靴規制
運動に適しているものを使用する。色は自由
体育の授業等に使用するため、運動に適した形式のものとする(ハイカットは不可) | 外靴は運動に適したものを着用する(体育時に使用)
体育の授業で使用できる運動靴とする
靴は、白、黒、紺、灰色を基調とした運動靴とする | 靴は、「黒」を基調とした運動靴にする
靴は白・黒・紺・グレーを基調とした、華美でない運動靴を履きます。ハイカットやデッキシューズは禁止です | 通学時の履き物は、ひも付きの運動靴とする。(ハイカットやデッキシューズと華美なものは使用不可。)
下履きは、革靴または体育の授業で使用可能な運動靴とする
外履きは運動に適したスポーツシューズか革靴です。スポーツシューズに色の指定はありません。登下校時に革靴を履く場合には、体育等で使用できる、運動靴も持参してください。革靴の色は、「黒」・「茶」です
通学に使用する靴は、派手ではなく、履きなれた運動靴がよいでしょう。校庭で行う体育の授業で全力疾走できる物がよいです。かかとをつぶして履くことのないようにして下さい。
登下校の際の通学靴は、白・黒・グレーを基調とした運動靴です。上履きは、本校指定で学年ごと色別になっています | 登下校の際の通学靴は、白・黒・グレーを基調とした運動靴です。上履きは、本校指定で学年ごと色別になっています
外履きは運動に適したスポーツシューズとし、革靴は禁止です。上履きは指定のものとし、かかと踏みは禁止です。(ファッション性の高いものは着用できません。)
外靴は体育の授業に適した運動靴とする | 外靴は体育の授業に適した運動靴とする | 外靴は体育の授業に適した運動靴とする | 外靴は体育の授業に適した運動靴とする
通学靴は特に指定はないが、華美ではない運動に適したスポーツシューズを履く。(体育の授業はスポーツシューズで行うため。)
通学靴は、運動靴です
通学靴は、体育の授業に適したもの(革靴は、不可)
靴は、体育時に使用可能なものです
通学靴は、白か黒を基調とした華美でない運動靴とする
運動靴(運動、体育の授業に適した物) | 雨天時長靴可
通学靴は,白もしくは黒を基調としたものとし「体育の授業をはじめとする学校生活に支障が生じない」ものとする
体育のできる運動靴をはくこと
通学靴は、運動靴(保健体育の時間に使える靴)とします。基調の色は白・黒・紺・グレーとします。(制服着用時のバランスを考慮し、基調の色を蛍光色とすることは不可とします)
靴は体育の運動に適したもので白・黒・紺・グレーを基調とした靴を履きましょう。高価なものや華美なものは避けましょう
通学靴は,男女とも体育時に使用できる運動靴とします
通学靴は運動靴。(体育の授業が行えるもの)
登下校の靴は華美でない運動靴、または黒の学生靴も着用できます
男女共白黒紺灰の運動靴
靴は白を基調とした運動靴を使用しましょう。靴紐の色は白にしましょう。 | 通学靴については、白を基調とした運動靴または革靴を使用します。
・白・黒・紺・グレーを基調とした運動靴とする。 | ※靴ひもは靴本体の色に近いものとし、派手なラインや複数色が入っているものは避ける。 | ※部活動で上記以外の色の靴を着用する場合、その靴で登下校することがないように気をつける。 | ・白・黒・紺・グレーを基調とした運動靴 | 通学靴 ・学校生活に準ずる靴
白色の運動靴(女子は黒の皮靴でもよい) | 1 白色の運動靴(女子は黒の革靴も可)としています。
白、黒、紺、グレーの運動靴。黒の通学革靴も可。運動靴は紐で結べるスポーツに適したものにする
黒・紺・白を基調とした運動に適したもの。運動靴又はローファーのみ。靴ひもも黒・紺・白のみとします
体育時にも使用できる運動しやすい、安全なシューズを履きましょう
外履きは体育の授業に使用できる運動靴とする。色合いは白・黒・紺を基調とし、制服に調和するデザインのものを選ぶ | 運動靴を基本とし、スニーカーは推奨しない。デザインについてはワンポイント、ワンラインまでのデザインを推奨する | 靴は体育の授業に使用できる運動靴とする。色合いは白・黒・紺を基調とし、制服に調和するデザインのものを選ぶ | デザインについてはワンポイント、ワンラインまでのデザインを推奨する
・白、黒、紺を基調とした運動靴を履く。または黒の革靴。※令和5年度生徒総会により決定(ワンポイントは可。ただし、部活動で使用している靴を登下校に履くことは禁止とする。)
くつは運動靴。(色は華美ではないもの。)
靴下 色の指定なし 靴 色の指定なし(運動靴であること) | 下履きは、運動靴を使用しましょう
靴や靴下は華美でないものを用意する
・下履きは運動靴(体育時に活動しやすい靴)または、通学用のスクール用革靴 ※色の指定⇒特になし | ・雨天時については、長靴やレインブーツでの登校も可能。
○運動靴は、白、黒、紺を基調とした運動に適したもの。靴ひもやワンポイントも落ち着いたものとする
