカー 黒、紺、茶、グレー等、落ち着いた色で華美でないもの。部活動でそろえて購入したものを着用してもよい

・冬季の防寒着は、白、黒、紺、茶色を基調としたジャンパーかコートとする。 ※フリース・ダウンジャケット・ウインドブレーカーの着用も可。ウインドブレーカーは部活動でそろえて購入したもの、または家庭で購入したもの。色彩は下校時の夕暮れに、車の運転者に認識をされやすい色等を選ぶようにお願いします。なお、登下校時や部活動中のみ着用可とする

・ウインドブレーカー、スクールコート等や部活動で許可された防寒着とする

・制服の上:ウインドブレーカーやコート等(ニットものは不適)(黒・紺・グレー等)

冬季の登下校時は、コートやウインドブレーカーなどの着用を認める

コートの着用は、黒・紺・茶等とし、飾りやフードの付いていないものとします。部活動で使用しているウインドブレーカーなどは色の限りなく認めています。ただし、ダウンコート、ベンチコートは禁止とします

コートの着用を認める。黒や紺などの地味な色とする。(部活動で購入した防寒着も可)

冬季の登下校時に限り、ジャージ・ウインドブレーカー上下・コート(ヒップラインより長いもの)等の防寒着の着用を認める。部活動で購入した物は可とする。また、マフラー、手袋等についても認める

黒・紺・グレー茶の単色のコート(Pコート・ダッフルコート)

冬の防寒着については以下の通り。 ・黒・紺色のダッフルコートまたは黒・紺色のハーフコート ・部活動で購入しているコートやウインドブレーカー ・部活動で購入していない場合や部活動未加入者については、家庭にある華美でないウインドブレーカーやジャンパー等

コートは、Pコート、ダッフルコート等とし、色は黒、グレー、紺とする。ジャンパー、ウィンドブレーカーなどは不可

登下校は、必ず上着を着用し、セーターだけの登下校は禁止します。冬季は、コート類、マフラー、手袋、タイツの着用を認めています。コート類は、黒・紺・グレーのいずれかで、長すぎず、装飾の無いものとします

コートは黒・紺・グレーを基調とした中学生らしいもの(スクールコート、ダッフルコート、Pコート等)を推奨する

コートは、黒色・紺色無地でPコートやダッフルコート等のデザインのものとする

寒い時期は、登下校時にコートの着用を認めている。コートの種類は、奇抜なものでなければ特に制限はない

登下校時、特に寒いときはコート、手袋、マフラーを着用してもよい。これらのものは派手なものをさける。コートについては無地の黒、紺、グレー、茶系統とする

黒、紺、グレー、茶色系、白を基調とする学校生活にふさわしいものとします

コートは、Pコートおよびダッフルコートとし、黒、紺、灰色、茶色系のものとします(スポーツ系のコート・ジャンパー類は禁止です)

・ダッフルコート、Pコートを登下校の際に着ても良い

紺、黒のスクールコート、Pコート、ダッフルコート

①紺・黒・グレー・茶のPコートまたはダッフルコート、ダウンコートを可とします

コートは黒、紺、グレー(ダウンコートは不可)

冬期はコート、オーバーを着用してもかまいません。黒、紺、グレー系を原則とする。ジャンパー、ダウンコート等はいけません

※冬の登校時に手袋、マフラー(ネックウォーマー)、コートの着用が可能。ただし、校舎内では着用しない。 ・手袋・マフラー…派手な柄、色のものをさけること。ネックウォーマー可。 ・セーター…黒、紺、グレーのVネックのスクールタイプとする。 ・コート…黒、紺、グレーのスクールコート・ダッフルコートに準じるタイプとする。ベンチコートタイプは不可。

色は、黒、紺、灰色、茶色を基調とします

コートは無地のスクールコート、Pコート、ダッフルコートとし、紺・黒・濃グレー(フード付き可)

