装飾品規制
○かばんは、法田中指定のものを使用して下さい。他の人との区別を付けるため、キーホルダーかマスコットを1つだけ付けても構いません。
目印としてカバンにキーホルダー等を付ける場合は、ひっかかると危険なので、あまり大きすぎない物を目印程度に必要最低限の数を付けるようにしましょう
身につける物は黒・灰・白色等の落ち着いた色を基本とする | 身につける物は黒・灰・白色等の落ち着いた色を基本とする | 身につける物は黒・灰・白色等の落ち着いた色を基本とする
区別のため、握り拳程度のキーホルダー1個まで認める
カバンにキーホルダー等をつける場合は、本人が確認できるものを1つにする
バックのキーホルダーは1つ程度とし、生徒手帳くらい大きさの物とする
カバンの飾りは、自分のものであるという目印として、大きすぎない飾りを1つだけつけて良いです
バッグは指定のものを使用し、バッグに付ける装飾物(キーホルダーや人形、予備リボン等)は、他との区別の為なので1個までとする。その際、大きすぎる物や、派手な物にならないようにする
目印等をバックにつける場合は大きすぎないもの1つにしましょう
バッグは学校指定のものとし、荷物が入らない場合,その他のバッグの使用も認めますが、鞄に付けるキーホルダーは1つです
カバンのキーホルダーは目印として1つとします
通学バック(スクールバック)の目印(キーホルダー類)は1つだけとする
自分のカバンが分かるように、目印となるようなものを1つだけつけても構いません。しかし、派手なキーホルダー、アクセサリーは避けましょう
目印のためにキーホルダーを一つだけつけて良いですが、つけるキーホルダーは、手のひらで隠れる大きさのものです。
バッグ、カバンなどに装飾や落書きはしない。アクセサリー(小さめの物)を付けることは、識別のために一つだけ着用を認めるが、飾ることが目的とならないようにする。
アクセサリーは小型のものを2つまで
ア.目印でバックにキーホルダーをつけるときは、原則一つとする。 イ.キーホルダーの大きさは、10cm×10cmを最大目安とする
自分の持ち物に目印としてのキーホルダー等つけてもかまいません。ただし、学習の妨げにならないもので、数は1つとし、10㎝くらいより小さいものとします
・カバンにつける目印としてのキーホルダー等は一つ。(大きさはにぎり大までとする) ・一中バックの取っ手修理用のカラビナはキーホルダー等に含めないが、キャラクターなどがデザインされたものはキーホルダー等に含まれる。(2個1セットで一つ分の扱い)
カバンにつけるキーホルダーは1つまで。缶バッチは安全面考慮のためNG。
③自分のバッグの目印としてのアクセサリー等は1つだけ付けてよい。大きさは生徒手帳の大きさまでとする。
バッグのアクセサリー・キーホルダー・お守り等の装着は許可するが付けるのは1個のみとする。大きさについては,握りこぶし大以下のものとする
・アクセサリー(キーホルダー)の大きさや数に注意。大きさ→大きくても直径10㎝程度 数→1個とする
※お守りまたはキーホルダーは,1つ付けても良いです。オシャレ目的ではなく,バッグを見分けるためです
⑴安全面・機能面を重視したリュック型で,個人ロッカーに入る大きさのものとする。 ⑵暗色系で落ち着いた色のもの。華美なものは不可。アクセサリーは目印として,こぶし大程度のものまで。 ⑶自転車通学者は,荷台(後ろかご)に鞄を入れて登下校するため,荷台からはみ出さないもの。 ⑷リュックに併せてセカンドバッグを使用してもよい。ただし登下校の際,安全面に十分注意すること
(1)バックに落書き、ペイントは不可。 (2)キーホルダーやおまけは、テニスボール程度までの大きさのもので、1個まで可とする
筆箱等に装飾品、キーホルダー等は付けない
▽バックにキーホルダーなどをつけ過ぎないようにしましょう
目印にキーホルダー(一つ)をつけて構いません
かばんには見分けをつけるためにストラップを1つはつけてもよい
カバン 指定のリュックサック型カバン。 サブバック 指定のバックを使用する。 ※目印のためのキーホルダー1個はつけてよい
・目印のために、キーホルダーや缶バッチなどをつける場合は、1つまでにしましょう
アクセサリー 指定されたものを持って来る。★カバン・筆箱には、目印になるキーホルダー(こぶし大)を1つは許可する
他の人の物と見分けるため、キーホルダーやお守りを付けてもかまわない。キーホルダー等については一つだけ。こぶし大程度までとする | 装飾品は基本的に地味な色(黒、紺、グレー、茶など)・はみ出さない形などとする