・通学靴: 安全で動きやすい運動靴または黒の学生靴
④通学用の靴は運動に適した靴とする。必ず靴の一部に記名をする。スニーカー(ハイカットも含む)や革靴は運動に適さないと考えられる
運動に適した靴。 ア.ジョギングシューズ型のもの。 イ.靴底が平らなものは不可
・下履きは、運動靴とする。 ※運動靴・・・ランニングシューズ、運動に適しているもの。 ※靴底が平らな靴(スニーカー)は×
ランニングシューズとします。また、体育の授業など運動に適したひも靴とします。ミドル・ハイカットの形のものスニーカーは禁止とします
・運動しやすい靴を履く。(靴の色は白・黒・紺・グレーを基調とするが、ラインやマークがあってもよい)靴紐は白・黒・紺・グレーとする。(名前をきちんと書いておく)
靴には、名前をきちんと書き、かかとをつぶさないで履く。 靴は白・黒を基調としたスポーツシューズとし、ローカットのみとする。
⑩靴は運動靴とする。 下地の色は「白、黒、紺、グレー」を基調としたもの。輪ひもの色についても、下地の色に合わせる。ソールや靴の中の色は蛍光色が無いものとする。 雨の日は長靴でもよい。ハイカットシューズは禁止。
⑤ 通学用の靴はスポーツシューズとし、色はスクールカラーから選ぶ
・登下校靴は運動に適した靴とし、華美でないものを選びましょう
□運動靴、革靴どちらでもよい
体育で使用する運動靴。 ※蛍光色など華美でないもの
①靴は体育授業で使用できる運動靴であり、「学ぶ場」で着用するためにふさわしいものを各自(家庭)で判断し着用する。(R4.2月改定)
・色の指定はしない。体育の授業でも使用できるような運動靴が好ましい
運動靴または学生革靴とする。 ※革靴の場合は体育用の運動靴が必要
学校指定のものはないが,体育の授業で使えるものとする。通学に関しては黒の革靴でも可とする
靴…華美なものは不可。運動靴または黒,茶の学生靴。靴紐は白・紺・黒とする。蛍光色のランニングシューズなどは登下校時には使用しない
トレーニング・ジョギングシューズ等で,体育の授業で使用できるものとする。通学時,黒・茶の学生用革靴を履いてきても良い。高価な物は買わない
・通学靴:安全面を考慮し,運動靴とします。また,高価なものにならないようにしましょう。中学生の正装は,制服です。色やデザインは,各自でよく考えて購入しましょう
通学用靴 運動靴または黒の学生靴にしましょう。(体育時は運動靴)
外履き 体育の授業で使える運動靴とし,紐付きで白・黒・紺・グレーを基調としたもの
①通学靴は体育等でも使用するので,運動をしやすいものを履きましょう
(1)登下校用の靴(下履き) ○体育の授業でも使用できる運動靴。 (白・黒を基調としたものが望ましい。※黒、茶の革靴を使用してもよい。)
(5)靴 運動靴又は革靴
・外靴は運動に適したものとする。上履きは学校指定のものとする。(必ず記名する)
靴:体育に適した見苦でないスポーツシューズ、色は、白、黒、紺を基本とする
靴は運動に適したものとし、インヒールや布地(コンバースのオールスター等)のものは避ける
・下履きは運動靴とし、保健体育の授業で使用できるものとする
⑤通学靴は形が指定はなし。運動に適する靴
※靴:体育の授業ではけるシューズ (トレーニングシューズ・ジョギングシューズ・ランニングシューズ・テニスシューズ) (靴・靴ひもの色は、華美にならない程度)
通学用靴 ・白色や黒色、紺色を基調とした華美でない運動に適した靴とする。
外靴は靴底にエア・クッション等のある、運動・ランニングに適したスポーツシューズ
体育の授業に使用可能なスポーツシューズ(ランニングシューズが望ましい)
体育の授業に適した運動靴をはきましょう。靴底が平らなデッキシューズや、ハイカットのものはやめましょう | 靴の色は特に指定しませんが、派手すぎるものや高価なものはやめましょう
靴:体育時に適したスポーツシューズ
・外履きは、白、黒、紺、グレーを基調とした運動靴とします。 制服に合わせ、登下校にふさわしいものとします。 | 通学靴 | 通学靴
靴は学生靴もしくは運動靴とする
靴、靴下、髪ゴム、セーター、マフラー、コートなどの身に着けるものは、黒・紺・灰・白・茶などの華美でない色にしましょう | 靴は体育の授業や部活動などで使用できるものにしましょう
・白・黒・紺・グレーを基調とした体育時にも使用できる運動靴 | ・黒・茶の通学靴(ローファー)
運動靴(落ち着いた色)
白または黒、紺、グレーを基調としたもので、ひもで縛る・マジックテープタイプの運動靴を使用します | 登下校時に本革又は合成皮革の標準通学靴(黒のみ)を使用してもよいこととします
・白または黒を基調とした運動靴あるいは、皮、または合皮の黒の学生靴 | ・白または黒を基調とした運動靴あるいは、皮、または合皮の黒の学生靴
○登校靴は運動靴かローファーとします
④靴は白または黒を基調とした運動靴とする
