セーター規制
セーター・ベストの色は、黒・紺・茶・グレーの単色とする。形状はVネック。ワンポイント無し
制服の下のセーターやベスト,カーディガンは紺・黒・グレーで無地のものを着用する
ベスト、スクールセーター(カーディガン不可)の色は【紺、黒】の無地とする | 冬季については、登下校時に防寒のため、学校指定のベスト、セーター、スクールコート、ウインドブレーカー等を着用してもよい
セーターやベスト(黒・紺・灰色) | セーターやベストは制服からはみ出ないように着用すること | 制服の下にセーター、またはベストを着用してもよい | コートやセーターの色は黒、紺、灰のいずれかとする
セーターは、黒、紺、灰色Vネックのセーターを着用してもよい
冬季、セーターやベストを着用する場合は、黒・紺・グレー、いずれかの色のものを着用します。カーディガンは、不可です | 冬季については黒・紺・グレーいずれかのスクールセーターやベストを着用しても良い。また、これは制服の中に着るものとする。(カーディガンは不可)
セーターやベスト、カーディガンは、単色無地(黒・紺・白・グレー)とする
Vネックのセーターの着用してもよい。色は紺・黒・グレー・茶とし、無地でワンポイントは可とする
制服のインナーに黒、紺、グレーのセーター
セーターは、白・黒・紺のVネックセーター着用が望ましいです。教室内でのセーター姿は構いませんが、それ以外の校内ではセーター姿で行動はしないようにしましょう。袖・裾出しは禁止です
○セーター(黒、紺、グレーの3色)を着る場合には、学生服やセーラー服の下に着用し、すそが出ないようにして下さい。※カーディガンの着用は禁止です。体育の授業中も基本的に着用は禁止です。
寒さの厳しい時は、セ-タ-・ベスト(Vネック、無地の紺・黒・グレーのみとしワンポイントまでよしとする。)・インナー(白など目立たない色)などをブレザーの下に着用しても構いません。必ず上にブレザーかジャージを着て、袖や裾から見えないようにします。※必ずブレザーは持ってきます。カーディガン・パーカー類(フード付き)は不可です
セーターは黒・紺・グレーなどの華美でないVネックセーターのみとし、教室外ではセーター姿で行動はしないでください。袖・裾出しは禁止です | セーター等についても派手な色や華美なものを避けてください | セーターが制服の袖口や裾から出ないように着用します
セーター可。カーディガンは不可
クールビズ期間が終了する11月1日からは全員制服で登下校をします。上着(ブレザー)については各自で判断し、必要だと感じる気候の日は着用します。ネクタイ・リボンは常に着用、Yシャツのボタンは全て留めます。Yシャツの上には、胸に「M」の刺繍が入った前原中指定のベストか、それに替わる紺のVネックスクールセーターを着用することもできます
セーターを裾・袖から出さない。セーターはブレザー下に着用する | セーターを裾・袖から出さない。セーターはブレザー下に着用する
寒い日には、防寒用として無地のベスト・セーター・トレーナー、黒のタイツを着用してもよい。セーター・トレーナーについては体型にあったものとし、学生服・セーラー服からはみ出すものは認めない。(色については、黒・紺・グレーとする。)スカートの下に長ズボンを着用すること、カーディガン・パーカーの使用は不可とする
冬季のVネックのスクールセーター(防寒具)着用可。カーディガン不可。※色は黒・紺・灰色とし、ブレザーから出ないものとする | セーターのみでの生活は不可
冬季、制服の下にセーター(Vネック)を着用できます。また、タイツは防寒用として着用を認めています。ただし、無地の黒色としスポーツタイツやももひき、スパッツやレギンスなどは着用できません。着用の際は靴下を履いても良い
冬季は防寒としてセーターやカーディガン・ベストを制服の下に着用してもかまいません。(セーターだけでの生活はNGです。) 形はV型ネックで色は白・黒・紺・ベージュ・グレーです
防寒対策として清掃時、ジャージの下にYシャツ、セーターを着用しても良い | セーターは、黒・紺とし、制服から出ないものとする(式典は不可)。(カーディガン・ダウンジャケットは不可)
冬季に限り、制服上着の下にスクールセーター(黒・紺)の着用を許可します。カーディガンは不可です
体育以外はジャージの下にセーター等(ブレザーの下に着ているもの)は着てもよい | 冬季は防寒としてセーターを制服の下に着用しても構いません。(ブレザーからはみださない) Vネックで色は、黒・白・灰・紺・茶系で無地です。セーターだけでの生活は認められていません
セーターは黒、紺のVネック | 裾や袖から出ないようにする
セーターを着用する際は,制服の下に着用し,制服からはみ出さないようにする | 色は,黒・紺・グレー等とし華美でないものとする
防寒着としてセーターの着用は可です。(カーディガンは認めていません)色は『黒・紺・グレー』を基本とします。(ワンポイント可)
セーターは、黒、紺とし、制服の下に着用しましょう。セーターで活動しないようにしましょう。カーディガンは認められていません
※スクールセーター(紺,黒,グレー)を着用しても良い。 ベスト、カーディガンは許可していません
セーターは制服からはみ出ないようにする | セーターをアウターとしない
受験を意識し、華美ではないものを着用しましょう
セーター・トレーナーの色は華美でないものの着用を認める(理由:制服に準ずる規定)。また、襟や袖から見えないように。
セーター・カーディガンの色は黒・紺・灰の無地を基本とする(理由:制服に準する規定)
・制服(冬服)やジャージの下に着用する。色は紺、黒、グレー系統で無地のもの。また、編み目等の模様がなく、ブレザーやジャージの裾から出ないサイズのものとする。 | ・セーター・カーディガン・・・紺・黒・グレー系統で無地のもの、編み目等の模様がなく、ブレザーやジャージの裾から出ないサイズのもの
●セーター···黒・紺のスクールセーター、カーディガン | 1 ジャージの下に着用可能なもの【校内服に着替えたときに見えないように着用】 ・セーター・カーディガン(色は黒、紺で柄の無いもの。)
標準服、ジャージの下にセーターやトレーナーを着用しても構いませんが、華美なものはさけましょう
色は白、黒、紺、グレーとし、ワンポイント可とする
防寒着は、トレーナー・セーターとし、色は黒 紺 グレー等の無地またはワンポイントまでとします。
・スクールセーター、トレーナー、カーディガンを着用しましょう。色の指定はしませんが、学生としての常識を考え、時と場にあった色を着用しましょう
ワイシャツの襟を隠すようなハイネックタートルネックのものは不可 | 制服の上着の下にセーターを着用してもよい。ただし、ワイシャツの襟を隠すようなハイネックタートルネックは不可とする
・防寒着として華美でないコート、セーター、カーディガンの着用を認める。 ・マフラー、手袋、ネックウォーマーの色の指定は特になし
セーターやトレーナーは黒、紺、茶、グレー、白のみ可。 (セーターやトレーナーは中に着用する。セーターやトレーナーを上着にするような着こなしは不可。)
スクールセーターを上着の下に着る(外側にはみ出ないような着かたをする)
・セーター、トレーナー、カーディガン可(白、黒、紺、グレーを基調としたもの)
○セーターやカーディガンを着用する際は、ジャージの袖から出ないように着用する。セーターの色は黒、紺、茶、グレー系統の落ち着いた色のものとする
・登下校は、標準服の上にコート、ダウン、ウインドブレーカー等の防寒着の着用を可とします。 ・セーター、トレーナー、カーディガンは華美でないものとし、標準服やジャージの袖や裾からはみ出ないようにする。着用の際にはセーターのみ等での生活をしないようにしましょう