防寒のためにコート、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用しても良い

防寒着は、黒、紺、茶、グレーのものを登下校時に着用してよい

登下校はコート(Pコート・ダッフルコートなど)レインコートの着用を認める。黒・紺・グレーの無地のものとし、派手な装飾がなく華美にならない物とする

④寒いときは、コート(市販のスクールコート、Pコート、ダッフルコート、色は、派手でないもの)を着用してもよい。

②コート ◆黒・紺・グレー色のスクールコート、ピーコート、ダッフルコート ◆期間は11月~3月 ※ベンチコート類不可

・必要に応じ、Pコート、ダッフルコートなどを登下校時に着用してもよい。色は黒・紺・茶・灰色などの落ち着いた色とする。

防寒着 防寒のためのコート類は黒・紺・灰とする。派手な柄や模様は避ける

防寒着は決められたものを着用し、ケガ等の理由により異なる服を着用するときは全体に相談して許可を得る

・華美でないものを着用し、原則登下校のみの着用となります

◎ 登下校時のみコートやマフラー、ネックウォーマー、手袋を着用しても良い。 ※ コートはスクールコート・ダッフルコート・ピーコートで、黒、紺、グレー、茶、ベージュの色のみ。ダウンジャケットは着用できません。

防寒着は華美でないものとする

登下校中の防寒着として、紺色又は、黒色のスクールコート又はピーコート、ダッフルコート、ウインドブレーカー、ダウンを着用しても良いです

コート類に関しては、形の指定はありません。(色は、黒・紺・グレー・茶が望ましい)

防寒着(コート、手袋、マフラー、ネックウォーマー):指定はありませんが学校に着てくることを考え、あまり華美でないものとする。迷った場合は、事前に確認をしましょう

登下校時の防寒着として、Pコート、ダッフルコート、ダウンコート、マフラーや手袋を着用しても構いません。いずれも色は黒・紺・茶・灰・白系とします

コートは無地。色は、黒・紺・グレー・茶系の派手でないものとする。 ・コート、手袋、マフラーを着用する場合は、原則として登下校時のみとする

コート:黒または紺でダッフルコート、Pコート、スクールコートとする。

防寒用コート:色は灰色系・紺系・黒系・茶系で無地とし、コートの中には上着を着用する。また、校舎内ではコートを脱ぎ、登下校時のみとする。(グランドコート、ジャンパーは不可)

スクールコート、ダッフルコート、Pコート、ダウンコート、中学生らしいコートであれば、可。色は黒、紺、茶、グレー系

・防寒着・マフラー・手袋は、服装・場面に応じて、選択して温度を調節する

防寒具 ・防寒具として、通学時にコート・手袋・マフラー・ネックウォーマー・黒のタイツ・ストッキングなどを着用できます。

コート 色等は特に指定はしませんが、前開きのものとし、標準服に適したものとする(高価、華美でないもの)なお、部活動で購入したものは着用してもよい。

・スクールコートまたは準ずるものを着用してよい。(色は黒・紺・灰)

・登下校中、コート着用可。(黒・グレー・紺・茶系統の無地)

コートは、スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートのいずれかとし、黒、紺、グレー、茶色、ベージュの無地で一色のものとする。(フードがついているものは可、装飾、模様のあるものは不可⇒スラックス、スカートスタイルには合わないため)

コートを使用する場合は、ピーコート、ダッフルコート、スクールコートのいずれかとし色は黒・紺・グレー・茶の無地とする。ダウンジャケットの着用も認める。色はコートに準ずる。教室内では着用しない。

○ダッフルコートやPコート、ダウンジャケットとする。(学校内での保管場所はロッカー内となる) ○黒、紺、濃い灰色を基調とした色とする。 ○マフラーは特に指定の物はないが、標準服に見合ったものとする。

冬期通学時の防寒用にコート・マフラー・手袋・タイツを着用してもかまいません。 標準服に準じた黒・紺・茶・グレーのもの、タイツは黒で肌が透けないものとしています

防寒として、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートの着用を認める。 コート色は、黒、紺、グレーの無地で一色のものとする。 室内では着用しない