▽通学靴のベースの色は白・黒・紺とグレーです。運動する際に適したものを使用しましょう。靴紐は単色とし、色は靴のベースの色と同じです
登下校は、体育の授業で使用できる運動靴で、色は学校カラーとして白、黒・紺・茶・グレーを基調としたものとしています
白・黒・灰色・紺色を基調とした運動靴
・体育の授業で運動できる運動靴で通学
靴 運動のできる靴(色の指定はなし)
白、黒、紺を基調とするシューズ・革靴。靴紐は派手でないものとします。但し、体育の授業は運動靴で活動します
・運動靴(体育の授業や部活動でも使用できるもの)または革靴
・靴は運動に適した靴となります。結ばない靴紐は着用できません
・靴は白・紺・黒を基調としたスポーツシューズ、または学生用の革靴を着用する。靴紐は結んで使用し、踵を踏まないよう、こまめに直す。極端に高価なものや、運動や通学に適さないものは避ける
靴 通学靴、上履き、運動靴・指定上履き・学年別色違い(1年:2年:3年:)・派手でないもの(受験を意識し、相手に好印象を持たれるもの)
・通学靴はジョギングシューズとし、体育時と兼用とする。上靴は学校指定のものを着用する
○上履きは、定められたもの、通学靴は運動に適した靴とします
靴は華美でない白または黒を基調とした、体育の授業で使用できる運動靴が望ましいです | 運動靴(白・黒基調) 白・黒・紺・灰色基調のソックス(ワンポイント可) 上履きは学校指定の品 | 運動靴(白・黒基調) 白・黒・紺・灰色基調のソックス(ワンポイント可) 冬期は黒のストッキング可 上履きは学校指定の品
厚底靴など運動に適さない靴は不可
○通学靴は、ランニングシューズを使います。 ・かかとを踏みません。
・体育の授業等で運動のしやすい靴を着用する。 | ・バスケットシューズや布製の靴・運動に適していないスニーカー等は不可。 ・靴のかかとを踏みつぶさない。ひもをしっかり結ぶ
・体育で使用できるものとし、ひもなどの調整機能のついたものを使用しましょう。
登下校の靴 ・男女ともに運動靴、もしくは黒の革靴とする。 ・体育の授業を考え、運動しやすいものを履く
靴 通年 白または黒を基調とした運動靴。靴紐は白または黒。 (体育等で運動ができるランニングシューズとする)
運動に適した靴 雨天時は長靴も可
通学靴は、白色及び黒色をベースとした運動靴です | 運動靴(白・黒ベース)
通学靴は運動に適した紐靴(ランニングシューズ等、屋外の運動に適したもの)とする。革靴、カジュアルなもの、マジックテープのみのものは使用しない
登下校は運動靴が望ましい
通学用……男女とも運動靴です。(運動靴とは、体育の授業に適した靴。色の指定はありません。)
体育の授業で共用できるもの。(ランニングシューズ等)ハイカットやスニーカーは安全上不可
通学靴は、運動靴をはく。(そのまま体育の授業で使用できるもの) *指定の色は特になし。革靴、デッキシューズは不可 | 運動靴(スポーツシューズ)。そのまま体育の授業で使用できる物。 2 革靴、デッキシューズ・ハイカットは不可。ひもはきちんと結んで履くこと
靴 男女ともランニングシューズとします
靴は保健体育の授業で使用できる運動靴とする。
【通学靴】・運動に適した靴(ハイカットでないスポーツシューズ) ・色は黒・白・紺・灰色を基調としたもの(図や柄のないもの 蛍光色でないもの)
3. 靴は体育の授業に差し支えのないランニングシューズを履こう。
・靴 保健体育の授業で使用するのに支障のない運動靴とする
靴は、男女とも運動靴(運動場で行う保健体育の授業に使用できるもの)です
通学用(体育時も同じ) ・スポーツシューズとする
○通学に適したもの。 ・体育の授業で使用できる運動靴。 ・かかとを踏んだり、落書きをしない | ○通学に適したもの。 ・体育の授業で使用できる運動靴。 ・かかとを踏んだり、落書きをしない
◇通学靴 体育の授業で使用できるよう運動靴とする
通学用の靴は、白、黒、グレー、紺を基調とし、運動に適した運動靴とする
通学靴は、保健体育の授業に使用できるもので、デッキシューズ(底が平らなもの)やバスケットシューズは禁止です
通学靴は白を基調とした運動靴とする。(靴ひもは白)
通学靴は運動靴(ランニングシューズ)で、屋外で走るのに適したものとし、スニーカーやハイカット等は不可とし、体育時と兼用する
外履きは運動靴とする
靴は、白・黒・紺を基調とした運動靴。 ハイカット・デッキシューズなど運動に適さない靴は禁止。靴ひもは白、黒、紺とする
通学靴は体育や学校行事に使用できるように運動靴とする。※色は指定しない。(ハイカットは不可)
通学靴は運動靴(色は自由)、または革靴(黒・茶)とする
靴は、運動靴もしくは、黒または茶の革靴とします
通学靴は体育の授業に適した中学生らしい運動靴とする(革靴は不可)
外履きは運動靴を着用する。革靴も可とする(体育のある日は運動靴)