①スクールセーター(色は白・黒・紺・グレー*靴下の色に準ずる。) *袖や裾を制服から大きく出さないようにする。 *上着を着ると暑い場合、校内ではセーターのみで過ごしても良い
イ.セーターを着用の場合は、無地のスクールセーターとし、ワンポイントなどは不可。色は、紺、黒、グレー。形はVネックとし、丸首は不可。また、セーターを着るときは、必ず制服の下に着る
・セーター(スクールセーター類)、タイツ(黒色) カーディガンは×
あくまで防寒着です。セーター・ベストはブレザーの下に着用し、セーター・ベストで生活することがないようにしましょう。綿製、厚手のものは着用しません。無地で色は紺、黒、グレーです
・セーター 一中指定のカーディガンにはセーターを着用することができる。 Vネックまたは丸首とし、色は紺・黒・濃いグレーの無地とする。フライスは不可。
⑤寒いときは自分の体型に合ったVネックのセーターを着用してもよい。ジャージの下に着る場合はトレーナーも認める。色は白、黒、紺、グレー、茶の系統色の無地とする。
⑥ セーターはスクールカラーから選び、無地のVネックとする
・寒いときはセーター又はトレーナーを校内服の下に着用することができます。(セーター、トレーナーのタートルネックやフードつきのものはひかえましょう) | ・セーター、トレーナーの色は華美でないものを選びましょう
□セーター、カーディガン、トレーナーは紺、黒、グレーの無地
・冬場の寒い時に、セーターまたはトレーナー、ベスト、カーディガンを着用して良い。ただし、体操服とジャージの間に着ること。 ・色は、黒、紺、茶、グレー、白の無地を基調としたもの。(ハイネック、タートルネック、パーカータイプは禁止)
③ジャージ、制服の下に着用できるものは、セーター、トレーナー、カーディガンであり、無地で基調色のものとする。ハイネックは不可
・防寒用として、ジャージの下への着用を可とする。 ・無地のもので色は白、紺、黒、グレー等の華美でないものを着用する。 ・タートルネックやフード付きは不可とする。 ・極端に大きすぎるサイズのものは着用せず、裾や袖から出ないようにする
・指定ジャージ・セーター・トレーナーは制服の下に着用してもよい。また、セーター・トレーナーを指定ジャージの下に着用してもよい。但し、華美でない物(ワンポイントまで)を着用する。フード付き不可
セーター,トレーナーは,丸首・Vネックとし,タートルネック,カーディガン(セーターの前にボタンがあるもの)の着用は不可とする | セーター,トレーナー,コートの色は,華美でないものとする
ジャージの中は体操服とし,寒い時期にはセーター,トレーナー,ベスト(黒,紺,白,灰色等の華美でないもの。ハイネックは不可)を着用できる | ②カーディガン,セーター,トレーナー,ベスト…黒,紺,白,灰色系のものとする。制服,校内服の下に着用し,タートルネックやハイネックは不可
○セーター…色は紺・茶・黒・白・灰色(ワンポイントは5cm以内に)で,制服・ジャージの下に着用する | ・マフラー,手袋,コート,セーター,トレーナーの防寒着は規定通りとする
・セーターまたはトレーナーをジャージの下に着てもよいです。色は黒,紺,白,グレーを基調としたもので,形は,丸襟かVネックで無地のものです
◎セーター(黒・グレー・紺色) 無地で黒・グレー・紺色のVネック。通学服,校内服の内に着る
防寒着 青ジャージの下にトレーナーまたはセーター(白・茶・黒・紺・グレーを基調としたもの)を着用してもよい
・スクールセーター(制服,ジャージの下。黒,紺,グレーの無地)
(3)セーター,カーディガン,トレーナー ○無地のもので、黒・白・紺・灰色を基調とする。着用する際は上着の内側に着る。 (セーター類を一番上に着ることは不可)
(7)防寒着 登下校時、防寒着としてコート類(Pコート・ダウンコート等)の着用可。(蛍光色や彩度の高い色は不可)学校生活全般、防寒着としてセーター、ベスト、カーディガン等の着用可。手袋、マフラー、ネックウォーマー等の使用可
・制服またはジャージの下にセーター・トレーナー・カーディガンの着用は可とする。 ※フード付きのものは着用禁止
①グレー・茶・白・黒、紺色系の派手でないもので模様はワンポイントまでのものを。防寒着は学生服、ジャージの下に、防寒肌着は体操服、長袖インナーの下~着用しても良い。女子については、リボンが見えるようVネックタイプにすること。 ②防寒着および防寒肌着を着用する際、丈が長く制服の下からはみ出る、袖から出るような「だらしない」着方をしない。また、フード付き、パーカー型、ハイネックタイプは不可とする
防寒着:着用については、時期をみてその都度連絡する。なお、制服またはジャージの下に着用するセーター及びトレーナーは、白・黒・紺など派手でないものとする。マフラーは、発熱時以上より授業に長くないものとする。手袋は、特に制約はなし。 ※登校したら、昇降口で防寒着を外す。基本的には校舎内では着用しない。下校時は、昇降口で着用して下校する
②ジャージの中に着るセーターやトレーナーは黒・紺・灰色・ベージュ・白を基本とする。 *セーターやトレーナーでの学校生活は認めない。首元に輪がついているものは不可。パーカーは不可
冬季のセーターなどの色は、茶・黒・紺・グレー・白とし、制服やジャージからはみ出さないようにする
⑧セーター、トレーナー(黒・紺・白・グレーの無地またはワンポイント)を着用してよい。
※寒い場合は、中にセーター・トレーナーを着用しても良い。 (色は白、黒、紺、茶、灰)(パーカーなどのフード付きは禁止)
制服やジャージの下にはセーター、カーディガン、ベスト、トレーナーやタイツ等を着用しても良い。色は黒、白、グレー、紺、茶
制服、ジャージの下にはセーター、トレーナー、カーディガンの着用可(色、柄は派手でない物とする)
*セーターやカーディガン・トレーナーを着用する際は、制服やジャージの下に着用する。色については、白・黒・紺・茶・グレー系統のものとする
・セーター・カーディガンは、制服・ジャージの裾から見えないように着用します。 | セーター、カーディガン(紺、黒、グレー)も着用可 | セーター、カーディガン(紺、黒、グレー)着用可 | ジャージの下にセーター、カーディガン(黒・紺・グレー)の着用可
寒い時は、ジャージの下にセーターを着用してもよい
靴、靴下、髪ゴム、セーター、マフラー、コートなどの身に着けるものは、黒・紺・灰・白・茶などの華美でない色にしましょう | セーターはジャージや制服の下に着用しましょう
・黒・紺・グレーの無地のセーター
・スクールセーター着用可:落ち着いた色
必要に応じて、制服や校内服の下に着用しても良いこととします | 制服や校内服の袖や裾からはみ出さないように着用します | 形は丸首又はVネックとし、無地(ワンポイントの刺しゅうは可)で色は白・黒・紺・グレーとします | ベストやカーディガンも上記の条件を満たせば、使用してよいこととします
セーター及びカーディガンを着用の場合は、校内服であればジャージの下に着用
・セーターを着用する場合は、紺、黒、グレーの無地を着用します | ・セーターを着用する場合は、紺、黒、グレーの無地を着用します
○セーターは無地の黒色または紺色でVネックまたはラウンドネック(丸首)とします | ・セーターが制服やジャージの袖や裾から出ないようにしましょう | ・ジャージを忘れた場合には、セーターではなく制服で過ごすようにしましょう
②セーター等(黒、紺推奨)は、すそやそで口からはみ出さないようにすること。なお、上着・ジャージを着ずにセーターのままで通ごさない