○コートの色は、黒・紺・グレーの地味なものにする。○マフラーを着用する場合は,極端に長いものや派手な色のものはやめる。制服の上に着用する

手袋やマフラーは、色の派手でないものとする。コートは黒か紺のスクールコートかダッフルコート、Pコートとする

防寒着 - スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンジャケット(黒、紺、グレーの無地) - ファー付きのものは禁止

1. ブレザー型標準服用の共生地ベストは、着用任意。 2. セーターは、紺、Vネックのもの。学校で展示する見本に近いものを選ぶ。(見本と同様のものは学用品取扱店でも購入可) 3. 防寒用コートは、型・色が標準服と調和のとれたもの。 - スクールコート - ダッフルコート - ピーコート - ダウンコート - ダウンジャケットなど (紺・グレー・黒など、四中バックにしまえるものにしてください)

コートは黒・紺・濃いグレーとする

ピーコート、ダッフルコート等で(黒、紺)の無地を着用可

黒・紺・グレー・茶系の無地のコート

I 黒・紺・グレーを基調としたPコートやダッフルコートなどのスクールコート | Ⅱ 黒・紺・グレーを基調としたダウンジャケット(長さは上着と同程度のもの)

【その他】 ・ズボン着用時の靴下に関しては、体育の授業でも使用できるようなスポーツ系のものを推奨する。 ・防寒等のため、スクールセーター(黒、紺、グレー)、学校指定のベスト(水色)、指定された形のベスト(黒、紺、グレー)の着用を可とする。 ・登下校中、防寒のためにスクールコートやダウンジャケット(黒、紺、黒に近いグレー)の着用を可とする。 ・マフラー、手袋は登下校のみの着用とする

冬期(10~3月)の寒いときの登下校については、コート・手袋・マフラーを着用してもよい。 ただし、校舎内では着用しない。コートは黒・紺・灰色とする。 マフラーは派手でないものとする

・冬の登下校時は、マフラー、コート、手袋の着用可(華美ではないもの)。※ただし、校内では着用しないこと

防寒用コート(コートは標準服に合うもの)登下校時のみ、必要があれば着用してもよい | 色は標準服に合う派手でない物 | ベンチコートやジャンパー類は着用してはいけない

防寒着 セーター(黒・白・紺)コート(ベンチコート、ジャンパー類不可)

・コートは、紺・黒・グレーで特に奇抜なものでなければよい。スポーツコートは部活動以外では認めない。 ・登下校での、マフラー、ネックウォーマーの使用はよい。 ・教室内でのひざ掛けの使用は認めている。移動時には畳んで持ち運ぶなど、正しい使い方をしよう。 ・その他、体育館での行事など場合によっては、コートやひざかけの使用を認める場合もある。 ・防寒としてタイツを認める。但し無地の黒とする。(体育時は靴下を用意すること)

防寒のために、セーター・ベスト・コート・マフラー・手袋・タイツを着用することができます。セーターは、紺・黒・グレーで、ワンポイントまで認められています。また、Vネックのものとします。コートは、紺・黒・グレー等のPコート・ダッフルコート・スクールコートです。

コート、ダウンジャケット、ウィンドブレーカー等(部活動で購入したものを含む。)は、各自が購入しています

冬季防寒服(オーバー、コートなど)…派手でないもので通学にふさわしいものにしてください | コート類は特に指定しないが、色は紺・黒・グレーなどの派手でないものとする

コートは華美でないものとする。色は黒、紺、グレーの単色とする

[上着の上に着るもの]裾から上着の出ないスクールコート、ピーコート、ダッフルコート等とし、ジャンパーは使用しない。色は、黒、紺、グレー、茶系統

◎セーター カーディガン、コート、マフラー、女子のタイツ、手袋などの防寒着 防寒用品の着用については、冬季前に発行される別紙で連絡する

・冬季の登下校時には、マフラー・手袋・コートの着用を認める

・冬季の防寒着としてはセーターを着用すること。(カーディガン不可)登下校時は、コート、マフラー、手袋の着用が認められていますが、華美なものは避けるようにしよう。※セーター姿での登下校は認めていません