運動に適した靴で履きなれたもの
革靴は不可
運動に適しているものとします(色指定なし。スニーカー推奨)
・体育の授業で使用できるひも靴またはマジックテープの運動靴を原則とする。ただし、ハイカット、スパイクは不可とする
ひも付きの運動靴、黒の革靴可
通学靴は履きなれたスニーカー、靴下は白のスクールソックス(くるぶしが完全に隠れるものとし、ワンポイントまで可)を着用します
①白・グレー・黒を基調とした運動靴とします
通学靴は運動靴が好ましいが、革靴を履く場合は黒、茶色のものにします
⑤屋外では運動靴を履く。革靴(黒)を使用してもよい。 ただし、外での体育実技は運動靴とする
通学用の靴は動きやすい運動靴とします。黒の革靴でもよいですが、その場合は体育の授業時に使用する運動靴を用意しておきます
下履き、上履きは、はっきり区別し、上履きは決められたものを用い、下履きは華美でない紐の運動靴あるいは黒靴を用いる
靴は、運動靴か、黒の革靴とする。キャンバス地の靴は不可。体育の授業や運動活動では運動靴を着用すること
登下校のときの靴は運動が可能な靴とします
登下校時の靴は、黒の革靴または運動靴とする。(運動靴は色の指定は行わないが華美でないものとする)
通学用及び屋外運動用は、白の紐型スポーツシューズとする。体育の授業でも使用するため、多くの競技に適したローカットモデルとする | かかとを踏まない
①通学靴(運動靴、ひも付きアップシューズ、ひも付きジョギングシューズ) ・落ち着いた色の運動靴とし、体育の時間に使用できるものとする。 ・市販されているもので可。
◆白を基調としたトレーニング(ジョギング)シューズ ※運動に適したもの
・運動に適した靴(色・柄があってもよい)、もしくは黒・茶のローファーとする。雨天時はレインブーツ可 | ※安全等のため靴のかかとを踏まないように履く。
靴 通学時は運動靴(色の指定はなし)または、革靴(黒か茶)、長靴は可、ブーツ不可。体育の授業時は運動靴とする | 靴に関する規則
靴は、外履き・内履きを区別し、決められたものを正しく履く | 男子 : 白を基調とした運動靴(紐付きのもの、ラインの色つき可) 女子 : 白を基調とした運動靴(紐付きのもの、ラインの色つき可)
靴は運動靴を履きます。(色の指定は特にありませんが体育の授業でも使用します。)
靴…運動靴または革靴
運動靴または黒か茶の革靴とする
登下校:運動靴で、色は白・黒・紺色を基調としたものにしましょう
体育の時間にも使用するので、運動に適したもの
外履き:運動靴 ※革靴も可。その場合は運動用の靴を別途用意する
通学用の靴は、通学に適した動きやすい物を履く。(靴底が高かったり、派手でないこと。)靴箱の下段に入れること
歩きやすい靴 ・雨天の長靴可 ・体育の授業では運動靴を使用する
靴は体育の授業で利用できるものをはいてください
靴:運動に適した運動靴(ひもで固定できるもの)、または黒の学生用革靴とします
登下校の靴は革靴か靴紐を結ぶ運動靴とします
通学靴は、革靴(黒・茶)又は運動靴(色は指定なし)
通学靴:学生用革靴又は運動靴とする。
通学靴は運動靴か黒、茶の革靴とする。
通学用:運動靴または黒・茶系の革靴、厚底は不可
通学靴は、履きやすく動きやすいものとする。※雨天時は、長靴可
通学用の靴 ・紐付き、またはマジックテープの運動靴が望ましい。 ・登下校の際に、靴のかかとを踏み潰さないようにしましょう。
登校靴 登下校は運動靴としております。マジックテープの靴や紐なしも可ですが、保健体育の授業に影響が出ないようにしてください。
・下履きは運動靴(運動に適した靴)とし、革靴は認めない。
・運動靴・革靴。
靴は運動靴(体育実技で使用できるもの)または、黒の学生靴(革靴)とし、かかとを踏まない。(体育の授業の時は運動靴に限る)
通学靴は、運動靴か黒の学生靴とする。
・運動靴とする。色や柄は指定しないが、体育の授業に適したものとする。
○下履き・・・白、黒、紺色を基調とした運動靴。
通学用の靴は運動靴、黒か茶の革靴です。体育の授業で運動靴を着用します
外履きは、体育時に使用できる運動靴
○男女とも標準服に合った運動靴(色指定なし)を時・場所・目的に合わせて判断して用いる
登下校用の靴は男女とも白基調の運動靴とする。靴ひもについては、派手でないもの(マジックテープや装飾のあるものは不可)とする
通学靴(外履き) - 運動靴(白・黒・紺・茶・グレーを基調とするもの) - 黒の革靴 - 体育の運動に不向きなハイカットシューズなどの靴は不可
登校用…白を基調とした運動靴
外靴は白を基調としたひもの運動靴 | 雨天時は雨靴(レインシューズ)の着用を許可します
白を基調とする運動靴黒、茶の天然皮革、合成皮革製のローファー | 白を基調とする運動靴黒、茶の天然皮革、合成皮革製のローファー
⑤靴…白・グレー・紺・黒を基調とするランニングシューズとする