キーホルダーなどのアクセサリーは一つとする。(用途は目印のため)
目印としてカバンにキーホルダーや御守りをつける場合は、1点のみとする
キーホルダーを付ける場合は、1つのみとします。大きい人形(ぬいぐるみ等)は不可です
通学用バッグにつけるキーホルダーは1個以内とする。また、他人の名札をつけないこと
かばんにつけるキーホルダーや缶バッヂは2つまでとする
※キーホルダーは、安全面も考えて大きさや数は考える
・鞄につけるキーホルダーは1つまでとする。(大きさは5センチ程度)
バッグ ・自分のものであると認識しやすくするため、キーホルダー等を一つ許可する。ただし、バッグからはみ出るような大きな物は禁止です
目印のためのカバンのアクセサリーは、1個までとする
自用としてカバンにキーホルダー等をつける場合は1個とする。他人の名札やバック等につけることはしない
七中バッグ・リュックに付ける目印(キーホルダー・お守りなど)は、2つまでです
他人との区別をするために、鞄にはアクセサリー類をつけても良いが、1つ程度とし華美にならないようにする
バッグには目印代わりに、常識的な大きさのキーホルダー等を1個付けても構いません
バッグに目印のアクセサリーを付ける場合は一つまでとし、手の中に入る程度の大きさにしましょう
目印としてのキーホルダー(お守り)等は1個とします
区別のための目印は1つだけ付けてもよい。華美にならないように注意する
③キーホルダーは取り違え防止のために必要な分だけにする
自分のカバンの目印としてキーホルダーを取り付けてもかまいませんが、一つのみとします。大きなもの、音の出るもの、光るものは不可とします
・目印としてのキーホルダー等は、大きい物や音の出る物、光の出る物等はつけないようにし、派手にならないように1つ程度とする
・バッグにアクセサリーを付けることは禁止していないが、目印につける場合も、常識的な範囲のものとする。 また、バッグに落書きしたり、シール・ステッカーを貼ったりしない。
目印としてつけるキーホルダーは一つとする。
・バッグに落書きをしない。アクセサリー類は目印程度とする(1~2個)。
・本校指定のカバン・サブバッグを使用させてください。 ・自分のものを確認しやすくするために、小さなキーホルダーを1つつけることは認めています
・カバンの飾りは派手にならないように目印程度にしましょう
カバン… 登下校は学校生活にふさわしいカバンで、口が閉まるものを使用します。シールを貼ったり、落書きなどしないでください(アクセサリー類は自分のバッグの目印として小さいものを1つ程度付けるのは可)。派手な色のものは避けましょう。
・鞄はスクールバック、デイバック、スポーツバックなど良識的な物を使用し、キーホルダー等は華美にならないようにする
① スクールバック、または自由とする。それ以外のものや紙袋等は禁止。 ② カバンには、必要以上にアクセサリーなどをつけないようにする
・男女ともに、学生カバンや肩かけカバン、スポーツバッグ、リュックサックとします。 ・色は派手でない物で、シールなどは貼りません。目印の飾りは一つまでとします
(8)鞄は学校指定のものか、リュックサックを使用する。リュックサックの色・柄・飾りは華美でないものにし、鞄に学校生活に関係のないバッジ・ブローチ・リボンなどを付けない。(目印になる程度のものを一つだけ着けられる。)
・他の人のカバンと間違えないようにキーホルダーは1つだけつけても良い。ただし、手のひらに収まる程度の大きさとし、厚みがなく、危険性のないものとする
・スリーウェイバッグ・サブバッグの目印・・・他の人と区別をするために両側1つずつまでOK。過度に大きなものにしない
また、鞄には生徒手帳よりも小さいアクセサリーを一個までつけることができる
・リュック型の学校指定のものを使用する。 ・キーホルダーは1個までつけてよい。但しサイズはこぶしの中に納まるものとする
通学カバンには、キーホルダーを1つだけつけてもよい。ただし、大きさはこぶし大の大きさとする
髪留め等は、華美でないものを使用すること
ピン止め、リボン、色ゴム紐などの派手な装飾も許可しない | 指輪、ネックレス、ペンダント、ピアスなどアクセサリーをつけない
ヘアゴムは黒・紺・茶系統の華美でないものとする
ネックレス・ピアス・指輪等は禁止
化粧・装身具(指輪・ピアス・ネックレス等)は禁止する
指輪・ピアス・ネックレス等の装飾品や化粧は禁止する
装身具の着用、化粧など先生より指摘を受けた場合は、改める