・登下校時に、コート(Pコート・ダッフルコート)・ダウンジャケット(ファーなし)を着用することができる。色は黒・紺・グレー・茶などの落ち着いた色のもので、無地またはワンポイントのものとする。丈は教室の椅子にかけて、床につかない長さのものが望ましい。ベンチコートは使用しない

・通学時は防寒着としてコート、マフラー等を着用しても構いません。ただし、マナーとして昇降口で着脱し、校舎内では脱ぎましょう。※(ベンチコート、ダウンコート、ウィンドブレーカー等は不可)

ケ.防寒のためにコート(ピーコート・ダッフルコート等)を着ても良いが各自のロッカー等で管理できる物とし、ジャンパー・ダウン等は禁止とする。手袋・襟巻きなどは、室内では使用しない

[コート]・正装に相応しい色、形の物を使用する。 (ジャンパー類、ダウンコート、ベンチコート等は不可) ・登下校時以外着用せず、登校後はカバンかロッカーに入れて管理する

防寒着…黒、紺、茶、グレー、白、ベージュのコート類もしくはダウンジャケットの着用は可です。ただし、教室内での保管が難しいので、かさばらないものが望ましい。

・セーター(スクールセーター)・ベスト・コート等は黒・紺・グレー系統とする。防寒着としてジャンバー、ダウンコート等は認めない。(帽子・耳当ての着用も認めない)

③ 防寒用のオーバー、コートは黒、紺、グレーの無地のものとする。登校する時は部活動のウィンドブレーカーやダウンコート(黒、紺、グレーの無地のもの)を可とする。マフラー、手袋は地味な色を基調としたものとする。帽子は着用しない

④ 防寒着について ・華美でないものを着用する(色は黒、紺、灰色、茶、白などとし、無地でライン等が入っていないもの) ・コート・アウタージャケット、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい。 ・防寒着としてセーター、ベスト、カーディガンを着用してもよい。 ※セーター等を着用する際は、ブレザーの袖、裾からはみ出ない大きさのものとする

・登下校時に着用するコート類は、黒や紺、灰、茶の色のピーコート、ダッフルコートは認めています。ジャンパーやベンチコートなどは認めていません。 ・マフラーやネックウォーマー、手袋、耳あて等の防寒具は、黒や紺、灰、茶の色を基調としたものは認めています

・コート・マフラー・手袋・膝掛け・ストール 色・形状については標準服の着用に合ったものを選択する。 マフラーや手袋は、流行を追わないように注意する。 登校したらコート・マフラー・手袋等は脱ぐが、寒さ対策として、休み時間・授業中に着用できる。 膝掛けやストールは教室移動等で移動する際はたたんで持ち運ぶ

コートについては、スクールコートやダッフルコートなど標準服と見合うものとし、黒・紺・グレーなど派手でないものを着用しましょう。また、部活動で着用する防寒具(ウインドブレーカーやベンチコートなど)は登下校時の着用を可とします。ただし、パーカーやジャンバーは不可とします

(4)コート類は、ダッフルコート・Pコート・スクールコート等標準服にふさわしいものを、正しく着こなす。色は黒・紺・茶(ベージュ)・灰・深緑にする。また、マフラーや手袋は派手でないものにする

② 寒い日は、標準服の下にセーターの着用を認めます。オーバーやコートは派手でないものとします

### キ.厳寒時は許可された型・色のコート、マフラー、手袋を着用してもよい。ただし、校内では着用しない。(ネックウォーマーも可。コートは紺、黒、グレー、茶のスクールコート、Pコート、ダッフルコートのみ)

・登下校時にマフラー、手袋、紺・黒・グレーなどのコートを着用してもよい。 コートの種類は、ダッフルコートやピーコート等とし、ベンチコートなどのジャンパー類は、部活動時のみの着用とするようにしています