・学校指定詰襟指定のボタン ・学校指定ズボン(冬用) ・白無地のワイシャツ(長袖又は半袖のレギュラーカラーとする) ・ベルト(色は黒を基調としたもの) ・靴下(白、紺、黒を基調としたもの) ・ローファー(黒)又は運動靴(白、紺、黒を基調としたもの) | ・学校指定ブレザー ・学校指定スカート(冬用) ・白無地のワイシャツ(長袖又は半袖のレギュラーカラーとする) ・学校指定リボン又はネクタイ ・紺のハイソックス ・ローファー(黒)又は運動靴(白、紺、黒を基調としたもの) | ・学校指定ブレザー ・学校指定ズボン(ブレザー対応、冬用) ・白無地のワイシャツ(長袖又は半袖のレギュラーカラーとする) ・学校指定ネクタイ ・ベルト(色は黒を基調としたもの) ・靴下(白、紺、黒を基調としたもの) ・ローファー(黒)又は運動靴(白、紺、黒を基調としたもの)
通学用の靴は白を基調とした運動靴とする。※悪天候の場合長靴等での登校も可とする。 上履きに落書きをしない
・通学靴は、白か黒のひもタイプの運動靴か、黒の革靴。 ・白靴下(ワンポイントは可)。くるぶしがかくれるもの | 校外:黒の革靴または運動靴(白または黒を基調としたひも付き) 校内:学校指定の運動靴
運動靴・革靴
通学靴…運動靴(体育のできるものに限ります)。革靴は禁止です | 靴…通学靴は体育のできるスポーツシューズやランニングシューズとする。革靴や厚底のスニーカーなど運動に適していないものは禁止
通学靴は運動のできる靴とする
[通学用]運動靴。(体育の授業に適するもの)
・通学靴は、通学・体育の授業に適した運動靴を使用する
・体育の授業で使用できる運動靴とする。 革靴や運動靴でも底の厚みがありすぎるものは使用しない
ア.体育活動に支障のない運動靴を使用する。それに準ずるものを使用すること
靴 ・履きなれた運動靴 ※必ず記名する
靴 …【外履き】運動靴(体育の授業に支障がないもの)を履きます。
動きやすい運動靴とする。かかとを踏みつけて履くようなことはしない。運動靴であっても派手な靴やハイカットの靴は履いてこない
・登下校時の靴は、運動に適した靴とします。 ・靴箱に置くときは、上段に上履き、下段に外履きを置きます。靴箱の上や外には置きません。 ・部活動で使用する靴は、顧問に指示されたものを使用します。 ・上履きには、指定された場所に漢字で記名します。1年生は入学後に各学級で指導します
・運動しやすい靴
・下履き・・・運動靴
(7)靴は運動靴にする。(バスケットシューズ、サッカーシューズなど部活動等で使用する靴は登下校および授業では使用しない。)
④ 通学用の靴は体育の授業で使えるような運動靴とします。また靴下は白、黒、紺、グレーの無地とします。ワンポイントはかまいません
### コ.通学用の靴は、運動靴を使用する。 校内用の上履きと体育館履きは、指定されているものを使用する
体育活動ができる運動靴とします。(革靴等は入学式を含めて在学中に使用しません)
・上履きは学校指定の運動靴とする。 ・登下校用の靴は運動が安全に行えるランニングシューズとする。(革靴、サンダル、スニーカーは不可とする) ・ランニングシューズの色は白、黒、紺、灰色を基調とする。赤や黄、オレンジなどの色や蛍光色、金銀などのものは不可とする | (1)上履きは学校指定の運動靴とする。(かかとの部分に記名をお願いします) | (1)通学用の靴は白、黒、紺、灰色を基調とした運動靴(ランニングシューズ)とする。革靴やサンダル、スニーカーは不可。靴の(靴ひもも含む)色は白・黒・紺・灰色を基調とし、赤・黄・オレンジ・蛍光色・金銀などは不可。雨や雪の日はレインブーツやスノーブーツも可 | ①通学靴…運動が行えるランニングシューズ。 ・革靴やサンダル、スニーカーは不可。 ・靴の(靴ひもも含む)色は白・黒・紺・灰色を基調とし、赤・黄・オレンジ・蛍光色・金銀などは不可。 ・雨や雪の日はレインブーツやスノーブーツも可
◎白を基調とした、ひものついた運動靴 ※靴ひもも白とする ※体育の授業に適したものとする
・下履き・・・運動に適した靴、ローカットであること。高価なもの、希少価値の高いものは盗難の観点から推奨しない。金色、銀色は推奨しない
登下校に使用する靴は紐靴のスポーツシューズとし、くるぶしが隠れる靴は許可しない。ベースの色は「白」「黒」「紺」とし、靴紐はベース色と同じ色とする。靴全体で使われている色はベース色を含めて三色を基本とする | ・通学靴は、スポーツシューズを履きます。保健体育の授業にも使用するため、フラットシューズなど運動に適さない靴は使用しないでください。 ・通学靴の色は次のように規定しています。 ①ベースの色は「白」「黒」「紺」のみとしています。 ②靴ひもはベースと同じ色とします。 ③靴全体で使われている色が、ベース色を含めて2色以内とします | ・登下校に使用する靴は、スポーツシューズとする。保健体育の授業にも使用するため、フラットシューズやデッキシューズなど運動に適さない靴は使用しない。 ・くるぶしが隠れるハイカット・ミドルカットの靴は使用しない。また、紐靴以外は認めない。 ・登校靴の色は次のように規定する。 ① ベースの色は「白」「黒」「紺」のみとし、グレーや青などは許可しない。 ② 靴ひもはベースと同じ色とする。 ③ 靴全体で使われている色が、ベース色を含めて2色を基本とする
