ホーム > 校則の内容から探す > 検索結果

校内を歩き回ること禁止

集会の移動は、無言で速やかに行動する

他の教室、特別室への無断での立ち入りは禁止です

他学年の廊下は、原則として通行禁止です。各学年で移動教室の経路は異なるので担任の指示に従いましょう。校長室前の廊下のみ全校生徒の通行です。来校者の多い場所なので無言で通行しましょう

廊下は右側通行とし、走ったり大声を出したりなど怪我や他人の迷惑の原因となる行動はしない | 廊下に座り込んだり多人数でかたまったりなど通行の妨げとなる行動はしない | 1Fと2Fについてはマナーゾーン(仮称)とし、騒がしくならないように場をわきまえて行動する | 教室や廊下でふざけたり走ったり、暴れたりしない

・4階は特別教室ですので、用事のない時は、行かないようにしてください

③登校後は学校敷地外に出ない

(4)3号館(技術科室・家庭科室・音楽室)および体育館、武道場への移動は、2階の連絡通路を使う。1階保健室脇連絡通路は原則使用しない。また、他学年のフロアには原則行かない

登校後、学校からの外出は原則不可。 使用禁止エリアには立ち入らない

平板でボール遊びはやめましょう。また、中庭には行かないようにしましょう

階段や廊下は静かに歩行し、足音にも配慮をしましょう。特にサイレントゾーンでは注意をしましょう | ベランダを使用しないようにしましょう(緊急避難時を除いて)

危険なので、必要時以外ベランダに出ないこと

・A棟4階より先、屋上への立ち入りを禁止する。基本的に他の学年のフロアや他の教室には行かない。

1. 授業の間の10分休みは、次の授業の準備をしてから過ごそう。 2. 廊下は周囲の迷惑にならないよう静かに歩こう。 3. 特別教室へは遅れないよう静かに移動しよう。 4. ベランダは危険なので出ないようにしよう。また、他の学級への出入りはやめよう。

他人に迷惑をかけない学校生活を送るため、廊下に座り込んだり、校舎内で走り回ったりすることは禁止事項です。他生徒にぶつかったりしないように、落ち着いた学校生活をおくります。大きな声で騒いだり、気分を害するような行動をしたりしてはいけません

休憩時間中、室内や廊下では静かにし自習する者に迷惑をかけないようにしましょう | 急ぐ場合でも廊下を走らず、右側を静かに歩き、特に曲がり角では良く注意しましょう

危険防止のため、廊下や階段などで走らないこと

窓から身を乗り出したり物を投げたりしない。(外に向かって大声を出したりしない)

授業中,おしゃべり,立ち歩きなどは絶対にしない

休み時間に次の授業の用意をして、チャイムが鳴り終わるまでに席に着き先生を待つ。(次の授業の準備をする時間です) | 授業規律を守る。(例:私語をしない、話をよく聞く、ノートをとるなど) | 休み時間に他教室・特別教室・体育館・体育館裏・砂場・裏庭などに立ち入ったり、器具類を無断で使ったりしない

開館時間:月~金 10:00~17:00(変更になる場合があります) - 本の貸し出し、返却ができます(一人5冊2週間) - 貸し出しは原則として昼休みと放課後 - 禁帯出本、まんがは館内で閲覧してください - こえのものさしを守り、静かに利用する | - 休み時間や給食準備など、他の普通教室には入らない - 特別教室(音楽室、美術室、理科実験室、特別活動教室、家庭科室、多目的室、技術室など)には授業時のみ入室可。その他の場合は先生の指示に従う - 原則、他学年の普通教室の前の廊下を通らない | - 行事の会場や集会を行う場所として使用 - 各教科に関する資料や展示物が設置される - 走ったり物を投げて遊んだりしない

8時25分に教室で出欠を確認します。8時20分を目安に登校しましょう。 ※7時00分前に登校することは禁止です。 | 四中は自主性を高めるためノーチャイムです。常に時計を意識して自席に着席し、授業準備をして先生が来るのを静かに待ちましょう。 3. 体育の着替えや特別教室の移動は早めに行いましょう。 | 始業前に授業準備を完了させ、着席する - 給食の準備時間を守る - 下校時刻を守る(一斉下校・個人下校・部活下校) | 四中は、ノーチャイムです。時間を確認し、行動しましょう。(8:25のみチャイムがあります)

他学年のフロア、他のクラスへの立ち入りはしない | 校舎内で騒いだり、走り回ったり、校庭に出て遊んだりしない | 廊下・階段は静かに歩く

登校後の外出は原則禁止。

校舎内ではあばれたり、廊下を走ったりすると事故につながるのでしない

ア. 他学年の廊下・トイレ、他のクラスの教室に出入りするのは禁止

許可なく校舎内を歩き回ってはならない