◎通学用コート ・学生用で、色は紺・黒・グレーの一般的な型のもの ※ダッフルコート・ピーコートも可とする

・コート・・・学生コート(ピーコート、ダッフルコートは可)。色は黒、紺、灰色、茶色(キャメルを含む)で無地。学校指定のウインドブレーカーを着ても良い

厳寒期(11月~3月)の登下校時にはコートの着用を認める。コートは「ピーコート」「ダッフルコート」「スクールコート」の着用を可とし、色は「紺」「黒」「グレー」のみとする。また、手袋、マフラー、ネックウォーマーの着用を認める。ただし、標準服に着用することを考慮して、華美でないものを着用するように指導する | ・厳寒期(11月~3月)の登下校時にはコートの着用を認める。コートは「ピーコート」「ダッフルコート」「スクールコート」の着用を可とし、色は「紺」「黒」「グレー」のみとする。 また、手袋、マフラー、ネックウォーマーの着用を認める。ただし、制服に着用することを考慮して、華美でないものを着用するように指導する

防寒着(アウター): ・色は黒・紺・グレーとし、ファーやリボンなど過剰な装飾のついたものは着ません。 ・部活動で購入した防寒着の着用も可能です。 ・手袋、マフラー、ネックウォーマーも含め、登下校時のみ着用可とします

・コート類の着用可。形状や素材の指定は無く、色は黒・紺・グレーとする

⑤気温に応じて黒・紺のコートを着用してもよい

紺又は黒色系無地を基準とする

無地で色は紺、黒、ベージュ、茶、・グレーで、デザインが華美でないもの

黒又は紺 | 黒又は紺 | 学生用通常型で黒又は紺とする | (肩章つき、フード付きは許可しない)

色は黒・紺・グレー等の華美でないものが望ましい

防寒具は、黒・紺・グレー・茶等の単色系であること | 防寒着は、黒・紺・グレー・茶等の単色であること

オーバー、コート類は、黒か紺が望ましい

色は白・黒・紺・茶・グレー・ベージュの単色で、形は華美でないものとする

フード付きのものおよび華美なものは不可とする

標準型スクールコート、Pコート又はダッフルコートとする | 色は無地の黒・濃紺・グレー又は茶色とすること

コートを着用する場合は、防寒目的で黒・紺系無地を基準とする

色は紺、黒、グレーの単色とし柄物は認めない

コートについては派手な装飾を施したものや、ジャンパー類を着用しない | 色についてはセーター、ベストと同じものとする

ジャンパーやヨットパーカー等は着用できない

コートを着用する場合は、黒・紺またはグレーの無地で、スクール用コートを基準とし

装飾のない紺・黒色のものとする | コートは、紺または黒色とし

コートは学生用コートを原則とし | 丈はハーフ(おおむね尻が隠れる程度)の長さ以上とする

グレー、黒又は紺、無地のもの | 防寒用コートを着用する場合はグレー、黒又は紺、無地のもの

コート類(ダウンジャケットを含む)は無地柄なしで黒、紺、灰色とする | ファーなどの装飾品がついているものは避け | ジャンパー(ウインドブレーカーを含む)、パーカー等の着用は認めない

コートは黒・紺・茶・グレーの無地に限る

形はスクールコート・ピーコート・ダッフルコートとする | 色は、黒・紺・こげ茶・グレーで無地のもの | ロングコート・革コート・ジャンパーは禁止する | 形はスクールコート・ピーコート・ダッフルコートとする | 色は、黒・紺・こげ茶・グレーで無地のもの | ロングコート・革コート・ジャンパーは禁止する | スクールコート、P(半)コート、ダッフルコート、ウィンドブレーカー等の華美でないもの | 色:黒、紺、こげ茶(赤に近いものは不可)、灰色の無地 | ロングコート、革製のコート、ジャンパー類

革製品・毛皮類は不可

特に原色系、ピンク、ワインレッド等の色は厳に慎む

型はコートタイプ及びジャンパータイプのものとする | 色は黒・紺・グレー・ベージュで無地のものとする

必ずブレザーとともに着用すること | 色は黒・紺・グレー・茶系統で、学生コート・Pコート・ダッフルコート・ウィンドブレーカーを可とする | 革ジャン・スタジャン・ダウンジャケット・ロングベンチコート・パーカー・ウォーマー・トレーナー等は認めない