通学靴:黒・紺・白を基調とする華美ではない運動靴(ひも)とし、デザインはワンポイント程度とします
・紐結びの運動靴で白基調か黒基調とする。または革靴も可とする | 2. 下履き・・・黒の革靴・運動靴(白か黒色を基調とする)
⑦通学靴は運動靴もしくは黒の革靴とする。厚底やハイカット(雨天時の長靴を除く)は不可とする
靴は、ひもつきの白色の運動靴(白無地とする)を使用する | 靴は、ひもつきの白色の運動靴(白無地とする)を使用する | 下履き 白の運動靴(ひもつき)
・ローカット(くるぶしの見える)の白を基調とした運動靴、または黒の革靴で登校する。 ・くつひも(シューレース)は白のみ認められる。 ・全面白の運動靴が望ましいが、ラインや踵の一部に色がついているものは使用してよい | 使用を認めないもの: ・色の使われている部分が多い靴 ・くつひもが白でないもの ・ハイカット・ミドルカットの靴(適する運動が限られるため禁止) ・革靴、デッキシューズ、ひも無し布地靴、サンダル(体育の授業で使用できないため禁止)
下履は黒色革靴又は運動靴を基準とする
黒または茶の安全な革靴を着用すること
婦人靴といわれる飾りつきのもの、エナメル様の光沢のあるもの、目立つ色のものは許可しない
黒・茶色の革短靴または運動靴
靴は黒色か茶色の革靴か運動靴とする | 通学用の靴は、黒色か茶色の革靴又は運動靴とする | 華美な飾り付き・エナメル靴・ハイヒール・ブーツ・サンダル類は履かない
黒の革製短靴とする
革靴または運動靴
靴は黒、茶色の革鞄もしくは運動靴とする
通学靴黒の短靴とする | 通学靴黒又は茶の短靴とする
靴は黒・茶の革靴もしくは黒・茶・紺・白の運動靴とする | 黒または肌色で、無地のストッキングを着用してもよい
黒・茶の短靴、又は運動靴とする
靴黒の革靴・合成皮革、およびスポーツシューズ(白・黒・紺・グレーを基調としたもの)とします | 黒の革靴、合成皮革、及びスポーツシューズとする
通学用の靴は、黒・茶の通常型の短靴(ローヒールのもの)で皮製、合成皮製、または運動靴とし高校生らしいものとする | 通学用の靴は、黒・茶の通常型の短靴(ローヒールのもの)で皮製、合成皮製、または運動靴とし高校生らしいものとする
通学用の靴は、黒色又は茶色の通常型革靴あるいは運動靴を使用すること
黒色または茶色の装飾のない通常型の短靴(ローヒールのもの)で、革製または合成皮革製のものとする
靴は黒か茶の皮の短靴、もしくは運動靴とする
黒・茶等の革靴又は運動靴とし、学生らしいものを履き、踵をつぶさない | 黒・茶等の革靴又は運動靴とし、学生らしいものを履き、踵をつぶさない
黒または茶の短靴とし、運動靴でも可
通学靴は黒または茶色のローファーもしくは、通学にふさわしい運動靴とする | 通学靴は黒または茶のローファーもしくは、通学にふさわしい運動靴とする
通学用革靴又は運動靴 | 通学用革靴又は運動靴
黒の短靴または運動靴
通学靴は黒または茶の短靴とする
革靴(ローファー)、運動靴、スニーカーを着用する | 革靴(ローファー)、運動靴、スニーカーを着用する
通学靴は、革製の短靴または運動靴とする
革靴(黒・茶)、運動靴、雨靴
通学用の靴は、黒・茶の革靴を標準とするが、運動靴を用いてもよい
靴はローファータイプの短靴か運動靴とする
制服に合う実用的な短靴か運動靴とする
靴は通常短靴か運動靴とする
黒、濃茶の革靴、又は運動靴とする
通学靴は、黒又はこげ茶の革靴、又は運動靴とする
通学靴は、革靴又は運動靴とする
黒・茶色の学生靴または華美でないスポーツシューズとする
履き物は靴(黒の革靴・運動靴)とする | 、履き物は靴(黒の革靴・運動靴)とする
通学靴は、黒・茶の革靴(ローファーのもの)または運動靴とする
革製その他の短靴とする | ハイヒール、ブーツ、エナメル、サンダル等は厳禁
黒、茶系統の標準型革靴とする | ブーツやハイカットのシューズは認めない
通学靴は、革靴・運動靴等
靴は、黒または茶の革靴 | (サンダル、ブーツ等は不可) | 通学用の靴は、黒または茶の革靴、もしくは運動靴とする | (サンダル、ブーツ等は不可)
皮の黒短ぐつまたは運動靴等 | 皮の黒短ぐつまたは運動靴等
黒、茶色の学生靴、または華美でないスポーツシューズとする
靴は黒・茶の短靴又は運動靴とし、踵(かかと)をつぶして履かないこと
靴は、黒又は茶の学生靴、あるいは運動靴とする
黒の革靴を基本とするが、華美でない運動靴