・セーターは標準服や奨励服、長袖シャージの内側に着用して、調節するようにしましょう
派手でないセーターなど(ワンポイントは可)。色は黒、紺、茶、灰色等。ハイネックでないもの。上着からはみ出ないようにすること
・セーター:同上(袖・裾が制服上着から出すぎない) | ・セーター等:制服の下に着用可、はみ出し不可 ・ヒートテック等:見えない範囲で着用可
・セーターは基本色のもの
セーター・カーディガン・トレーナーの着用も可
・形はVか丸首のものとします。・色は黒、紺、灰、茶、白系(ベージュ・アイボリー)※トレーナー可・色の指定はありませんが、あまり派手でないものとします。・ウインドブレーカー等も可とします
・セーター、ベスト、カーディガン、トレーナー類の着用を可とする。ただし、制服の下に着るものとする。ネクタイやリボンが見えなくならないように、Vネックのものを推奨する。トレーナー類は校内服の下に着るとよい。
(防寒対策として制服の下にカーディガン・セーター・トレーナーや制服の上にコート着用可。黒・紺・灰・茶・白を基調としたものは着用できます。)
・ジャージを着用しないで、体操服の上にセーターのみの着用は認めない | ・冬季は、黒、灰色、紺色、ベージュ、白、茶色のセーター、またはベストを防寒着として制服の下に着用する。ワンポイント程度のものでも可
●セーター●カーディガン●トレーナー○上記3つについては制服・ジャージから出ないように着用する
●防寒具として、黒・紺・グレー・茶・白基調のセーター・トレーナーを制服およびジャージの下に着用することを可としています
セーター、トレーナー等はジャージや制服の下に着用する。フード付きや、ハイネックは不可とする
・トレーナー、セーターは制服やジャージから見えないように着ます。
セーター・トレーナー ・白、黒、紺、茶、グレーの無地をベースとした物にしましょう。
セーター・トレーナー ・防寒用として、ジャージの下への着用を可とする。 ・無地のもので色は白、紺、黒、グレーなど華美でないものとする。 ・カーディガン、タートルネック等は禁止とする。 ・極端に大きすぎるサイズのものは着用せず、裾や袖から出ないようにする
防寒具 冬 白・黒・紺・グレーのスクールセーター、カーディガン、トレーナー(制服・ジャージの中に着用して外から見えないようにする)
スクールセーター(制服やジャージの下に着るもの)
防寒用のセーター(カーディガン)は、学生服の下に着用すること。色は黒、紺、グレーの無地またはワンポイントは可とします | 外から見えないように着用できれば、ジャージの下にセーターやカーディガンを着用してもいいです。*体育の時は脱ぐこと
セーターのみは不可。学生服、ブレザー着用・色は黒・紺・茶・グレー・白
セーター、ベスト、カーディガンの着用を認める。色は黒、紺、白など華美で無い色。ワンポイントまで可
セーター、ベスト、カーデガンは紺、黒、灰、茶、白でワンポイント程度。ラインも不可。(学生服、ブレザーから、裾、袖が出ないようにする。)
冬季は、セーター・ベスト・カーディガン(黒・紺を基調とした公の場にふさわしい華美でない物)を制服の下に着用してもよい
セーター 紺・グレー・黒のスクールセーターとします
・制服の下のセーター類は、黒・紺・グレー・茶を基調としたものとする。
・セーターやカーディガン等の着用については、黒・紺・茶・白系のものについて認める。 ただし、袖口や裾から出ないように着ること。
・セーター・カーディガン 制服の下で、裾や袖が見えないように着用する
・防寒着としてブレザーの下に着用するカーディガン・セーターは、華美でないものとする。ただし、制服からはみ出さないように着用する
・セーター等は制服の下に着用する支障のない形状、厚さのもので、制服にふさわしい色合い(白、グレー、黒、紺など)のものを着用する。特に首回りや袖口や裾からはみ出さないように注意する
・制服の下:セーターやベスト(黒・紺・グレー等)
冬季は制服やジャージの下に、セーターの着用を可とする。ただし、セーターだけでの活動は認めない。・・・・授業・休憩・清掃活動など | セーターは黒や紺、濃いグレーなどの地味な色とする
防寒着は、白・黒・紺・茶・灰色系統のセーターやベストとし、制服からはみ出さないように着用します
冬季(秋の衣替え完了後)は、制服の下にセーター(女子は学校指定のベスト)の着用を認める。黒や紺、濃いグレーのいずれかの地味な色とする。(スクールカーデガンは不可とする。) | 制服からはみ出さないようにする。(裾や袖口は長くいようなものを選び) | セーターは常に制服の下で着用する。(セーターだけで活動をしない。) | 下から見えないように着る
色は、黒・紺・グレー。形はVネックが望ましい。(丸首はリボン・ネクタイが見えないため。) | 胸にワンポイントマークがあるものは可。カーディガン形式は着用しない。 | セーターは体操服またはワイシャツの上に着用する
冬季は、セーターを着用しても構わない。また、以下のことに気を付けてセーターを着用すること。 ・セーターの色は、黒・紺・グレー・白 ・体型にあわないもの、袖や裾から出るものは着用しない
セーター・ベスト (ア)セーターの色は華美でないものとし、黒・紺・グレーの無地を使用する。 (イ)セーター・ベストは制服の中に着用する。セーター・ベスト姿で過ごすことは不可。 (ウ)カーディガンは不可
必要な人は、黒または紺のスクールセーターを上着の下に着用してください。無地(胸のワンポイントは可)で、織模様の無いものとします。袖口や裾が必要以上に長く、上着から極端にはみ出すものは不可とします
防寒着のセーターは、黒・紺・グレーの無地とする(ワンポイントまでは可)
セーター・カーディガンの色は黒・紺・グレーの無地で、サイズは体に合ったものとし、袖やすそが標準服から大きくはみ出さないものとする。トレーナーやフード付きのパーカー、ベストは認めていない
セーター、カーディガン等は無地の黒・紺系統を基調とし、柄は派手でないワンポイントまでとする。また、ブレザーから大きくはみ出すことがなく、防寒着として正しく着用する | セーター、カーディガン、ベスト(本校指定のベストを含まない)姿での登下校はしない
黒、紺、グレー、茶色系、白で無地(ワンポイントは可)のスクールセーターかベストの着用を認めます(標準服からはみ出さないように折るなど工夫します) | 登下校および式、朝礼などの公的な場、自学年のフロア以外に移動するときは、セーター姿ではなく必ずブレザーを着用します
上着の下に着用する防寒用のセーター、カーディガン、ベスト類は黒、紺、白、灰色、茶色系など、中学校生活にふさわしいもの(上着の袖や裾から出ない標準的なもの)とします | 冬の防寒着としてのセーター、カーディガン類を一番上に着用した状態での登校は認められません
セーター:紺、黒、グレー Vネック *カーディガン、ベスト可
①冬服期間中の防寒用として、Vネックのセーター(黒・紺・グレーのワンポイントまでは可とします。)を着用してかまいません。カーディガンは不可とします。 ②ブレザーの下からはみ出ないようにしましょう
セーターは黒または紺(袖が長すぎたり、ほどけていたりしない。カーディガンは不可 | 冬はセーターを着用してよい(黒・紺) | 冬はセーターを着用してよい(黒・紺)。ベスト・カーディガンは着てこない | 冬はセーターを着用してよい(黒・紺)。ベスト・カーディガンは着てこない
セーターは黒、紺またはグレーのものを着用してもかまいません。三中の標準服に似合うものとします
