ホーム > 校則の内容から探す > 検索結果

制汗剤規制

デオドラントスプレーやデオドラントシートの様々な香りが苦手と感じる人もいるため「無香性」の物を使用しましょう

肌等につける持ち物は全て無香料・肌に色等がつかない物にする(スプレータイプは使用者以外の目に入る・皮膚を刺激する等の危険があるので持ち込まない) | 肌等につける持ち物は全て無香料・肌に色等がつかない物にする(スプレータイプは使用者以外の目に入る・皮膚を刺激する等の危険があるので持ち込まない) | 肌等につける持ち物はすべて無香料・肌に色等がつかない物にする(スプレータイプは使用者以外の目に入る・皮膚を刺激する等の危険があるので持ち込まない) | 肌等につける持ち物はすべて無香料・肌に色等がつかない物にする(スプレータイプは使用者以外の目に入る・皮膚を刺激する等の危険があるので持ち込まない)

制汗剤は無香料のシートのみ認めています

汗ふきシートについては、無臭のものに限って許可する。消臭スプレーは禁止とする

制汗剤などの使用は無香臭で人前での使用はさける、迷惑をかけないように使用してください

制汗シート、スプレーは無香料のものとし、マナーやエチケットを守って使用する。ゴミは持ち帰る。 ・ハンドクリームやリップ、日焼け止めは、薬用目的(無色・無香料)での使用は可

制汗スプレー(無香料)

制汗剤(無香料・シートタイプのみ)は指定された期間のみ使用可

学校で使用する制汗スプレーやシート・クリームは無香料のものとします。また、ジャージや体操服等にふきかける消臭剤を校内で使用することは禁止とします

制汗剤・制汗シート、日やけ止め、リップクリーム、ハンドクリームについては、無香料のものを使用可とします

・制汗ペーパー、制汗スプレー等無香料の物とする。教室では使用しない。更衣室、トイレ等で使用する。

汗拭きシートや制汗剤スプレー、ハンドクリームなどは無香料のものを使用します

・汗の処理についてはタオルもしくは無香料の制汗シートを使いましょう

制汗スプレー、制汗シート、日焼け止めは無臭のものは可。(教室内では使用せず、部活動の活動場所か風通しの良いところで使用する。)

汗拭きシートを使用する場合は無香料が望ましい。スプレーのものは使用しないようにする

・周りに迷惑にならないように原則無臭のもの(スプレータイプ、シートタイプとも可)とし、使用場所もトイレなど人目のつかない場所を選びましょう

・汗ふきシートや制汗剤は無香料にしましょう。使用する場合は人前を避け、シートや制汗剤のゴミは持ち帰るようにしましょう

□制汗剤については、無香料とする。使用する場所などのマナーをわきまえる

(2)制汗シートは無臭のもの、または石鹸の香のものとする。フルーツやその他の香のものは使用しない。また、使用をする際には人前での使用は避けるようにする

制汗剤や日焼け止め,汗拭きシートは,無香料の物のみ可とする。使用する際はトイレなどで使用すること

②制汗剤や日焼け止めクリームは無色無臭とし,トイレで使用し,教室では使用しないこと

・制汗シートは無臭のもののみ可。(必ずゴミ箱に捨てる) ※制汗スプレー,ローション等の液体は使用不可

・制汗剤については,無香料のものだけ使用可とし,場面を考えて使用しましょう

汗拭きシートを自分で用意して使っても良い。ただし,無香料の物とする。シートを使った後は,学校で処分せず,袋に入れて持ち帰り,家で処分しましょう。スプレー式や液体の物は不可です

制汗剤や日焼け止め,保湿クリーム等は無香料のものとし,トイレで使用するなど周囲に配慮する

(2)季節的な物の使用について ・夏場の制汗シート、日焼け止めは無香料の物のみで、ゴミは必ず持ち帰る。 ・周りに配慮し、トイレや人目のないところで使用する。 ・スプレータイプのものは、使用は禁止とする。 ・冬場にカイロを使用する際には、ゴミは必ず持ち帰る

(3)制汗剤、日焼け止め、リップクリーム(無色)、ハンドクリームはできるだけ無香料で、使用の際は場所に配慮して使用する

(1)「制汗剤」について。 ①スプレー式は無香料の製品のみ。リキッド状またはシート状は微香性のものは、石けんの香り等、日常生活に支障の無い香りは可とする。 ②使用して良い場所は、部活動後、昼間休みとする。授業中の使用は禁止。 ③使用して良い場所は、トイレを基準とし、教室等、室内、活動場所での使用は禁止。部活動後の使用については、部活動の着替え場所(室内の場合はトイレを使用)で使用すること。 ※常識の範囲で、マナーを守ることを重点。(使用場所が異なる、必要以上の使用、過剰においつける等)

スプレー、液体のものは使用不可とする

*制汗スプレーは禁止。 *制汗シート、制汗剤は可。 (においがきつくないものが望ましい)

・制汗シートは無香料のものを使用しましょう。

各種衛生用品(日焼け止め、ハンド・リップクリーム、制汗剤など)の使用は可とするが、無香料のものとし、ゴミは全て持ち帰ること

健康上又はエチケット上の理由から、体につける薬品類など(制汗剤、リップクリーム、日焼け止めクリーム(無色・白色可)、ウィルスブロッカー等)は、本人および保護者の責任で使用してもよいこととしますが、無色無臭のものとし、時間等を十分考えて行いましょう