コート類は黒、紺、グレーで標準的なもの

コート(黒・紺等)

紺、黒の無地のもの

無地を基本とし、派手でない色とする | 長さについては、制服の上着丈が隠れる程度から膝程度までとする | 黒・濃紺・白・灰系統の色とする

色は、黒、紺、茶、グレー系統で、華美なものは避ける

色は紺・黒・ベージュ・茶・白・グレー系統とする | 皮および人工レザーは避ける

オーバーコート、レインコート等は黒、グレー、紺または茶系の無地のもの | カーディガン、パーカー、ジャンパー、ウォーマー、皮、ロングコートは着用禁止とする

パーカー、ジャンパー、ジャケット類の着用は禁止する

男女とも、紺、黒、灰色の無地 | 市販ピーコート・市販ダッフルコート・スクールコートでも可とする

色は紺・黒・ベージュ・白・灰色の無地とする

ジャンパー(部活動で着用するものを除く)やヨットパーカー等は着用できない

派手な色・形・素材など遊び着との区別をし、登下校に相応しいものを着用すること

防寒のためのコート菌は華美でないものとし、黒または濃紺で標準的な型(Pコート、ダッフルコート等)のものを着用する

黒、紺、灰色系のもの

ブレザーより丈の長いものとする | (基本は黒、紺)

コートは、華美でないもので、色は濃紺・黒・茶系統とする

色は黒、紺、茶、グレー系で無地のものとする

コート類は、無地で華美でなく装飾のないものを着用する

コートは、黒・紺・グレー・ベージュ等華美でないもの

色は黒・紺・茶・灰色系統で華美でないものとする | 形は指定のものとする

コート・マフラー類を着用する場合は、華美な.ものは避け、男女とも黒または紺を原則とする | 皮製のものやジャンパー等は禁止する

黒、紺、茶、灰色の標準型コートとする

ハーフコートの黒・紺・茶・グレー・白の無地 | 革製・ジーンズ・ジャンパー・ヨットパーカー類は禁止とする

コートの色柄は、グレー、紺、黒、茶の無地で単色の物とし、以下の条件に合う物とする | ボア、ファーが付いている物は禁止

コートを着用する場合には、紺・黒・グレー・茶系の無地

コート類は、華美でなく、色は、白・黒・紺・グレー・茶とする

学校指定の黒(チャコールグレーも可)又は紺色Pコートまたは、ステンカラーコートとする

コートを着用する場合は、紺、黒、グレー、茶の無地 | スポーツ用ベンチコート等の着用は認めない

色は、黒・紺・グレーとする

コートを着用するときは、ステンカラーコート、ピーコート、ダッフルコートのいずれかとし、色は白・黒・紺・茶・グレー・ベージュで無地とする

コートは無地で、黒・紺・グレー等の地味な色のものとする | 形はダッフルコートもしくはピーコートを基本とする | それ以外の皮革・ジーンズ・ジャンパー・パーカー等は禁止する

コートの色は、黒・グレー・紺・茶系で無地のものとする

ピーコート、ダッフルコート型コート及びウインドブレーカー | 色は紺・黒・グレーとし、丈は膝を越えない物とする

(レザー・ジーンズ・カーディガン・ヨットパーカー・その他学校がふさわしくないと判断したものは不可)

黒・紺・茶系・グレーの単色無地を標準とし、防寒に耐えるもの

コート類(学生コート、ダッフルコート等)

黒、紺、茶、グレー、キャメルの無地とする | ジャンパー・カーディガン・ヨットパーカー等は禁止

着用する場合は、黒色・紺色及びグレーの無地であること

コートは防寒着に適した学生らしいもので、色は黒、紺、茶系の無地とし、華美なものはさける | コートは防寒着に適した学生らしいもので、色は黒、紺、茶系の無地とし、華美なものは避ける