※スクールセーター(カーディガン)を上着の下に着ることができる。 ただし、紺、黒色、グレーのVネックで柄のないもの。(ワンポイント可) 袖や裾をだらしなく出さないよう注意。
黒、紺、灰色のセーターを着用してもよい。(長さは、ブレザーの下から出ない長さが好ましい。)
防寒のために、標準服の下にセーターを着用しても良い | セーターは黒または紺のVネックでハイゲージのものとし、カーディガンは不可
冬服で寒い場合は、ブレザーの下にセーター、カーディガン、ベストを着用してもよい。ただし、色は黒・紺・グレーとし、丈・袖口ともに、ブレザーの中におさまるもの
③寒いときは、上着の下に派手でないセーター・トレーナー・ベスト・カーディガンを着用してもよい。ワンポイントは可。袖や裾が上着から出ないようにする。また、学校指定スクールベスト(白)を着用してもよい。
セーター類は、黒・紺・グレーの無地のV首またはU首を着用
◎ セーター又はベストを着用しても良い。 ※ Vネックで、黒、紺、グレー、白、茶、ベージュの色のみ。カーディガンは着用できません。
黒・紺・グレー系統のセーター(Vネック)・ベスト・カーディガンの着用も可です
寒いときにはブレザーの下に、紺色又は黒色のスクールセーター又はスクールベストを着用しても良いです
ベスト・セーター・カーデガン(色は、黒・紺・グレー・ベージュが望ましい)
標準服の下に着る防寒着:ベスト、セーター、カーディガンは可、フード付きは不可 | 色の指定:ベスト、セーター、カーディガン、トレーナー、ベルト、髪ゴムについて色は黒・紺・茶・灰・白等の単色無地、ワンポイントまで可
セーターまたはベスト:白、黒、紺、グレー ×カーディガン ×セーターのみ(ブレザーを着ない)で登下校
標準服の下にセーターを着る場合の色は、黒、白、紺、濃灰色を原則とする。ただし、セーターだけでの登校はしません。標準服からセーターのすそやそでが出ないようにしましょう | セーラー服の上にセーターを着る場合は、セーターのそでから手を出し、おしりにかからない丈のものを着用してください
防寒着(セーター、カーディガン、黒タイツ類) 上着の下に着用し、ワンポイント、ライン入り程度の無地のものは着用可。防寒用の肌着を含めて、襟、裾、袖からはみ出さないようにしましょう。レギンス等で足先まで保護されていないタイプのものは、靴下を履きましょう
防寒着としてセーターやベストを着用しても構いません。色は黒・紺・茶・灰・白系とします。(カーディガンは不可)
セーター・ベストは無地(ラインなし) 色は白・紺・黒・グレー・茶系など派手でないものとし、男女とも上着の中に着る。 ◎上着を着ず、セーター・ベストだけを着用し、廊下等を出ることは認めていません
セーター類:セーター、カーディガンは、防寒着として着用し、学校指定のもの、またはスクールニットとする。黒・紺・白・茶・灰でシンプルなもの。大きすぎるものは着用しない。 ・無地が望ましいが、小さなワンポイントは認める。ライン、模様編みは不可。 ・儀式及び学校行事(入学式・卒業式・始業式・終業式・合唱コンクール・連合音楽会等)の際はセーター・カーディガンは着用しない。
指定の紺色スクールセーターを防寒具としてブレザーの中に着用してもよい。袖や裾から出さない。また、着用は10月~5月を原則とする。
・防寒のセーターは、黒・紺のVネックで無地のものとする。(ワンポイント可。)
・セーターは、スクールセーターとし、Yシャツの上に着るようにしております。(黒、紺色を推奨) (希望者は学校指定の白のベスト) ※スクールセーターの定義:Vネック(ネクタイが見えるもの)、単色(メーカーロゴのワンポイントは可)、ボタンがないもの
・防寒着としてセーター・カーディガン・ベストを着用してよい。(色は黒・紺・灰)
セーター、ベスト(カーディガンも可)は白・黒・紺・茶・グレーの無地(ワンポイント可)のものを着用してよい。ただし、着用する場合は、上着の袖や裾からはみ出さないようにすること。
○冬季に着用しても良い。 ○色は黒・紺・灰色とする。 ※セーター類は防寒着であることを指導しています。
グレーまたは紺色で、ワンポイントまでのベストやセーターの着用を認めています | 正装時にはニット類の着用は認めていません
寒い時には、ワイシャツの上にスクールセーター(黒、白、紺、グレーで無地のもの)の着用を認める。(スクールセーターだけでの登下校はできない。)
○セーター・ベストを着る場合は,学校指定(準制服)のものを着用する。○入学式,卒業式,始業式,終業式など学校が公式とする場面では着用しない。○冬服期間はジャケット着用する。移行(夏服)期間についてはセーター,ベスト,ポロシャツでも構わない
セーターは黒・紺(ワンポイント刺繍可)とする。 - 丸襟かV型のもので、スクールタイプ。カーディガン不可。 - 自分のサイズに合ったもの。(裾や袖が標準服から出ない程度) - 卒業式などの式典の際は着用しない
セーター、ベスト - ブレザーの裾から出ない長さのものを着用する - 無地に限る(ボタン無し・ライン無し・模様無し) - エンブレム(ワッペン・ワンポイントのついたもの)は不可 - セーターの着用は冬服着用時のみとする
1. ブレザー型標準服用の共生地ベストは、着用任意。 2. セーターは、紺、Vネックのもの。学校で展示する見本に近いものを選ぶ。(見本と同様のものは学用品取扱店でも購入可) 3. 防寒用コートは、型・色が標準服と調和のとれたもの。 - スクールコート - ダッフルコート - ピーコート - ダウンコート - ダウンジャケットなど (紺・グレー・黒など、四中バックにしまえるものにしてください)
セーターは無地で色は黒・紺とする
黒又は紺の無地のVネックセーターまたはベスト(ボタン無し)
紺の無地Vネックのスクールセーター
・スクールセーター・スクールカーディガンはVネックのもので黒・紺・グレーの無地とする。また、上着と同程度の長さとする
【その他】 ・ズボン着用時の靴下に関しては、体育の授業でも使用できるようなスポーツ系のものを推奨する。 ・防寒等のため、スクールセーター(黒、紺、グレー)、学校指定のベスト(水色)、指定された形のベスト(黒、紺、グレー)の着用を可とする。 ・登下校中、防寒のためにスクールコートやダウンジャケット(黒、紺、黒に近いグレー)の着用を可とする。 ・マフラー、手袋は登下校のみの着用とする
10月以降、寒い時はブレザーの下にスクールセーター(紺・無地)を着用してもよい。 セーターは冬期のみ(10~3月)とし、セーターのみでの登校は禁止。 セーター着用時は裾や袖からセーターがはみ出ないよう注意する。また、式典時は着用しない
・ベストやセーターは無地で黒又は紺。ただし、入学式、各学期の始業式等の儀式的行事の時は着ない
防寒用として着用する場合は、標準服の下に無地のボタンなしのセーターとする。色は紺または黒
防寒着 セーター(黒・白・紺)コート(ベンチコート、ジャンパー類不可)
防寒のために、セーター・ベスト・コート・マフラー・手袋・タイツを着用することができます。セーターは、紺・黒・グレーで、ワンポイントまで認められています。また、Vネックのものとします。コートは、紺・黒・グレー等のPコート・ダッフルコート・スクールコートです。
防寒着として、希望者がセーターを着用しています