※制汗剤はシートタイプのみ学校で使用しても良い

・ペーパータイプ、ロールタイプのみ使用可 ・液体、スプレータイプは禁止 ・無香料のものを使用

※夏期に制汗シートを使用する場合は、無臭の拭き取るタイプを使うように指導しています。(スプレーは不可とします)

・制汗剤(無香料シートのみ)、リップ(色付き禁止)、カイロ(名前を記入し、使い終わった場合は各自持ち帰り)、日焼け止めクリーム、くし、鏡などは使い方や場所を考えて使用しましょう

・制汗剤は、拭き取るタイプで無香料・無臭のものを使用してよい。ただし、使う場所に注意する(スプレータイプ・液体のものは禁止)

・汗ふきシート(無香料)は可。休み時間中のみ使用可

制汗剤として無香料の汗拭きシートを使用することができます。人目につかない場所で使用し、ごみは各自処分するようにしてください

制汗剤、日焼け止め等は周囲の迷惑にならないように使用する。(制汗剤は無香料のシートタイプのものであれば使用してもよい。)

制汗剤は無臭のもの、または石鹸の香のものとする。フルーツやその他の香のものは使用しない。また、使用をする際には人前での使用は避けるようにする

制汗シート(無香料)はトイレでのみ利用可※トイレの制汗シート用ごみ箱に捨てる。

リップクリームや制汗剤は無香料のものにしましょう

汗拭きシートを使用する場合は、無香料のもののみ可です。(制汗スプレーは使用しない)

制汗スプレーや制汗シートは無香料とし、使用する際はトイレや更衣室とする

制汗スプレーは、無香料のみ可※匂い等が体調に影響する生徒もいるため

制汗剤や制汗シートの使用については、無香料のものとし、周囲への配慮を十分に行った上で使用する。制汗スプレーは認めない。※バス内は使用しない

汗拭きシートや日焼け止めの取扱いについて ・無香料のものを使用する。香り(匂い)付きの物は、禁止。 ・使用済みのシートはゴミ箱に捨てること。 ・制汗スプレーやスプレータイプの日焼け止めは使用禁止

制汗スプレーは禁止。制汗シートは無香料のものなら使用しても構わない

リップクリーム、制汗剤(シート)は、無色無臭のものを使用する

化粧品、スプレーの制汗剤の使用は不可。ただし、無色無香のリップクリーム、ハンドクリーム、日焼け止め、汗拭きシートは使用可

制汗剤等は、無臭のものに限り使用を認める。使用する場所は更衣時の教室内とする

香りの出る物(制汗剤、汗とりシート等)は持ち込まない。

・スプレー類は持参しない。汗ふきシートを使う場合は無香料のものとし、ゴミは持ち帰ること。また保健上の問題で保湿クリーム、リップクリーム、日焼け止めを使う必要のある人は必ず担任の先生に相談すること。

制汗スプレーやボディペーパー、リップクリームやハンドクリームなどの扱いについて、無香料に近いものとする

学校生活に不必要な物は持ってこない(学習活動に必要な物以外は不要物) ・特にカッター、ナイフ、ライター、鉄製の定規などの危険物は絶対持たない、持ってこない。 ・携帯電話、スマートフォン、漫画、雑誌、ミュージックプレーヤー、ゲーム類 ・香水、制汗剤等の化粧品類 ・お菓子類、ビン、カン、ペットボトル類

整髪料・制汗スプレー・色つきリップスティックは、使用・持込み禁止。 *制汗シート、ハンドクリーム、日焼け止め、薬用リップ(いずれも無色・無臭)は使用・持ち込み可とするが授業中に使用したり、あからさまに使用したりすることのないよう心がける。

無香料のものに限り使用を認めています。使用したシートは各自が持ち帰り、家庭で処分してください。教室などのごみ箱に捨てません。スプレーは衛生上禁止です

制汗剤はスプレー類や液体等は不可とし、汗ふきシートは無香料のものとする

リップクリームについては、無色・無臭の薬用のものを使っても良い。また、制汗剤なども無臭のものとし、使用後は自宅に持って帰る

・健康上・衛生上の理由での、リップクリーム、ハンドクリーム、制汗剤の使用は認めるが、無色で無香料のものを使用する

・制汗剤(スプレー・クリーム)、冷感スプレー、うちわ・扇子は使用しない

・日焼け止めやデオドランドシートは無香料でマナーを考えて使用しましょう

・無香料の制汗剤、汗拭きシートは使用可能。ごみ等は持ち帰り処分すること

・汗ふきシートは、匂いのないものを使用する。(制汗スプレーは禁止です)

・リップクリームやハンドクリームは無色、無臭のものの使用は認めています。 ・制汗スプレーなどの使用は認めていません。制汗シートは無香料のものに限り、使用を認めています

(5)夏期の制汗剤は、使用場所、機会、においなどエチケットを守って使用しましょう。(無臭が望ましい)

身だしなみを整えるためにブラシなどを使うときは、場所や時間を考えて行いましょう。また、リップクリームなどは薬用で色や臭いのないものをつけ、消臭スプレーは無臭のものにしましょう

・制汗剤は、無香料のシートを女子更衣室内、男子は教室内で使用し、ゴミ箱に捨てること。 ・体育の授業後および運動会練習後の着替えの時のみ、使用可能とする。その他は、認めない

・日焼け止め、制汗剤・・・更衣室で使用すること。クリームやロールオンなどいずれも塗るタイプに限る。無香料のもの