履物は、黒もしくは茶の靴とする | 運動靴・スニーカーでもよい | エナメルの靴・下駄は禁止する
革靴(黒・茶系)、運動靴(華美でないもの)とする | 革靴(黒・茶系)、運動靴(華美でないもの)とする
黒・茶等の革靴又は運動靴とし、学生らしいものを履く | 黒・茶等の革靴又は運動靴とし、学生らしいものを履く
通学用靴は、短靴又は運動靴(色の派手でないもの)とする
通学用の靴は、通常型の革靴または運動靴とする
通学は革靴か運動靴とし、サンダルなどのかかと部分がないものを使用しない
通学靴は学生靴または運動靴とし、上履きは学校指定のものとする
通学靴は華美でない黒・茶の革靴、黒・紺・白の運動靴とする
黒・茶の革靴又は運動靴とする
黒、紺、茶系等の革靴又は運動靴とする
通学用靴は、黒又は茶系統の色の革靴又はスポーツシューズとする
黒及び茶の革状靴か、スポーツシューズとする
通学時に履く靴は、黒・茶等の革靴又は運動靴とし、かかとを踏みつぶさいこと
黒・茶系統の革靴又は運動靴とする
外履きは、黒か茶色の革戦または華美でない運動靴とする
黒又は茶の革靴、合成革靴とする
通学靴は黒または茶色の革靴、または運動靴とする
通学靴は、黒・茶色皮靴、運動靴とする
通学靴は、黒・焦げ茶の革靴で、特異でないもの、または華美でない運動靴を用いる
黒または茶系の短靴とし、運動靴でも可
通学靴は、黒又はこげ茶の短靴か、華美でない運動靴とする | 通学靴は、男子に準ずる
通学用の靴は、黒または茶色の革靴または、運動靴とする
学生靴または運動靴を用いる
通学時の履物は短靴を用い、黒色の皮及び合皮靴とし装飾部分のないローヒールとする | 原色又は華美なものは禁止する
通学および校外行事に際しては、黒または茶系の短靴
通学用の靴は黒・茶系の短靴、又は運動靴とする | 通学用の靴は黒・茶系の短靴、又は運動靴とする | 通学用の靴は黒・茶系の短靴、又は運動靴とする | 通学用の靴は黒・茶系の短靴、又は運動靴とする
スリッパ・サンダル・ブーツなどは禁止
靴は、黒または茶の単色の革靴及び運動靴とし、ヒール・ブーツ等の特異な形のものは認めない | 運動靴の色は白黒紺系統のもの
黒・茶の革靴またはスポーツシューズとする
黒か茶の短靴または・普通の運動靴とする
黒・茶の革靴もしくは黒・茶・紺・白の運動靴とする
靴は男女とも黒か茶の学生用革靴または運動靴とする
黒、茶色の標準型革靴または運動靴
黒または茶のローファー | スポーツシューズ
黒系の革靴、又は華美でない運動靴とする
黒・茶等の単色の普通型革靴、またはスポーツシューズ | 黒・茶等の単色の普通型革靴、またはスポーツシューズ
黒色の短靴を標準とする
皮、人工皮製のものは黒、紺、または茶色の単色で装飾のないもの | 運動靴とする | ヒール・ブーツ・スリッパ・サンダル等、特異な形のものは認めない
登下校時は革靴・運動靴を用いる
黒または茶のローファー型、またはスポーツシューズ | 黒または茶のローファー型、またはスポーツシューズ
黒または茶色の革靴とする
革靴及び雨靴の色は、黒、紺、茶の単色のものとする
革靴(合成皮革を含む)又は運動靴とする | 色は黒、紺、茶、白とし、華美なものは禁ずる | (白は運動靴に限る) | 革靴(合成皮革を含む)又は運動靴とする | 色は黒、茶、紺、白とし、華美なものは禁ずる | (白は運動靴に限る)
通学靴は黒の通常型とする
通学靴は華美でない革靴・運動靴とする
靴は黒または茶の単色の皮革製短靴または運動靴とする
黒または茶の皮革(合成皮革)製品、又は体育の授業で使用できる運動靴とする | ブーツやエナメル様の靴を着用しない
通学時の履物は黒、茶革靴または運動靴とし、サンダルは禁止 | 革靴または運動靴以外のサンダル等
黒色・茶色の革靴又は、運動靴を標準とする(かかとが高くないもの) | 黒色・茶色の革靴又は、運動靴を標準とする(かかとが高くないもの) | サンダル、下駄等 | ブーツ類 | かかとの高い靴
原則として黒か茶の革靴、ヒールは2cm未満
登下校時は、黒の革靴 | (運動靴を代用することは不可)
(下駄履き、サンダル履き等は危険防止のため認めない)
黒・茶の革靴、又は運動靴冬服 | 黒・茶の革靴、又は運動靴 | 黒・茶の革靴、又は運動靴 | 黒・茶の革靴、又は運動靴
通学靴は男女とも黒か茶の短靴、または運動靴(ブーツ、サンダル等は不可)
運動靴またはローファー
男子は、ブレザー・スラックス・白ワイシャツ・ネクタイ・紺色または黒色の無地ソックス・黒の革靴 | 女子は、ブレザー・ベスト・スカートまたはスラックス・白ブラウス・リボン・紺色または黒色の無地ソックス(ただし、指定だったハイソックスも可)・黒の革靴
革靴または運動靴を使用し、上履きは本校指定のもの
黒・紺・茶・グレーの無地 | 制服1同様
革靴または運動靴とする | 革靴または運動靴 | 革靴または運動靴
黒の革靴、黒のスニーカー