セーター・ベスト・カーディガン…気温が低い時には指定のベスト以外に、セーター、カーディガン、市販のベストを着用することができます。色は、紺・黒・グレー・白などの派手でないものにしてください(無地又はワンポイントまで)。長さについては、ブレザーのすそや袖から出ないサイズにしてください | 登下校、全校朝礼、儀式的行事の時にセーター、カーディガン、市販のベストのみで行動をしてはいけません | 普段の生活ではセーターの着用を認めるが入学式・卒業式には標準服で参加する | セーターに関しては、ブレザーの着用が優先。ブレザーを着ずにセーターでの登下校は不可。ただし、教室内でブレザーを脱ぎ、暑さを調整することや、セーターで校内移動することは可 | ブレザーを着ることができない大きめのセーターやだらしない感じのあるもの(裾がはみ出るもの)については指導する。儀式的行事の時にはセーター、カーディガン、市販のベストは着用しない。寒い場合には下着を重ね着するなどして工夫する。セーターの色は、紺・黒・グレー・白とする。(無地又はワンポイントまで。ラインは不可とする。)
防寒着としてのセーターは、Ⅴネックの物とし、黒、紺、グレーの単色の物とする。カーディガンは不可
◎セーター カーディガン、コート、マフラー、女子のタイツ、手袋などの防寒着 防寒用品の着用については、冬季前に発行される別紙で連絡する
・冬季のセーターの着用は認めるが、ブレザーからはみ出さないようにする。色は「黒・紺・灰・茶・ベージュ」の無地とし、小さなワンポイントは可とする
・冬季の防寒着としてはセーターを着用すること。(カーディガン不可)登下校時は、コート、マフラー、手袋の着用が認められていますが、華美なものは避けるようにしよう。※セーター姿での登下校は認めていません
・セーター・カーディガンの色は、黒・紺・グレー・茶などの落ち着いた色とする。登下校時は、標準服の上着を着用する
・セーター(スクールセーター)・ベスト・コート等は黒・紺・グレー系統とする。防寒着としてジャンバー、ダウンコート等は認めない。(帽子・耳当ての着用も認めない)
④ セーター等は、黒、紺、グレー、ベージュの無地のものでブレザーの下に着用する
④ 防寒着について ・華美でないものを着用する(色は黒、紺、灰色、茶、白などとし、無地でライン等が入っていないもの) ・コート・アウタージャケット、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用してもよい。 ・防寒着としてセーター、ベスト、カーディガンを着用してもよい。 ※セーター等を着用する際は、ブレザーの袖、裾からはみ出ない大きさのものとする
・黒・紺・灰色のスクールセーターやベスト、女子は学校指定のベストの着用は認めています。 ・セーターやベストを着用する時は、ネクタイが見えるものとします | ・校内では標準服で過ごします。セーターやベストのみを着用した姿は認めていません
・セーター・ベスト・黒タイツ 黒・紺・グレーのVネックセータ-またはニットベスト(カーディガンは不可)。 セーターの袖や裾がブレザーの下からはみ出て、長くならないようにする。 黒タイツを着用してもよいが、体育の授業ではけがをした際の処置等のため脱ぐ
寒いときは、防寒用としてスクールセーター類を内側に着用は可です。色は、黒・紺・グレー・白のいずれかとします。ただし、ブレザーを着ないでスクールセーター類のみの服装はいけません
(3)防寒用としてセーターやカーデガンを着用するときは、色は黒・紺・灰・茶・深緑・青・白のものにする。(ワンポイントは可)ただし、ブレザーから出ないように気を付ける
② 寒い日は、標準服の下にセーターの着用を認めます。オーバーやコートは派手でないものとします
### ク.厳寒時には、上着の下にVネックセーターを着てもよい。色は紺、グレー、または黒の無地とする。(セーター使用時は上着を着用する。)厳寒時には女子は黒タイツをはいてもよい
・防寒着として紺、黒、グレーのセーター、カーディガン又はベスト(Vネック・丸首)、タイツを制服の下に着用してよい。ただし、袖や裾が上着よりはみ出さないこと。(着用の目安は、11月から3月までの期間)
・日中に寒暖の差があると感じた場合、登下校時にポロシャツの上にセーターを着てもよい | (4)日中に寒暖差があると感じた場合は、登下校時にポロシャツの上にセーターを着用してもよい
セーターを着用する場合、袖口は手首までとし、ブレザーの袖から出ないようにし、裾も上着から出ないようにする
襟ぐりはV型でネクタイが見えるものとし、いずれの場合も、丈は上着からはみ出さないものとする | 無地で、色は紺、黒、グレー、白、茶のいずこれかとする
原則として黒又は紺色Vネック、無地のものとし、カーディガンベストは許可しない
セーター着用の際はVネックのものとし、華美なものはさける | 色は黒・紺・グレーとし、上衣より出ないものとする | セーター着用の際はVネックのものとし、華美なものはさける | 色は黒・紺・グレーとし、上衣より出ないものとする
Vネックセータ・カーデガンは黒・紺・グレー・白・茶系の無地であること
セーター・カーディガンは、黒・紺の華美でない色のものとする
セーター、カーディガンは黒・紺・グレー・白色・茶系のものとし
ベスト・セーター・カーディガン等は白・黒・紺・茶・灰色の無地(ワンポイントは可)
Vネック型で色は白・黒・紺・グレーの単色(ワンポイント可)とする
無地V型襟で色は白・黒・紺・グレー
Vネック型で色は白・黒・紺・茶・グレーとする
フード付きのセーター類は禁止する
セーターはVネックで黒・濃紺の単一色のものを着用 | Vネック、単一色で黒(ブラック)・濃紺(ネイビー)
セーター・カーディガンを着用する場合は、白・黒・紺・グレー・茶色の無地でV襟のものとすること
セーター等の色は、黒系無地・紺とする | 上着より丈は短いものとする。(入学時の規定)
Vネックのセーター、ベストを着用 | 色は紺、黒、グレーの単色とし柄物は認めない
色については制服と同色もしくはそれに準ずる色(黒、紺、ベージュ、白、灰色系統)とし、形についてはネクタイ、リボンが隠れないものとする
無地のカーディガン、セーター(Vネック)の着用を認める | 色は白、黒、紺、グレー、ベージュ、茶とする
黒・白・グレーまたは紺・茶系のベスト・セーター・カーディガン
ボーダー柄は不可
色は、黒、紺、グレー、白、ベージュとします | ラインや大きなロゴの入ったデザインのもの、スウェット、パーカーの着用は認めていません
色は白・黒・紺・ベージュ・グレー・こげ茶と定める | 色は白・黒・紺・ベージュ・グレー・こげ茶と定める
防寒用セーター又はベストを着用する場合は上着の下に着用し、グレー、黒又は紺のものとする | 防寒用セーター又はベストを着用する場合は上着の下に着用し、グレー、黒又は紺のものとする
黒又は紺色(無地)このカーディガン又はセーターの着用
特に原色系、ピンク、ワインレッド等の色は厳に慎む
ベスト、セーター(V襟型無地を標準とする)を着用 | ベスト、セーター(V襟型無地を標準とする)を着用 | ベスト、セーター(V襟型無地を標準とする)を着用 | ベスト、セーター(V襟型無地を標準とする)を着用
ベスト、セーター・カーディガンは、Vネックで、白・紺・グレー・黒・茶系統の色で無地で派手でないものとする
ベスト・セーターの色は、黒・紺の無地に限る
紺色系か黒色系とする
Vネックのセーターをジャケット内側に着用してもよい | 色は、無地の黒・.白、紺、茶、グレー系統とする
カーディガン・セーターを着用する場合、華美なものを避け、紺・黒・ベージュ・茶・白・グレー系統の無地でV襟のものとする
セーター・カーディガンは、Vネック | トレーナー、パーカー、クルーネック(丸首)のセーター・カーディガンは禁止する | セーター・カーディガンは、Vネック | トレーナー、パーカー、クルーネック(丸首)のセーター・カーディガンは禁止する
