スカーフ規制
コート、マフラー、手袋を着用することができる。コートはブレザーの上に羽織れる物
マフラー(ネックウォーマー)
マフラー、手袋の着用も許可する
マフラー・ネックウォーマーの着用は可能です
ネックウォーマー等も黒・紺・グレー等であればかまいません
マフラーや手袋には特に指定はありませんが、校舎内ではとります
コート、マフラー、手袋は昇降口で着用する(整列下校時は教室で着用可) | マフラー等は、マナー(校舎内では着用しない)を守って使用する。整列下校時は昇降口が混雑するので教室から着用可
また派手でないピーコート、ダッフルコート、マフラー、手袋・ネックウォーマーを着用してよいです。※昇降口で外します
マフラーやネックウォーマーや手袋は華美でない物とする。 〇建物内では、コート・マフラー・手袋を着けないのがマナーであり、玄関で着脱するのが常識である。ただし、昇降口と教室を直接行き来する場合には、教室での着脱でも良いこととする。途中、立ち寄る場所がある場合には、昇降口で着脱する
手袋,マフラー,ネックウォーマーは可とする。色は華美でないものとする
マフラー等の着用も可ですが、事故などに巻き込まれないように適した使い方をしましょう
※マフラー・手袋については特に規定はありませんが,マフラーは安全な形での着用を心がけましょう
ネックウォーマー、マフラー、ニット帽子に関しては、華美でないものは可
コート、手袋、マフラー、ネックウォーマーについては、制服とのトータルコーディネートを考えた上で、華美でないものを着用しましょう。装飾は禁止です | マフラーは、安全を考え、前に垂らすことが望ましいです。長さは、上半身におさまる程度です
マフラー、ネックウォーマー、手袋は使用してよい
○マフラーやネックウォーマーを着用する場合は、制服を着用した際に不自然ではない、落ち着いた色のものとする
・マフラー、手袋、ネックウォーマーに関しても色や形状が華美でないものとします
□マフラー、ネックウォーマー、手袋の着用可
・マフラー、ネックウォーマー、手袋(指が5本に分かれているもの)は華美でないものを着用すること
②マフラー、ネックウォーマーは華美でなく、極端に長くないものとする。(安全面)
・マフラー、ネックウォーマー、手袋などは華美でないものとする
・マフラー・ネックウォーマーを着用してもよい
※寒くなったら登下校時に防寒着(冬服の上に着用),マフラー,ネックウォーマー,手袋,黒のタイツの着用を認めています
また、マフラーや手袋、冬用帽子は安全面に問題がなければ着用しても構わない。(屋内不可)
①物(素材)、色については、特に規定を設けない。(受験を想定して、学生としてふさわしいもの) ②マフラーの長さについては、巻き込まれる、引っかかる等の事故を予防するためにも、使い方状態で肘と腰の間くらい ③授業中は着用しない
防寒着:着用については、時期をみてその都度連絡する。なお、制服またはジャージの下に着用するセーター及びトレーナーは、白・黒・紺など派手でないものとする。マフラーは、発熱時以上より授業に長くないものとする。手袋は、特に制約はなし。 ※登校したら、昇降口で防寒着を外す。基本的には校舎内では着用しない。下校時は、昇降口で着用して下校する
・マフラー及びネックウォーマーの使用は可。色は派手でないもので花粉防止のため長すぎないもの
・紺とする
・マフラー、ネックウォーマー、手袋等を使用する場合は、極端に派手にならないこと。
・登下校では、コート、ウインドブレーカー、マフラー、ネックウォーマーを着用することができます(華美でないもの)。 | マフラー、手袋、ネックウォーマー等着用可
スカーフは黒とする
靴、靴下、髪ゴム、セーター、マフラー、コートなどの身に着けるものは、黒・紺・灰・白・茶などの華美でない色にしましょう
・手袋、マフラー、ネックウォーマー、耳当ては通学にふさわしいもの
・マフラー、手袋、黒タイツ着用可
マフラーやネックウォーマー、耳当ては、安全に気を付けて着用する
・手袋やマフラー(ネックウォーマー)を使用する場合は華美でないもの。
・冬…手袋、マフラー、カイロ(充電式)、ハンドクリーム(無香料)
・手袋、マフラー:同上(マフラーは襟元にまとめる) | ・ネックウォーマー:マフラーと同等
・マフラーは安全面を考慮し、自動車等に巻き込まれないような長さのもの
あまり派手でないものとします。※ネックウォーマーも可能です