サンダル、スリッパ等を履いてはならない
靴は革靴または運動靴とする
サンダル、ぞうりなど、靴以外のはき物、及び特殊な型の靴は禁止
登下校時の履物は、原則として運動靴又は革靴
サンダルでの登校を禁止
グラウンドでは運動靴(革靴は不可)、校舎内では本校指定の上履、体育館では本校指定の体育館履を履く
革靴又は運動靴をはいてくる
革靴または運動靴(サンダル・ブーツ・ハイヒール等は禁止) | 革靴または運動靴(サンダル・ブーツ・ハイヒール等は禁止) | 革靴または運動靴(サンダル・ブーツ・ハイヒール等は禁止) | 革靴または運動靴(サンダル・ブーツ・ハイヒール等は禁止)
靴は登下校にふさわしいものをはくこと
サンダル・ハイヒールでの登校は禁止
黒の革靴は指定のタイプのもの | 黒の革靴(プレーンタイプまたはローファータイプ) | 黒の革靴(プレーンタイプまたはローファータイプ) | 黒の革靴(プレーンタイプまたはローファータイプ) | 黒の革靴(プレーンタイプまたはローファータイプ)
定める靴を着用 | 黒の革靴
革靴またはスニーカーを用いサンダルまたはこれに類するものの使用は禁止
革靴、ローファーまたは運動靴 | (ヒールの高い靴、厚底靴、サンダル等は危険なため不可、レインブーツ・雨靴は登下校時のみ可) | 校内の床を著しく傷つけるおそれのある靴等の使用は禁止
靴:ローファーまたは運動靴
ストッキング、タイツ:無地(黒・肌色)通学靴革靴・合成皮革靴・運動靴とする | ブーツ・サンダルは不可
通学の際の靴は、運動靴またはかかとの低い革靴
(黒色または茶色の革靴か運動靴)
サンダル、スリッパ、下駄、ブーツなどは禁止
通学用靴は革靴、運動靴とし、校内では指定された上履きを使用
登下校時は靴を履き、サンダル類は禁止
革靴・スニーカーまたは運動靴を使用
通学用の靴は、黒か茶色の革靴または運動靴を使用する、なおサンダルは禁止
通学靴は黒皮短靴(茶色も許容される)、運動靴とする
革の短靴(ブーツは不可)又は華美でない運動靴
通学用の靴は、黒または茶を標準とし、運動靴での通学も認める
靴は、下駄箱に収まる高さで、安全性に留意し踵の入る物を履く | ブーツ、サンダル等を履いて登下校してはならない
ローファーかそれに類する革靴、または運動靴に限る | ブーツ、サンダル類は認めない
通学には短靴を用いる
革の短靴とする | 黒色または紺色を基調とする
靴は通学用として黒の学生靴を用いる | 靴は通学用として黒のローヒールの学生靴を用いる
革靴もしくは運動靴 | 革靴または運動靴 | サンダル・クロックス等は不可 | 革靴または運動靴 | (サンダル・クロックスは不可)
通学には黒または茶の短靴を用いる | 下駄・草履・サンダル・ハイヒール・エナメル靴の使用は認めない
サンダルやブーツ等、いわゆる短靴に該当しないものは禁止
靴は、下足箱に収まる高さで、安全性に留意し踵の入るものを履く | ブーツ・サンダル不可
黒の革靴で登下校する | 黒以外や飾りのあるもの・ヒール(かかとが高い)・バックスキン等は禁止
黒または茶の革靴を標準とする
靴は学生靴、または運動靴とする
靴は革靴または運動靴であること
ハイヒールサンダル等は禁止
革靴及び運動靴を標準とする
靴通学には革靴又は運動靴を使用する
革靴または運動靴を履く
運動靴、黒または茶色の短靴を使用
サンダル(クロックス等)での登校、校内での使用は禁止
革靴または運動靴とする | 禁止例(エナメル靴・ブーツ・ハイヒール・サンダル・げた等)
登校は靴履き
靴…黒・茶系の革製短靴および運動靴
通学靴は、華美でない革靴・運動シューズを基本とする
通学用の靴は、黒または茶の短靴(革製)を基本とする
黒、茶の革短靴を標準
履物は原則として短靴(サンダル類や靴の踵をつぶして履くことは不可)を用いる
男女とも華美、高価でない黒色・茶色の革短靴またはスニーカー
通学靴は短靴あるいは運動靴を原則とする
履物は黒または茶色の革靴か運動靴を原則とする
ブーツ・サンダルは不可
通学用の靴は黒・茶の革靴又は、運動靴とする
通学用の靴は革靴(平踵)や運動靴とする
通学靴は、短靴を原則とし、高価でないもの及び華美でないものに限る
靴は黒、褐色のローファーを原則とし、運動靴(自、紺、黒)も可
通学に用いる履物は、簡素で黒または茶の短靴および運動靴 | 通学する靴は、エナメル靴や金属製の飾りや靴底プレートのついたものにしない | サンダルや下駄などでの登校もしない
革靴、運動靴、布製の靴とし、サンダル・下駄等は不可
革靴または運動靴
靴・・・・・・・・・・・・・・・・・運動靴または黒・茶系革靴
黒革靴
革靴またはスニーカーを用いる | 色彩・形態は地味なもの
安全に配慮した履物(ギョサンは禁止)で登校する
靴は、黒または茶色の革靴か運動靴を履く
通学靴は運動靴または黒か茶の革靴 | 飾りのあるもの、かかとの高いもの等は禁止