(黒・紺・白・グレー・ベージュ・茶)の無地のVネックのセーター、ベスト及びカーディガンを着用
セーター・カーディガン・ベストを着用する場合は、黒・紺またはグレー(V襟で単色)とする
ベスト、セーター、カーディガン等は、無地で、黒、グレー、茶、ベージュ、白のもので、ネクタイをした際にその結び目が見える形状のものとし、バーカーなどを着用しない
黒、紺、白、灰色系とし
セーター・ベストを着用する場合は、無地の白、グレー、紺、黒のみとする
防寒セーター類(カーディガン)はVネックで、色は黒、白、茶、紺系統、グレーで無地のものであること
セーターは上着の中に着用すること。色は黒、紺、グレーの無地とし、セーターはVネックのものに限る
セーター・カーディガンを着用する場合は、無地で色は黒、紺、ダークグレーとし、制服の内側に着用する | セーター・カーディガンは無地で色は黒、紺、ダークグレーとし、制服の内側に着用する
防寒着の形は V ネックを着用し、ネクタイ・リボンがはっきり見える物に限る | 色は学校指定のもの(黒・紺・白・茶・灰)とする
着用期間は11月1日から3月31日までとする | 色は黒・紺・灰色・白で無地のものとする | 但しVネックとする | 11月~3月の期間で着用を許可する 色は黒・紺・灰色・白の無地のもの Vネック | 11月~3月の期間で着用を許可する 色は黒・紺・灰色・白の無地のもの Vネック
セーター・カーディガンは制服の色に類似した色(黒・紺・濃いグレー)で無地のものとする
セーター・カーディガンの色は、白、クリーム(ベージュ)、グレー、紺、黒など華美でない無地の物とする
ベスト・セーターは、規定のものを着用する
着用する場合は、白・黒・紺・グレー・ベージュの市販のものとする | (ただしフード付きのものや襟のあるもの、上着の裾や袖口から大きくはみ出すものは禁止する)
セーター・カーディガンの色は黒・紺・グレーとする。ただし、セーターはVネックとする。セーターのみでの登下校は認めない | セーター・カーディガンの色は黒、紺、グレーとする | セーターはVネックとする
セーターは、Ⅴネック、色は白・黒・紺・茶・ダークグリーン・グレーで、無地とする
色は黒・紺・グレー・茶・白の無地とし、 V 襟でボタンのないものとする
黒、紺の無地又はワンポイントのV襟で上衣の下に着用し、袖や裾が上衣からはみ出ないこと
色は紺・グレー・黒・白・ベージュの無地またはワンポイントのものとする
セーター類については、黒・紺系の無地のものとし、女子はリボンが隠れないものとする
色は単色で白、黒、灰、茶、クリーム、紺
色は無地の白・紺・黒・グレー・ベージュ
セーター・コート類着用の場合は制服の色と同じ紺、黒で無地のもの
セーター等を着用する場合は、襟はVネック、単色で無地のもの。色は白、紺、黒、ベージュ、グレーとする | ベスト・カーディガン、セーター着用可。なお、着用する場合は、襟はVネック、単色で無地のもの。色は白、紺、黒、ベージュ、グレーとする
ベスト、カーディガン、セーターを着用する場合は、無地、柄なしで、色は黒・紺・白・グレー・茶・ベージュとする
セーター、カーディガン、ベストを着用する場合は、色は黒、紺、茶、グレー、白、ベージュのみで、装飾性のないものに限る
指定外のセーター・ベスト等の防寒着をブレザー内に着用してはならない
白色・紺色・灰色・黒色で単色無地のものに限る | 白色・紺色・灰色・黒色で単色無地のものに限る
濃紺・黒の無地(全体を一色とし柄のないもの) | 濃紺・黒の無地(全体を一色とし柄のないもの) | 指定以外の色物、柄物 | トレーナー、パーカー、フリース等の着用 | ブレザーを着用せず、カーディガン、セーターを着用すること
セーター・カーディガン(白・黒・グレー・紺・ベージュ)は必要に応じて着用可(夏期は着用不可)
色は無地の黒、白、紺、グレー、キャメルに限る
本校指定のもの(購入は任意とする)か、規定に定められたもの | ニットベスト及びセーター類は、黒、紺、グレー、白、茶の単一色とする | Vネックのみ可
黒・紺・グレイ・茶系または白の無地のベスト、セーター、カーディガン
学校指定のベスト(購入は任意)もしくはセーター、カーディガン(黒・紺・グレー)の着用
セーター・ベスト・ポロシャツは指定条件に沿ったもののみ着用可 | セーター・ベスト 無地、濃紺、グレー、黒、Vネック左胸ワンポイントは3cm×3cm以内 | セーター・ベストを着用した場合も、重ねてブレザーを着用する
セーター・カーディガン・ポロシャツ
セーター・カーディガン(紺、黒、灰色、白、ベージュの無地またはワンポイントのもの)を着用できる | 紺、黒、灰色、白、ベージュの無地またはワンポイントのもの | 紺、黒、灰色、白、ベージュの無地またはワンポイントのもの
セーター | セーター | セーター|※|ネクタイ(グレー)|◎| ||||セーター|※| ||| |---|---| |靴|黒の革靴、黒のスニーカー| |靴下|黒、紺、グレー、白の単色・極端に長いものや短いものは避ける| |コート|黒、紺、グレー| |校章等|校章およびクラス章を所定の位置につける| ◎指定品 △白のボタンダウン ※指定品もしくは黒、紺、グレー、白の単色セーター(カーディガンも可)とする。上着から袖や裾が出ないように着用すること。 (1)本校生徒としての自覚と品性をもって身だしなみをととのえる。 (2)登下校及び在校中の活動、校外活動においては制服を着用する。 (3)制服には一切の加工をしない。 (4)冬服は10月から5月まで、夏服は6月から9月までとする。なお、衣替えは移行期間を設定する。 (5)やむを得ず、規定以外の服装をしなければならないときには、学級担任に許可を得る。 ## 2 礼節 (1)礼節は行動の規範でもあり、心のうるおいの表われでもある。登校、下校の際はもとより校内、校外を問わず、保護者、来賓、教員、先輩、学友等に会った場合は、明るく挨拶する習慣を身に付けよう。 (2)交通道徳を重んじ、路上、車中においても節度ある態度をとる。 (3)不正行為、飲酒、喫煙、暴力は、もとより厳重に戒めなくてはならない。 ## 3 公共物の愛護 (1)校内施設、工具は公共物であるから、その取扱いには特に注意する。もしこれを破損した場合は直ちに関係の教員に届け出て指示を受ける。 樹木等をつとめて愛護しよう。 (2)防火については細心の注意が肝要である。 教員の許可なくして火や電気施設を用いてはならない。 (3)常に公徳心を堅持するよう心がけよう。公徳心の強弱は教養度の尺度でもある。 ## 4 清潔整頓 校舎内外の清潔整頓の徹底につとめ、清掃当番は各自責任を以てその任に当る。 ## 5 所持品の管理 (1)所持品には必ず学年、組、氏名を明記する。 (2)金銭、貴重品等は必ず活動場所へ持って行く。 ## 6 登校・下校 (1)8時30分までに登校し、遅刻を厳に戒める。 (2)放課後は17時までに下校する。ただし延長許可の出ている部活動等については、18時まで活動延長を可とする。活動終了後は速やかに下校する。完全下校18時30分。 ## 7 諸掲示及び文書の配布 校内の諸掲示及び文書の配布については、あらかじめ関係の教員に届け出て許可を受ける。 | セーター|※| ||| |---|---| |靴|黒の革靴、黒のスニーカー| |靴下|黒、紺、グレー、白の単色・極端に長いものや短いものは避ける| |コート|黒、紺、グレー| |校章等|校章およびクラス章を所定の位置につける| ◎指定品 △白のボタンダウン ※指定品もしくは黒、紺、グレー、白の単色セーター(カーディガンも可)とする。