●タイツ●手袋・マフラー・ネックウォーマー※派手なものやニット帽の着用は避ける
安全面からネックウォーマーの着用を推奨する。マフラーを着用する際は、防寒着の中に必ずしまう。(自動車などへの巻き込みや障害物への引っかからないよう安全面に十分注意する)
[女子]・スカーフは15cm程度とします。
マフラー・手袋 ・原色等華美な装飾の物は身につけないようにしましょう。
マフラー・ネックウォーマー(頭にはかぶらない)・手袋(華美でないもの) ⇒登下校時着用可。昇降口にて着脱する。
華美でないもの。マフラーは安全上、長すぎないものにする。※耳当ては、交通安全上使用しない
マフラー・手袋 (ア)冬季はマフラーや手袋を使用してもよい。(ネックウォーマー可)色は指定しないが、華美でないものが望ましい。 (イ)自転車通学者は、冬季には手袋を使用するなど安全に心掛ける
手袋・マフラー(落とし物、忘れ物が多いので記名をする)
防寒のためにコート、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用しても良い
手袋、マフラ-、ネックウォーマー等も可とする
・必要に応じ、手袋及びマフラー等を登下校時に着用してもよい。
登下校中に、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用しても良いです
防寒用の黒タイツ・マフラー・手袋を着用しても良い
コートは無地。色は、黒・紺・グレー・茶系の派手でないものとする。 ・コート、手袋、マフラーを着用する場合は、原則として登下校時のみとする
手袋、マフラー:特に指定はない。校舎内ではとる。
着用を認める
マフラー(ネックウォーマー)手袋膝掛け
・手袋・マフラー・ネックウォーマー、黒タイツを身に付けてよい
マフラー、手袋の着用は可(形、色ともに自由だが華美でないもの)
防寒のために、セーター・ベスト・コート・マフラー・手袋・タイツを着用することができます。セーターは、紺・黒・グレーで、ワンポイントまで認められています。また、Vネックのものとします。コートは、紺・黒・グレー等のPコート・ダッフルコート・スクールコートです。
◎セーター カーディガン、コート、マフラー、女子のタイツ、手袋などの防寒着 防寒用品の着用については、冬季前に発行される別紙で連絡する
・冬季の登下校時には、マフラー・手袋・コートの着用を認める
・冬季の防寒着としてはセーターを着用すること。(カーディガン不可)登下校時は、コート、マフラー、手袋の着用が認められていますが、華美なものは避けるようにしよう。※セーター姿での登下校は認めていません
・登下校時にマフラー、手袋、紺・黒・グレーなどのコートを着用してもよい。 コートの種類は、ダッフルコートやピーコート等とし、ベンチコートなどのジャンパー類は、部活動時のみの着用とするようにしています
・マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい | (4)マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい(装飾品が付いていない華美でないものとする。また、ニット帽子や耳あては着用しない)
◎色は白・紺・黒・グレー・茶など派手でないものとする ※安全な巻き方をする
マフラーは使用可(派手でないもの、室内でははずす) | ・ネックウォーマー・・・可とする。但し、本来の用途を逸脱した利用はしないこと。室内でははずす
厳寒期(11月~3月)の登下校時にはコートの着用を認める。コートは「ピーコート」「ダッフルコート」「スクールコート」の着用を可とし、色は「紺」「黒」「グレー」のみとする。また、手袋、マフラー、ネックウォーマーの着用を認める。ただし、標準服に着用することを考慮して、華美でないものを着用するように指導する | ・厳寒期(11月~3月)の登下校時にはコートの着用を認める。コートは「ピーコート」「ダッフルコート」「スクールコート」の着用を可とし、色は「紺」「黒」「グレー」のみとする。 また、手袋、マフラー、ネックウォーマーの着用を認める。ただし、制服に着用することを考慮して、華美でないものを着用するように指導する
・登下校時は、手袋、マフラー類を着用してもよい。昇降口で外す
・マフラーとネックウォーマーは使用してかまわない(特に色・柄の指定はしない)。 ・ニット帽は禁止とする