パーカー類、ジャンパー類、皮革・毛皮製品は禁ずる

コートはパイロットコートまたはダッフルコートとする | 色は、黒・紺・茶・グレー系統のいずれかの単色とする

色は紺・黒・茶・グレー系とする | 皮革(合成皮革)製品やビニール製品を着用しない

セーター・コート類着用の場合は制服の色と同じ紺、黒で無地のもの

防寒用コートは白・黒・紺・グレー・ベージュ系に限る

紺・黒・グレー(灰)の無地単色 | ボタンの色はダークトーンとする

コートであること | ジャケット、ジャンパーは禁止 | ブレザーが隠れる十分な丈があるもの | 無地/紺・黒・ダークカラー

Pコートまたはダッフルコート | 色は無地の紺色または黒色 | コート丈は「ハーフから膝丈」

色は濃紺又は黒が望ましい

黒・紺・茶・グレーの無地 | 制服1同様

黒、紺、グレー

コート類の色は黒・紺・茶・グレー・ベージュ・白とし、デザインや柄のついていないシンプルなもの

原色系は禁止 | 華美にならないもの・柄物は禁止

色は紺・グレー・ベージュ系が望ましい

着用する場合は、必ずブレザーを着用する | 白、黒、紺、茶、グレーとすること | 着用する場合は、必ずブレザーを着用する | 白、黒、紺、茶、グレーとすること | 着用する場合は必ずブレザーを着て、無地のものを着用する | 「白、黒、紺、茶、グレー」とする | また校内では着用しない | 着用する場合は必ずブレザーを着て、無地のものを着用する | 「白、黒、紺、茶、グレー」とする | 校内では着用しない

コートは、柄が無地で色が黒か紺かまたは、濃いグレーのPコートとダッフルコート | ファーなどの装飾がないもの

色は、紺・黒・グレー・茶とする | スクールコート・ピーコート・ダッフルコートなど、派手なデザインでないものを着用 | ジャンパー、パーカー、ダウンジャケット、ウインドブレーカー、革ジャケットの類は認めない

黒・紺・グレー色の華美でないもの

防寒具(コート・セーター・カーディガン・ベスト)は、黒・茶・紺・ベージュ・グレー・白系の無地 | 小さめのワンポイントは可

防寒着は黒・紺・グレー等の無地のものとし、柄や模様、装飾の施してあるものは着用しない | 防寒着は黒・紺・グレーの無地のものとし、柄や模様、装飾の施してあるものは着用しない

必ずブレザーの上に着用 | 校内では着用しない

ブレザーの上に着用

防寒着は、Pコート・ダッフルコート・ダウンジャケット等とし、制服の上から着用すること。 (6)夏季(5月中旬〜10月中旬の期間で別途連絡する)のみブレザー、ネクタイを着用しなくてもよい。ただし夏季防寒用として、ベスト(華美でないもの)のみ着用を認める。 (7)頭髪は染色・脱色・付け毛・パーマ等の加工は禁止する。 (8)ピアス、化粧、カラーコンタクトは禁止する。 (9)本規定以外の服装をする場合は、保護者の同意を得て、「異装願」を、ホームルーム担任を経て生活指導部に提出し、許可を得る。 (10)学校生活にふさわしくない身なりは認めない。 ## 5 所持品 (1)常に生徒手帳、生徒証を携帯する。 (2)学校生活に必要以外の物、貴重品、多額の金銭は持ってこない。必要あって持参したときは各自が管理に充分注意する。 (3)所持品類を遺失または拾得したときは担任または生活指導部に「遺失物・拾得物届」を提出する。 (4)教科書、ノート類は基本持ち帰る。(ロッカーの上や机に放置しない。) (5)ロッカー、下駄箱、自転車は必ず施錠し盗難予防につとめる。 (6)所持品には、すべて氏名を記入する。 ## 7 その他届・許可を要する事項 (1)外部の集会、催し物への参加。 (2)ポスター類の掲示、ビラ類の配布、印刷物類の刊行配布。 (3)募金、売買などの行為。 (4)校舎、施設の利用。