上着から袖や裾が出ないように着用すること。 (1)本校生徒としての自覚と品性をもって身だしなみをととのえる。 (2)登下校及び在校中の活動、校外活動においては制服を着用する。 (3)制服には一切の加工をしない。 (4)冬服は10月から5月まで、夏服は6月から9月までとする。なお、衣替えは移行期間を設定する。 (5)やむを得ず、規定以外の服装をしなければならないときには、学級担任に許可を得る。 ## 2 礼節 (1)礼節は行動の規範でもあり、心のうるおいの表われでもある。登校、下校の際はもとより校内、校外を問わず、保護者、来賓、教員、先輩、学友等に会った場合は、明るく挨拶する習慣を身に付けよう。 (2)交通道徳を重んじ、路上、車中においても節度ある態度をとる。 (3)不正行為、飲酒、喫煙、暴力は、もとより厳重に戒めなくてはならない。 ## 3 公共物の愛護 (1)校内施設、工具は公共物であるから、その取扱いには特に注意する。もしこれを破損した場合は直ちに関係の教員に届け出て指示を受ける。 樹木等をつとめて愛護しよう。 (2)防火については細心の注意が肝要である。 教員の許可なくして火や電気施設を用いてはならない。 (3)常に公徳心を堅持するよう心がけよう。公徳心の強弱は教養度の尺度でもある。 ## 4 清潔整頓 校舎内外の清潔整頓の徹底につとめ、清掃当番は各自責任を以てその任に当る。 ## 5 所持品の管理 (1)所持品には必ず学年、組、氏名を明記する。 (2)金銭、貴重品等は必ず活動場所へ持って行く。 ## 6 登校・下校 (1)8時30分までに登校し、遅刻を厳に戒める。 (2)放課後は17時までに下校する。ただし延長許可の出ている部活動等については、18時まで活動延長を可とする。活動終了後は速やかに下校する。完全下校18時30分。 ## 7 諸掲示及び文書の配布 校内の諸掲示及び文書の配布については、あらかじめ関係の教員に届け出て許可を受ける。 | 指定品もしくは黒、紺、グレー、白の単色セーター(カーディガンも可) | 上着から袖や裾が出ないように着用する
セーター・カーディガンは着用の際、ネクタイ・リボンがみえるVネック型のもの | 色に関しては、黒・紺グレーベージュ・白・茶
セーター、カーディガンを着用する場合の色は黒・紺・茶・グレー・ベージュ・白のVネックで無地のものとし、パーカー、ジャージ、スウェット等は禁止 | セーター、カーディガンを着用する時には、ブレザーを着用
ブレザーが着られない程の厚手のベスト・セーター・カーディガンは禁止 | 指定のベスト・セーターまたは無地でVネックのベスト・セーター・カーディガン | 色は白・ベージュまたはダークトーンで地味な色 | 指定のベスト・セーターまたは無地でVネックのベスト・カーディガン | 色は白・ベージュまたは地味な色 | 合着は全てニットのみ | ブレザー下に着用できないニットは禁止
原色系は禁止
色については、黒・紺・グレー・白の単色 | 形については、えりなどのついていない、ネクタイの判別できるもの | カーディガンやセーター類は全てブレザーの下に着ること
セーター・カーディガン・ベスト(色は白・黒・紺・グレーのいずれか) | セーター・カーディガン・ベストは無地とし、刺繍はワンポイントまで | セーター・カーディガンを着用してはならない
白、黒、紺、茶、グレー、ベージュの単色 | (ライン等は不可) | セーター、ベスト、カーディガンを着用する場合には、シャツの襟が見えるようにする
無地の白、紺、黒、グレーのVネックセーター、ベスト(ネクタイ、リボンの着用を確認できるもの、ボタン付きは不可) | ブレザーの下に、無地の白、紺、黒、グレー、茶、ベージュのVネックセーター・ベスト(ネクタイ、リボンの着用を確認できるもの、ボタン付きは不可) | カーディガンやパーカー、スウェット、ルーズソックス、認められていない色のVネックセーター・ベスト・カラーワイシャツ・ポロシャツの着用は禁止
無地で色は白、黒、紺、茶、グレーとする | ブレザーを必ず着用すること | 無地で色は白、黒、紺、茶、グレーとする | ブレザーを必ず着用すること | 着用する場合は必ずブレザーを着て、無地のものを着用する | 「白、黒、紺、茶、グレー」で、派手ではないVネックのものとする | 着用する場合は必ずブレザーを着て、無地のものを着用する | 「白、黒、紺、茶、グレー」で、派手ではないVネックのものとする
ベスト、セーター、カーディガンは無地のものとし、ラインが入っておらず色は白・紺・黒・グレー・茶 | 形はVネックでネクタイ・リボンの結び目が見えるもの
ベスト、セーター、カーディガンの配色は黒・紺・白・灰・茶・ベージュの単色 | ▲(ブレザー着用で可能) | ▲同左 | ▲同左
ベスト、セーター、カーディガンの配色は黒・紺・白・灰・茶・ベージュの単色
セーター、ベストは紺色無地Vネック(ワンポイントは可)のみと | セーター、ベストは紺色無地Vネック(ワンポイントは可)のみ
色は紺または黒 | 上着の上に着用することはできない | 上着の中に着用する場合でも、外から見えないようにする
防寒具(コート・セーター・カーディガン・ベスト)は、黒・茶・紺・ベージュ・グレー・白系の無地 | 小さめのワンポイントは可
セーター、ベスト:色はグレー、無地のVネックのみ(ワンポイント、ライン入りは不可)
ベスト・セーター:Vネック型無地(紺・黒・白)ワンポイント可 | カーディガン・前開きのベスト・丸首のセーターは不可
ベスト・セーター・カーディガンは、防寒用としてブレザーの中に着用 | ベスト・カーディガン・セーターは『茶・紺・黒・グレー・ベージュ・白』の無地またはワンポイント
セーター・ベスト | セーター・ベスト
紺色のセーター、ベスト(別途規定) | 紺色については、できるだけオリジナルのものに近いものとする | 胸のワンポイントだけを認め、ライン等は認めない
黒、紺、白、ベージュ、グレーなど単色でⅤネックのセーター、カーディガンは着用可
セーター着用の場合は紺・白・グレー等の無地で、華美でないもの
ベスト、セーター、カーディガンを着用する場合は、無地で紺色又は黒色のものを着用する
白ワイシャツ(女子は白ブラウスまたは白ワイシャツ)の襟がかくれないもの、従ってVネックまたはそれに類するもの | 無地で色は白、黒、茶、灰、紺、ベージュ
セーター・カーディガン・ベスト(色は黒・白・紺・茶・グレー・ベージュの6色) | (色は黒・白・紺・茶・グレー・ベージュの6色)
無地(模様のないもの)、色は黒・紺・グレー・白・ベージュの5色 | 無地(模様のないもの)、色は黒・紺・グレー・白・ベージュの5色
色柄は華美でないもの(白・黒・グレー・ベージュ・紺など)とし無地を基調とする
(セーター・カーディガン) | (セーター・カーディガン) | セーター、カーディガンは無地で、色は紺・黒・ベージュ・グレー・茶・白 | 紫や緑など不可 | 色は、紺・白・グレー・黒・ベージュ・茶の6色とし、無地 | カーディガン、セーター・ベストは無地のもの | 色は、紺・黒・ベージュ・グレー・茶・白
白・黒・濃紺・グレーで無地のものを着用 | ライン不可 | ワンポイントまで | 首回りはVネックのものに限定
防寒のために無地(紺、白、灰、黒、茶、ベージュ)のベスト・カーディガン・セーター等の着用を認める
ベスト、セーター及びカーディガン、防寒用コート | ベスト、セーター及びカーディガン、防寒用コート(登下校時)、防寒用タイツ、ストッキング | 色はグレー白・黒の3色 | 上記は単一色
黒のメリヤス編みの V ネックを着用する | 編み込み等の模様やデザインのあるもの着用禁止 | カーディガンや色違いのセーター・丸首のセーター・パーカーなどの上着の着用禁止
紺・黒・白・灰色・ベージュ・茶・無地でV型 | (紺・黒・白・灰色・ベージュ・茶無地V型)
セーター・ベスト・カーディガンの着用をしてもよい(無地:紺・黒・グレー・白・茶・ベージュのVネック)
Vネックで紺・黒・白・茶・グレー・ベージュの無地のもの
(ブレザーの下に無地、ワンポイント可、模様編み不可、首元、そで、すそのライン不可の紺・黒・グレー・白・ベージュ・茶色・濃青・新緑のベスト・セーター及びカーディガンの着用可)
④ベスト⑤セーター(④~⑤は指定品と同型同色に限る)
セーターは無地、色は白・黒・灰・紺・茶とする | その場合は必ずブレザー・ネクタイ・リボンタイを着用する
セーター・ベストを着用する場合は、ネクタイ・リボンがはっきり見えるVネックとする | セーター・ベストの色は白・黒・紺・茶・グレー・ベージュの無地・単一色のみ | セーター・ベストを着用する場合は、ネクタイ・リボンがはっきり見えるVネックとする | セーター・ベストの色は白・黒・紺・茶・グレー・ベージュの無地・単一色のみ
ブレザーの下にVネックセーター・カーディガン(無地、黒・白・紺・グレー・ベージュ・茶)の着用可 | Uネックはネクタイ・リボンが見えなくなるため、着用不可
カーディガン・セーター・ベストを着用する場合は、Vネック型で濃紺または黒で無地のものに限る | カーディガン・セーター・ベストを着用する場合は、Vネック型で濃紺または黒で無地のものに限る | カーディガン、セーターでの登校は禁止
色は、白・グレー・紺・黒・茶で、無地のものとする | 首周りは、ネクタイが見えるようにV字型のもの | (ライン・柄のあるものは不可)
無地のVネックセーター、ベスト、カーディガン | 白・紺・黒・グレー・ベージュ・焦げ茶 | 無地のVネックセーター、ベスト、カーディガン | 白・紺・黒・グレー・ベージュ・焦げ茶
ブレザー内にセーター(Vネックでネクタイ・リボンの見えるもの)、カーディガン、ベストの着用を認める | 色については、「白・黒・濃紺・茶・グレー・ベージュ」の6色のうち単色・無地 | ワンポイントは可とするが、2cm四方程度のもの | ライン入り・模様編みは不可 | ブレザーを着用せず、Yシャツの上に防寒着のみを身に着けている状態を禁ずる | ブレザーを着用せず、Yシャツの上に防寒着のみを身に着けている状態を禁ずる
ベスト、セーターを着用する場合はVネックとし、白・紺・灰・黒・キャメル・ベージュ系の色で、原則は無地のもの | 編み方等はシンプルなものに限る | ワンポイントがあるものを着る場合は、蛍光色等派手でなく、約3cm以下
セーター・ベスト・カーディガン…紺・黒・グレーの無地のVネックのもの
ネクタイ・リボンが見えなくてはならず、パーカー・トレーナーは禁止 | 無地(ワンポイントまで可) | 白・紺 (但し3年生は:白・紺・黒・茶・グレー・ベージュ 可)
色は黒・紺・茶・白・グレー・ベージュ・深緑で無地またはワンポイント
セーター(濃紺) | セーター(濃紺) | セーター着用の際は、原則としてブレザーを着る | ベスト・セーターの色は華美でないもの(濃紺・黒・グレー・白などを基本とする)で無地 | ベスト・セーターは「V字」を基本とし、ネクタイ・リボンが見えるように着用する | 「丸首」などのネクタイ・リボンが隠れてしまうものは着用しない
形は、着用時にネクタイ・リボンが見えるようにV襟 | 色は白・紺・黒を基本 | ワンポイントは認めるが目立たないもの | 無地 | 模様のあるものは認めない
ブレザーの下に無地で単色(黒・グレー・紺色)のVネック型セーター、ベスト、カーディガンを着用してもよいが、ブレザーを着ないでセーターやベスト、カーディガンでの登校は認めない
必要に応じて、無彩色(白、灰色、黒)、暗濁色または暗清色(純色に灰色または黒を混ぜた色)の単色Vネックセーター、カーディガン、ベストを着用してよい
ベスト・カーディガン・セーターについては、フードなしの型で無地のものとし、色は白・黒・グレー・濃紺とする | ワンポイントは可
無地で、ネクタイ、リボンが見えるもの(Vネック) | 色については、濃紺または黒のみ
市販のセーター、ベスト、カーディガンを着用しても良い。ただし、色は指定で、無地の物 | 編み方で模様が作られている物は着用してはならない | 襟元、ワイシャツを確認できないものは着用しない
3(1)の条件を満たすニットベスト・セーター・カーディガンで登校することを認める | ニットベスト・セーター・カーディガンは、V襟で無地とし、色は白・紺・黒・グレー・茶・ベージュとする
セーター、カーディガン、ニットベスト | セーターはVネックのみ | 色については、黒・紺・白・グレー・茶・ベージュ(濃淡は問わない)の柄物でない無地のもの(ライン不可)のみ着用可能
ベスト・セーターは男女とも学校指定色(黒・白・紺・グレー)で、Vネック、無地のもの | ベスト・セーターを着用する場合は男女とも、学校指定色(黒・白・紺・グレー)のものを着用する
ブレザーを着用せずセーターやカーディガンなどを着用することは禁止 | Vネックのセーター・ベスト・カーディガン | (色は白・ベージュ・グレー・紺・黒の単色に限る)
カーディガン又はセーターをブレザーの下に着ることができる | カーディガン又はセーターは、Vネックとし、色は単色で、黒・紺・白・グレー・茶とし、ブレザーからはみ出さないもの | 胸や袖のワンポイントは可とし、大きさは、縦横5㎝以内とする。袖や裾のラインも不可 | 大きさは、縦横5㎝以内
(黒・紺・茶・白・灰・深緑色で単色)
セーター・カーディガン・ベストは・黒・茶・白・グレー・ベージュの単一色物 | ブレザーを着用せずにカーディガン・セーターのみの登下校は禁止 | セーター・カーディガンのみでの登下校禁止 | セーター・カーディガンのみでの登下校は禁止
セーター・ベスト・カーディガンを着用する場合には、紺・白・灰・黒・茶・ベージュの無地で、ネクタイ・リボンの確認ができるものを着用する
セーターやカーディガン、コートの色については黒・白・紺・ベージュ・グレーの5色で無地のもの
防寒着を着用する場合は、ブレザーを着用しなければならない | 無地(模様のないもの)、色は黒、紺、白、茶及びその淡色に限る | オーソドックスなデザインのVネック(V首)及びラウンド・ネック(丸首) | ライン、網目模様及び商品マーク入り(許容範囲あり)は認めない
カーディガン、セーター、ベストの色は、白、黒、濃紺、グレー、茶、ベージュのVネックの無地 | ラインや編み込みのあるものは不可
ブレザーを着用しているときに限り、襟型がVネックのカーディガン・セーターおよびベスト(ただし、無地かつ地味なものとし、派手なものやパーカー、丸首は認めない)をブレザーの下に着用することを認める | カーディガン・セーターおよびベストを着用しているときは、ブレザーを脱いで行動してはいけない
セーターおよびカーディガンは、制服の上着の形を損なわないものとし、上着の下に着用する | 色は黒、紺、茶、ベージュ、白、グレーの単色無地なもの
ブレザーの下にセーター等を着用してもよいが、登下校時はブレザーを着用する
防寒のためにブレザーの下に着用するセーター類はワイシャツの襟の出る形態で色彩は地味なもの
セーター・ベスト等を最上衣としての登下校は不可 | セーター・ベストを最上衣としての登下校は不可 | セーター・ベストの色は黒・紺・茶・グレーおよび白とし、それ以外の色は禁止