レインコート、防寒衣料は、すべて質素な無地物とし、色は黒、紺、薄茶、グレー系統とする | 飾りの付いたものの着用は禁止

紺・黒色などの無地で、生徒にふさわしい華美にわたらないもの

コートを着用する場合には、無地で装飾のないもの | 形も地味なものとし、皮革品やその類似品、ジーンズ生地の類は禁止

コート類は、無地で制服にふさわしいもの

ベスト、セーター及びカーディガン、防寒用コート | ベスト、セーター及びカーディガン、防寒用コート(登下校時)、防寒用タイツ、ストッキング | 一般にオーバーコートと呼ばれるタイプのみとし、原則として寒冷時の登下校時の着用 | 上記は単一色

黒・紺など、無地のもの

「Pコート」・「ダッフルコート」のみを着用する | 色は無地の「黒」・「紺」のみを着用すること | コート丈は「ハーフから膝丈」までのものを着用する | コート以外の防寒着の着用を禁止 | ロングコート、ウエストを絞ったデザインのもの、裾の広がったデザインのもの、ベルト使用のもの、ボアの毛がついたものは禁止 | ウール・ポリエステル・アクリルとし、デニム や毛皮、レザースエードは禁止

登下校時のベンチコートは着用不可

登下校時に使用する防雨・防寒用のコート類は、単色で落ち着いた型であること

コートは紺・黒・グレーのピーコート・ダッフルコート・ステンカラーコート・ダウンジャケットのいずれかを選び着用する

冬季コート・防寒着は学校指定のものはないが、紺・黒・茶・グレーを基調とする

毛皮・皮ジャンパーなどは禁止

防寒着(コート・ジャンパーなど)の色は華美でないもの(濃紺・黒・グレー・白などの単色を基本とする)で無地

ジャンパーやコート等を着ることは、年間を通じて認めない

防寒用にコートを着用するときは、同色・同生地の紺・黒・灰のコートやそれに準ずる華美でないもの | パーカ等それ以外の物の着用は禁止 | 華美でないものであればワンポイントまで | ブレザーを着ないまま、コートを羽織ることは禁止 | 上記にあてはまれば、ダウンやアウター等も可

防寒コート・ジャンパー(黒、紺、茶、グレー、白) | コート・ジャンパーの色は、黒、紺、茶、グレー、白とし、華美にならない物 | ジーンズ生地は認めていません

冬期防寒のためのコート類は、制服に合うものを用い、校内生活では着用しない

色は黒・紺・茶・ベージュ・白・灰・青・緑を基調とする | 青・緑は暗い色とする

Pコート、ダッフルコート、ダウンジャケット

ブレザーを着用している時に限ってコートやマフラー、手袋の着用をすることができる。但し、コートは単色で華美でないものとする。 ### (3)頭髪・化粧 ①生来の髪、形を大切にするため、染髪・パーマ等、加工することは禁止する。 ②髪の長さは清潔感のある頭髪を心掛ける。 ③髪飾りは華美にならないものとする。 ④化粧は認められない。 ⑤ネックレス、ブレスレッド、指輪、ピアス等のアクセサリー類は禁止する。 | コートは単色で華美でないもの

コートはセーターの色に準ずるが白は除くものとする

セーターやカーディガン、コートの色については黒・白・紺・ベージュ・グレーの5色で無地のもの

防寒着を着用する場合は、ブレザーを着用しなければならない | 無地(模様のないもの)、色は黒、紺、白、茶及びその淡色に限る | ファスナー、ボタン等の『前開き』のものとする | 『前閉じ』は認めない | ダッフルコート、2Pコートなどのコート類、ダウン、ベンチコート、フリース及びトレーナー生地は認める

防寒用に着用するものはコートとする(ダウンコートは可、フリース、ジャンパーは不可) | 黒・紺・灰の無地とする

派手な刺繍等のあるものは不可